不定期戯言

戻る

« | 2023 | Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec | »

古いページ

2022.02.23 (Wed)

新しい生活

・学年通信に書いた文章を転載してみる。

・新型コロナ感染症の影響で不自由な生活が続いていることは改めて確認するまでもないことです。いろいろなことが「できなかった」のは確かですが,一連の騒動が終わったらまったく同じことをするのかというと,決してそうではないと考えています。

・みなさんも自宅待機などでオンラインの授業を受けたりしたこともあったかと思います。我々教員も,たとえば学校の会議もオンラインと対面を併用して行っています。そのおかげでかなり資料のペーパーレス化が進みました。また学外の研修の多くもオンラインになりました。その結果,現地開催だけだったときよりも多くの研修に参加できています。私自身も週末に行われるものだけで今年度約30回の研修や会議,イベントに出席していて,これがすべて現地開催で交通費がかかっていたらと思うとゾッとします(結果的に出席する回数を減らすことになっていたでしょう)。

・この状況が,コロナが収まったら元通りになるとは思えません。もちろん研修会の多くは現地開催ができるようになります。しかし今後もオンラインとのハイブリッド開催は求められることになるでしょう。資料のペーパーレスだって,会議が対面で行えるようになったからといって,従来のように大量の印刷を行う風にはならないでしょう。

・しかしここで思うことがあります−たとえば会議を対面でやっていたときに「ペーパーレス」は不可能だったのかと。職員室で自分用のパソコンを使っていない先生は(たぶん)いませんでしたから,会議の資料をオンラインで配布することは当時でもできたはずなのです。ところが実際には会議のたびに大量の紙が印刷に費やされ,また資料をパソコンで整理する人は紙の資料をスキャナで処理していました(ほとんどの資料はパソコンで作られていたのですから,これは二度手間であるだけでなく,検索ができないという不便を生んでいました)。

・たぶん人間は,困らないと大きい変革はできないのです。そういう意味で,今は困ってなければ進まなかった改革が進んでいます。学校もそうです。高校も変わっていくし,大学も変わっていきます。初めの頃は大学で対面授業がないことが致命的だと考える人もいましたが,今はオンラインでの学びをいかに充実させるかということにも目が向けられています。

・今困っている私たちは,新しい生活や新しいスタイルを作っていく最先端にいるのです。将来困らない時代に「困り」を残さないために,知恵を絞るときなのだと思います。一方で進んでいるということは,その方向が間違っていないか絶えず気をつけなくてはいけないということでもあります。そういった目を持てることが教養であり,勉強とはそのためのものなのです。だからテストにパスすればいいという勉強であってはいけないのです。

コメント(3)

中山@新宿山吹 wrote at 2022-02-23 21:20:

困らないと大きな変革はできない。賛同します。人は今いる場所に安定を感じ、離れることに不安を持ちますよね。だから離れなければならない状況になったから、「仕方なく」離れているわけで、本意ではないのではないでしょうか。

のぐー wrote at 2022-02-24 10:53:

今は配信ライブ花盛りで、かつては見なかった歌手も見ているが、これがコロナ収束で無くなったら嫌だなあ。

わたやん wrote at 2022-02-24 11:46:

中山さん:今の状況を変えたくない気持ちは誰しもあるとは思います。仕方なくそこから離れている人が,前の状況に戻れると思い続けてしまうと切ないなあ。
のぐーさん:配信ライブ増えましたね。現地ライブができるようになってもこの形は残ってくれると嬉しいです。

コメントの受付は終了しました。

2021.06.24 (Thu)

生徒のiPad

・生徒に購入してもらうiPadが届いた。といっても試験前だから本格運用は7月かな。Wi-Fiの具合とかいろいろ気になるが…どうなるだろう。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2021.04.21 (Wed)

画面への書き込みとペンタブレット

・情報教室ではプロジェクタで見せている教員画面をvncでも生徒に送っている。書き込んで説明したいときにはスクリーンを上げてホワイトボードを使っているのだが,反射したりとかいうこともあってあまり良くない。そんなわけで画面に書き込めるツールがないかと探して,Gromit-MPXを導入することにした。

