不定期戯言

戻る

« | 2025 | Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec | »

古いページ 新しいページ

2017.10.09 (Mon)

WaPEN

・サンプルプログラムを外に出せるようにした。いままでrun.jsの中に書かれていたから,Babel通さないと変更が反映できなかったのだが,それはあんまりなので。

・GitHubの方はすぐに更新できるのだけど,自分のサイトの方はなかなか…。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2017.09.26 (Tue)

愛高情研

・今年度の第1回研究会。今日のメインは研究授業。生徒への指示が明確で,狙いがはっきりしていることに感心した。遠くまで行った甲斐があった。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2017.08.25 (Fri)

SSSから一週間

・戻ってきた次の日はひたすら寝てた。この8月の遠征の締めくくりということで,気が抜けたかな。

・SSSではWaPENのデモ発表。JAEISでもデモ発表はしたけど,こちらの方がやっぱり刺激的な討論になる。「DNCLのメリットは一体何だと思う?」と問われて少し戸惑った。そう言われてみると…日本語ベースであることの抵抗感の弱さとか,テスト問題を作りやすいこととか,いくつか思い当たるけど,決定的にこれだというものがすぐには出てこなかった。

・それに加えて無限ループのことについて,三浦氏,長氏,松澤氏らと話して,大きいヒントをもらった。まだ実装には移していないのだけれど。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2017.08.16 (Wed)

DNCL on WEB 改め WaPEN

・このブログで公開していたDNCLのWeb上の実行環境であるが,名前を決めて公開することにした。Web-aided PENということでWaPENと名付けることにした。Yet anotherでYaPENというのも考えたのだが,九州工大でYet another DNCL processorというのが公開されていたことから却下。実はWaPENだって,香川大学でWappenというWeb上のプログラミング学習プラットフォームが作られているからどうかとも思ったが,まあいいやということで。そのうちに輪っかになっているペンのアイコンでも描くことにしよう。

・プログラムの公開はいつものところで。また,GitHubでも公開してみた。そうすることで,更新をしやすくしたいということだ。もっとも,そのためにはサンプルプログラムを別ファイルにするなどの対応が必要だが。

・当面の急務は無限ループ対策かな…。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2017.08.10 (Thu)

全高情研

・8日は事前イベントということで,能城・小原氏両氏の授業紹介に参加したり,電通大の研究室訪問やミュージアム見学をしたり。人の授業をみると,自分が勢いだけでぶっ飛ばしてしまっている面に気が付かされる。

・9日は自分の発表。DNCLのWeb上の実行環境の開発ということで,デモでない発表は今回が初めて。時間を取っての発表は久しぶりなので,2分ほど時間を余らせてしまった。実践とかではないのであまり反応は多くなかったとは思うが,終わってからの雑談的な話で幾つかヒントを貰えた。

・10日はわりと呆けていたかもしれない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2017.07.29 (Sat)

DNCL on Web

・ふと思うところあって,いろいろ実装を進める。どうしてもやっておきたかったのは,設定変更を反映させること。特に変数の宣言をしなくても,代入時に変数が作られるように設定できる機能をつけたかった。これは8月の教員免許更新講習でセンター試験の問題を解いたあと,更に新しい問題を解けるようにプログラムを書き換えるにあたって,変数宣言が必須であるとそこを直すのを忘れてエラーになることが予想されるからだ。

・代入時に変数をつくることはさほど難しくはなかったが,案外面倒なのは作られてない変数を参照する場合だ。型を決定することが難しい…数値型ならとりあえず0にしておけばいいし,文字列型なら空文字列でいい。どちらにするかが悩みどころだ。

コメント(2)

のぐー wrote at 2017-08-03 14:31:

それはさすがにエラーでいいのでは>作られてない変数を参照
仕様書にも「変数は(略)初期化してから使います」ってはっきり書いてるし。
http://www.dnc.ac.jp/sp/albums/abm.php?f=abm00004841.pdf&n=H23_dncl.pdf

#BASICだったら変数名みるだけで型がわかったのにね。

わたやん wrote at 2017-08-03 15:43:

それもそうですね。
a←0
a←a+1
はもちろん正しいのだけど,いきなり
a←a+1
は無作法な気がします。

コメントの受付は終了しました。

2017.07.05 (Wed)

DNCL on Web

・週末は日本情報科教育学会で大阪芸術大学に行っていた。去年は全然発表とかしてなかったので,今回はDNCL on Webのデモ発表をすることになっている。そんなわけでセッティングをして,昼のコアタイムを迎えたが人が少ない。どうもここでやってることがあんまり知られていない様子。でも捕まえた人にはしっかりと話を聞いてもらえたのでよしとしよう。

・そんなわけで帰りの新幹線から開発の続き。今できたところでは,グラフィック関係の命令のサポートと,それらを入力するためのコンテキストメニューが追加できた。レイアウトとかちゃんと考えなきゃいかんな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2017.06.19 (Mon)

DNCL on Web

・UIもそれなりに直した。《変数》とかをクリックしたら選択状態になるとか,そういうの。そんなわけで現状はこんな感じ。次は何に手を付けようかな…。やらなくちゃいけないことはいくつかはわかってる。どれを優先するか。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2017.06.06 (Tue)

DNCL on Web

・入力支援ボタンまで作ってみたが,chromeだけ微妙に挙動が違うので確認のために公開してみる(Safariで確認するにはそれが手っ取り早い)。どんな風におかしいかというと,変な場所で入力支援ボタンを押すと警告がでるようにしているのだが,

  • 整数ボタンを押す
  • 改行してまた整数ボタンを押す
  • 1行目の行末に戻って改行する(空行が2行目にできて,その行頭にカーソルが移動する)
  • 整数ボタンを押すと,1行目の行末にカーソルがあるかのように警告が出る

と言った具合。その状況で2行目にカーソルを移動してから整数ボタンを押すと,今度は正常に働く。ううむ,対応が面倒くさそう。

・おや,Safariでは文字サイズがうまく合わせられていないな。行数表示とずれてる。

コメント(1)

わたやん wrote at 2017-06-07 20:09:

あれ,この挙動,Chrome58から59にアップデートしたら直った。

コメントの受付は終了しました。

2017.05.20 (Sat)

DNCL on Web

・何とか配列が使えるようになったので,現状を公開。文法についてやりたいことはだいたいできたっぽいので,プログラム入力とか実行環境いじりとかそっちの方に着手しようと思う。まだまだPENには程遠い。

(追記)セーブ,ロードはダウンロード,アップロードということで。

コメント(3)

わたやん wrote at 2017-05-20 23:59:

う,IE11では動かない。

わたやん wrote at 2017-05-21 11:39:

IE11はES2015にほとんど対応していないということか…orz

わたやん wrote at 2017-05-21 18:40:

いくつかのバグフィックスと,IEへの対応をしてみました。

コメントの受付は終了しました。

古いページ 新しいページ