不定期戯言

戻る

« | 2025 | Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec | »

古いページ 新しいページ

2018.02.12 (Mon)

WaPENにおける配列

・WaPENで気になっていた配列まわりを少し直した。これで↓こんなことができるようになった。

配列の代入とか表示

配列の表示はPENやPenFlowchartにあるので,それを真似てみた感じ。配列から配列への代入もそんなに苦労せずにできた。このあたり,本当は配列変数の実装をもうちょっときちんとやればもっと簡単になるんだろうけど,それはそれで大変っぽいのでまたいずれ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.01.18 (Thu)

WaPENのバグ取り

・Zellerの公式を使って曜日を調べるプログラムを生徒に作らせる。とりあえず曜日は0〜6の数で表示するようにしていたのだが,何人かの生徒は「日曜日」「月曜日」…と表示しようと手を加え始めた。配列をまだやっていないので,当然分岐の連続になるのだが,見ているとどうも表示がおかしい。これはWaPENのフローチャート表示のバグだ。そんなわけで授業が終わってから職員室に戻ってバグ取り。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.01.15 (Mon)

WaPENでの真偽値定数

・真偽の定数がちゃんと働いてなかったのを修正。これで「真の間…」とかいう風に無限ループが書ける。調子に乗ってtrueでもTRUEでも真でも通用するようにした。あ,変数名にこれらを禁止するの忘れてた気がするけど…どうなってるのかあとで確かめよう。

・何が間違っていたかというと,gitのdiffを見ればわかる通り,大文字と小文字を間違っていたと…。生徒が全角半角間違えてエラー出してるのを注意する立場なのに。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.01.12 (Fri)

WaPENでの初授業

・自分なりに考えて作った教材でも,実際に使ってみると予想外のことは起きる。全角半角の違いくらいは当然想定範囲内だし,カギカッコの入力方法をここで説明するのも予定通り。しかし…このレイアウトが良くなかったらしい。
画面の左上

「実行」ボタンを押すつもりで手が滑って「新規」ボタンを押す事故が多発。フローチャートも消えちゃってるからどうしようもない。そんなわけで「新規」ボタンを押したら確認ダイアログを出してからクリアすることにした。これで来週から一安心…だといいな。

・助手の方からフローチャートが右端というのが流れ的にどうなんだろうという意見をいただいた。右端のフローチャートで作ったプログラムが左端に生成されて,その実行結果が真ん中にあるという流れは不自然に思えるのではないかということだ。フローチャートを左端にすれば,左から右へということで統一されるのかもしれない。これはもうちょっと考えてみよう。授業で使う分にはフローチャートを隠す必要はないのだから,最初から表示しておけばいいのかもしれないし。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.01.06 (Sat)

RSA暗号の教材

・RSA暗号を体験する教材について,神奈川の実践事例報告会でポスター発表したわけだが,そこでいくつかの助言をいただいた。それを踏まえて若干改良したものを公開することにした。いつものところからダウンロードできるようにもしておいたので,適当なところに展開して使ってくれればいいかなという感じ。もちろんいただいた助言はこれだけではないのだけれど。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2017.12.26 (Tue)

神奈川県授業実践報告会

・というわけで横浜へ。私もポスター発表をさせていただくことになっているので,バズーカ持参。説明のあとでいろいろ話しながら,幾つかの助言をいただいた。今年はこれで仕事納めにしようと思ってたのに,やることが増えてしまったじゃないか。

また「こういう風に教材作っても,置かせてもらえるサーバが職場にあるとは限らない。だったらレンタルサーバ借りちゃえばいいよ」という話もさせてもらった(11/21の愛高情研でもそのことに触れた)。これは文科省の鹿野調査官が第6回の全高情研で主張されたことでもあり,終わりの講評でも同氏がそのことに触れてくださった。もっと発信して,もっとつながっていこうと。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2017.11.21 (Tue)

愛高情研総会

・総会はシャンシャンというわけでなく,耳の痛い話がいくつかあった。学校あての連絡がちゃんと情報科教員に届いていないのは悩ましい。役員を若い人にタッチすべきだというのは,今年から役員になった私も同感で,50歳の私より適任はいくらもいると思うのですよ。確かに私は比較的目立つことをやってはいるけど,それが若い人が目立つことを阻害している面もあったりするので。

・といいつつ,研究報告の機会を頂いたのでWeb上のプログラミング学習環境をいくつか紹介したあとでWaPENの説明をした。思いのほか時間を取ってしまったので十分なデモはできなかったが,何人かの方から意見をいただけてよかった。たとえば「WaPENは素材なので,いろいろ組み替えたり組み込んだりしてほしい」と述べたのだが,だったら逆に取り去る方向でDNCLのコード表示をなしにしてもいいんじゃないかとか。ライセンスについてもMITがいいとかGPLとか(私はMITの方に傾いている)。また,ウェブサイトで配布しているファイルにjQuery関係のファイルが同梱されてなかったことを指摘されたりとか。

コメント(1)

だきわ wrote at 2017-12-03 20:57:

ネット経由での連絡があるといいなあと思います。
Webサイトを見に行けばわかるんですけどね、見に行けば。

コメントの受付は終了しました。

2017.11.19 (Sun)

発表資料のアップデート

・今年はいろいろ発表したのに,その資料を公開してなかったなと思い立ったので整理してみる。SSSに出した資料はいつもの方法で公開するとして,日本情報科教育学会の方はスライドだけというふうにせざるを得ないのかな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2017.11.04 (Sat)

WaPEN

・ここ数日の頑張りで,だいたい必要なものは出来上がったような気がする。フローチャートもPenFlowchartの移植という感じでなんとかなったし。

IEへの対応にはけっこう手間がかかった。一応Babelで変換しているのだが,それでもたとえばfor〜ofの構文がSymbolを使ったものになってしまうので昔ながらのループに書き直さなくてはいけないとか,constructor.nameが使えないのでtoString()の中身から正規表現でクラス名を取り出したりとか。おかげでソースの冒頭に

function constructor_name(obj)
{
  var result = /^(class|function)\s+([\w\d]+)/.exec(obj.constructor.toString());
  return result ? result[2] : null;
}

みたいなコードを追加するはめになった。後から思えば,クラスの中にクラス名を答えるメソッドを追加してもよかった気がする。その方がもし難読化とかする人がいて(いるのか?)関数名が変わってしまっても大丈夫だし。

さて,ライセンスどうするかな。これをベースに別なもの作ってもらってもいいと思ってるので,それが自由になるライセンスというと何がいいんだろう。

それはそうと,エディタをAtomからVS codeに切り替えた。最近Atomが言う事聞かないことがあって…VS codeはなんだかわりと賢そうだし。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2017.10.17 (Tue)

WaPENを次の段階へ

・なんとか実行途中で止めることができるようになった。setTimeoutを使うとノーウェイトに比べて数十倍遅くなる。しかし,某ブログで見た方法を使うと3倍程度の遅さで済むようだ(サイコロ6000回振るのを腕時計のストップウォッチで測った結果)。

・配列の代入も思ったよりうまくできるようになった。さて,次はフローチャートかな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

古いページ 新しいページ