・しかしマウスだと字が書きにくい。Linuxで使えるペンタブレットはないか…ということで調べてみると,XP-Penとかのが良さげらしい。そこで安いのを買ってみたが,わりといい感触だ。後で自分用のも買っておこう。驚いたのは,Gromit-MPXが筆圧を感知して線が太くなったりすることだ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2021.02.21 (Sun)

機械学習・データサイエンス

・10時から17時までの講座。Colabを使っての実習。いろいろおもしろいことができるものだ。クジラ飛行机さんの本もなんとか最後まで読まなきゃな。

・

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.12.06 (Sun)

久しぶりの試合

・部活の試合の引率は今年度初めてか…。卓球部は試合が多いから,こんなことは珍しい。いつも1日でやる試合を4日に分割しているわけだから,進行は早いし,客席も広い。

県の新人大会は今年度はこの1回だけかな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.09.11 (Fri)

教育実習があるんだった

・前期の教育実習ができなかったので,その分が後期に回ってきている。そんなわけで授業でやろうとしていた企画を前倒しにする必要が出てきた。急な変更にはなってしまうが,なんとか理解してもらおう。

・情報の教育実習は実に久しぶりだ。2006年度に一人,2007年度に二人来ていたが,それ以来か。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.09.01 (Tue)

2学期始まる

・期末テストが終わって,2学期が始まるわけだが…疲れている。一応短い夏休みはあったものの,それを挟んで1学期がなされたので,あまり「休み感」がなかった。

・さて,これからは対面授業をフルにやっていくことになるが,解説動画は作りたいなあ。必要というわけではなくなっているのでモチベーションが下がってしまっているけど,せっかくなので何とかしたい。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.06.19 (Fri)

スクールプランニングノート

・分散登校は先週までだったのだが,今週もちょっといろいろあってイレギュラーな動きであった。こうなってくると,今年度からスクールプランニングノートを使い始めたのはちょうどよかったなあと思う。授業のコマ単位で記録欄があるのは本当に便利だ。置き場所が決められなくて適当なところに放置することで物が片付かない私ではあるのだが,こういう風に書き場所が決められていると非常に安心できる。もちろんウェストポーチのメモ帳とは使い分けができている。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.06.09 (Tue)

オンライン授業

・先週が1/5登校,今週が1/2登校ということで,登校させない生徒のためにオンライン授業をZoom配信している。他の持ち時間は他教科のオンライン授業を登校している生徒に見せるわけで,結果として他のいろいろな先生方の授業を見せてもらうことになる。始まる前は正直退屈するかなと思っていたのだが,これが案外おもしろい。「この1時間でずいぶん縄文時代に詳しくなったぜ」と思わされたり,「化学のこの語呂合わせは後でちゃんと検索して覚えとけ」と余計なコメントをしたり。生徒の立場とは見てるところも違うからなんだろうけど,次の授業を楽しみにしていたりもする。

・自分自身の授業はというと…Zoomという道具に手慣れていなくてだいぶロスしている。カメラをフルスクリーンよりも前に出すために,パッチをあてたvokoscreenNGを起動しておくのを忘れそうになったり,録画を忘れそうになったり実際忘れたり。Zoomの画面共有で多くの人は使うソフトのウィンドウを共有しているようだが,私はそれをやると混乱しそうなのでスクリーン全体を共有している。それでもミスは起きるんだなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.05.19 (Tue)

Zoom授業

・Zoomでの授業というのを初めてやってみた。といっても今日は内容を進めるということではなく,ガイダンスを公にやるということだったのだが。学年を2つにわけての実施なので2コマ同じ内容でやることになった。1回目は不慣れでいろいろ開始に手間取ったし,2回目は逆にその点で慣れてしまってスクリーンのシェアを忘れるという大ポカをやってしまった。次からはもっとうまくやれるとは思う。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

古いページ