不定期戯言

戻る

« | 2025 | Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec | »

古いページ 新しいページ

2017.03.20 (Mon)

2025年度の情報入試を考える

・表題のシンポジウムのため大阪へ。いろいろな話があったが,個人的に心に残ったのは「自分は思考力や表現力を問うているか」という自省だった。定期テストの問題も,少し手を抜くと覚えればいいだけの問題になってしまう。それまでに自分が考えついていないネタを,と苦心してはいるのだが,どれだけ考えさせることができているだろうか…と。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2017.02.06 (Mon)

PenFlowchart 2.17

・1年以上ぶりのバージョンアップ(BASIC版も)。今日の授業で,カッコの全角半角の違いによるエラーが出まくっていたので,そのあたりはどちらでも構わないようにした。また,配列にまとめて値を代入するときのカッコも{}でも[]でもいいようにした。というのは,配列をまとめて表示するときには[]で表示されるから。

・PENやPenFlowchartでは文字列を「」で囲むことになっている。ところがこれの普通の入力方法をわかっていない生徒が案外いる。「かっこ」とか「かぎかっこ」を変換して入力しているのだ。中には半角の[]さえ変換で出している者もいる。そういうことをすると半角にすべき記号や文字を全角で入力してしまうという間違いが起きやすいように思う。この違いを意識するようにと思って,今まではその手の間違いをエラー扱いしてきた。その点を見逃すように改訂することによって,プログラミングのときのエラーはなくなるのだけど,生徒が違いを意識しないままになってしまうような気もして,本当はどちらがいいのかわからない。

・文字入力をするとき,私は直接入力が普通の状態で,日本語入力がOnになっているのを特殊な状態と思っているのだけど,生徒はそうではないのだよなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2017.01.22 (Sun)

DNCLの実行環境

・実行環境をまともなものにするために,参考にしたくてある本を読んでいたが,肝心のところはうまく取り入れられなかった。しかしそうこうしてる間に配列の実装についてすごく手抜きなアイディアを思いついたので,近いうちにそれを実装してみようと思う。まともに考えれば実行効率とか思いっきり無視してるやり方なのだけど。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2016.12.04 (Sun)

Web上のDNCL実行環境(続き)

・複合条件の処理にエラーがあったのでそこを修正したりとかいろいろ。現状はこんなところ。あとは配列を実装すれば,とりあえず実行環境としては整うかな。ただ,一次元配列だけにするか多次元までサポートするかで,ずいぶんややこしさが違ってきそうな気がする。さあ,どうしようか。

・ステップ実行っぽいものも作ってはみたが,いろいろと不満がたくさんある。今のは実行が終わった行がハイライト表示されるが,普通はハイライトされた行は「今から実行する」なんだからそうしたいとか,同じ行で足踏みするのをなんとかしたいとか。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2016.11.13 (Sun)

Web上のDNCL実行環境

・ここ最近jisonを浸かってDNCLをブラウザ上で実行する環境を作ろうとしている。とりあえず配列とかいろんな関数の呼び出しとか以外はできたかと思うので,現状をアップロードしてみる。まだ不満だらけだけど,それはそれ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

G7 Programming Learning Summit

・表題のイベントがあるということで,早稲田大学に行ってきた。ワークショップは基本的に親子参加,小学生以下ばかりという感じ。でもしっかり取り組んでいる。CodeMonkeyなんかコマンドが英語だから大丈夫だろうかと,後ろで見ていて不安に思っていたのだが,子供たちはしっかりついてきている。アイコンに絵や矢印が書いてあるからそれでわかるのかな。turn leftとかrightとか,「小さく前へならえ」の向きを変えながら考えていたりしてかわいい。

Minecraftで迷いなくブロックを置いたり壊したりしてるスピードには正直ついていけない。私もちょっとやってみたが,掘った穴に落ちてしまって身動きが取れなくなった。むぅ。

PETSはコマンドのブロックをはめ込んでいくのが面白そうだったが,結構お高い。

情報処理学会のコーナーは何をやるのか事前には分からなかったのだけど,行ってみたらScratchを使っていて,最後には一つ作品を作るところまでやっていた。ちゃんと仕上げてるのがすごい。

・帰ってからCodeMonkeyの無料公開分を改めてやってみた。1つだけ,1行減らすのに随分悩んでしまった(stepはマイナスもOKだというだけの話だった)。No.200までやってみるのも面白そうなんだけど,今回はパス。

コメント(2)

わたやん wrote at 2016-11-13 17:47:

終わってから夜行バスまで時間をつぶしていたとき,新宿でドラムにあわせてiPadをかき鳴らす外国人を見た。なかなかかっこいい。最後はおまわりさんに叱られて解散。

たつみymous wrote at 2016-11-14 01:23:

おつかれさまでした。僕は参加できなかったので、いつか、いろいろ教えて下さい。

コメントの受付は終了しました。

2016.11.11 (Fri)

視聴覚研究協議会

・名瀬地区の視聴覚研究協議会ということだが,内容はプログラミング教育に関するものなので勤務校からは私が参加。緑丘商業高校へ。授業を見せてもらったが,生徒たちはリスト(配列のように扱っているが)やループについてしっかりわかっているようで,この日の課題「前時と違うアルゴリズムで順位付けをする」についてグループごとに活発に意見を出しあいながら取り組んでいた。ScratchとJavaの両方を使っていることが良いように効果しているんだろうか。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2016.11.03 (Thu)

jisonで試し中

・jisonを使って遊んでいることは前に書いたが,とりあえずブラウザ上でこの程度のことはできるものができた。構文木作って順番に実行しているだけなので,とても人前に出せるものではないのだが。

実行画面

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2016.10.28 (Fri)

LT

・思うところあって,生徒にLTをさせている。よくできているものもあり,適当にやっつけたものもあり。でもわりと多くの生徒が頑張って作った感じかなとは思う。話を聞いてて思うのは,生徒たちって私が知らないことをたくさん知ってるな,ということ。言い方を変えれば,生徒たちが思ってることを私が知らないのだなということ。

コメント(2)

のぐー wrote at 2016-11-04 12:35:

どれ?https://ja.wikipedia.org/wiki/LT

わたやん wrote at 2016-11-04 16:11:

Lightning Talksを3分でやってます。

コメントの受付は終了しました。

2016.09.23 (Fri)

SSS2016

・SSS2016からもう1ヶ月になるのだなあ。初の函館ということで,写真を残しておく(前日に函館入りしていたので,その写真がほとんど)。初日はちょうど台風が日本に来ていて,関東からの飛行機がのきなみ欠航になった。普通なら欠席者が多数発生しそうな状況だが,多くの人が開通したばかりの新幹線に移行して事なきを得たらしい。今回SSSの最後のSがShin-Hakodate-Hokutoだということがここで活かされたわけだ。

・で,3日間ずっと発表を聞いたり妄想したりしていたわけだが,俺,いったい何やってるんだろうとか思っていた。いろんな意味で。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

古いページ 新しいページ