不定期戯言

戻る

« | 2023 | Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec | »

古いページ

2023.03.24 (Fri)

MDM関係

生徒iPadのMDM関係の設定をいじるはめになって,まあなんとかなったんじゃないかとは思う。でもこういうトラブルのとき,人によって作業側から考えるか,システム側から考えるかみたいな癖がでるように思われた。

サーバ管理については後輩に一任しているところがあるけど,これは基本的に「etc読め」でやってきた。それでやれる人であったことが,私にとってはありがたいことなのだけど,彼の次に引き継ぐときには同じようにはいかないのかもしれないと思うと…でもこのやり方で対応できてくれないとそもそも無理なんじゃないかとも思うし。

コメント(0)

コメント投稿

日本語の文字が入っていないものは受け付けません。URL欄は使わないでください。

Name:
URL (NEVER USE):
Comments:

2023.03.04 (Sat)

情報処理学会第85回全国大会

というわけで3日間電気通信大学へ。やっぱりリアル会場はいいなあ。去年は愛媛大学が会場だったが,愛知県にいろいろ警報的なものが出てて自粛しろという話で断念したのだった。

有賀先生(同志社女子大)の発表の中に「プログラミング教育の題材が男子的・理系的なものに偏る傾向がある」という話があったので,男子校勤めの立場で「たしかに自分にはそうでない者が楽しいと思うネタの用意がない」というようなコメントをさせていただいた。

表彰式では山下記念研究賞を受賞された井手氏(小牧高校)が来ると思ってカメラを構えていたのだが,当日は卒業式だったということで来られなかったらしい。翌日の「中高生情報学研究コンテスト」では司会ということで,かなり忙しい動きだったとのこと。

イベント企画「どうする情報科教育!」「情報入試のトレンド」の話を聞きながら過去のことを思い出していた。稲垣氏(都立神代高校)から「大学入試の勉強がそのまま,大学からの勉強につながるような出題をしてほしい」との発言があって,自分が第76回大会のイベント企画で話したことを思い出した。そのときのスライドの25ページ目で言ったのはそれと同じ思いだったと思うし,今もそう思っている。

スライド

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2023.03.02 (Thu)

PyPEN「そうでなくもし」

「そうでなくもし」について,フローチャートの対応(といっても,表示を諦めたということなのだが)ができたので公開する。ついでに演算のcloneについても大きいバグが見つかったので修正(なぜ今まで発覚しなかったのか)。

スクリーンショット

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2023.02.27 (Mon)

PyPEN「そうでなくもし」

ようやく実装ができた気がするので公開。ついでに関数呼び出しに面倒なバグがあったのでそれも修正。WaPENの方の修正は忘れてたので,またの機会にやることにする。

もちろんフローチャートで「そうでなくもし」を表現することは諦めている。私としてはフローチャートはそろそろやめにしたいんだがなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2023.02.19 (Sun)

PyPEN「そうでなくもし」

ようやく体調が回復してきたので,PyPENに「そうでなくもし」の実装をすることにした。今までIfクラスは条件とYes/Noそれぞれで実行する命令の3要素で初期化していたのだが,これを「条件+実行する命令」の配列として持つことにした(else節は条件がnull)。実行が正しくできるところまでは出来たように思うので,あとはUI関係とフローチャート関係だな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2022.12.03 (Sat)

PEP 8

・試作問題のプログラミング問題をPythonで解いたという人がいたので,PyPENで生成したコードと見比べてみる。やはり「増やしながら」をrangeに置き換えるところがイマイチだとぼやいたところ,奥村晴彦先生から「それよりPEP 8に合わせてほしい」とコメントをいただいたので,少しだけ対応してみた。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2022.10.20 (Thu)

WaPEN@Asial

・Monaca Educationから,DNCLに対応した実習環境としてWaPEN@Asialを提供するというプレスリリースが出された。事前にアシアルの担当者の方との打ち合わせがあって,そのときに既に画面イメージはみせていただいていた。それは非常に整理されたものになっていて,なるほど,これは私では作れないものだなと思った。このような「拡張」は私がもともと望んでいたものでもある。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2022.08.24 (Wed)

WCCE2022

・そんなわけで広島に5泊。自分の英語力のなさに打ちひしがれることとなった。キーノートとかで手加減なしのペースで話されると,単なる音としてしか認識できない…。

・最初のセションで,質問しようか迷ったときに思い切ってやっておけばよかった。勢いづけにもなっただろうし。

・そうはいってもまったく何もしなかったわけでもない。座長がリモートのセションで,現地での挙手が拾えてないのをオペレータに助言したりとか。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2022.08.16 (Tue)

データの分析

・2022年度情報処理学会高等学校情報科教員研修ということで,今日は「データの分析」について話す。といってもビデオなのだが,そのビデオが録画できたのが昨夜の12時過ぎで,編集終わったのが2時過ぎだというバタバタぶり。個別の事柄というよりは,わりと広い感じでまとめてみたつもりなのだが,どうだっただろうか。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2022.08.10 (Wed)

全高情研全国大会

・今年はオンライン大会とパブリックビューイングのハイブリッド開催。愛知県のメンバで分科会を1つ担当するということで,私と井手氏は現地入りしていた。

・しかし実際のところ,分科会を担当するとなるとそれだけにかかりきりになってしまうものだ。他の分科会が見られないのは当然だが,パブリックビューイングの会場の様子を気にすることも難しかった。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

古いページ