6日制復活?
文科省が週6日制導入を検討しているというニュースが話題になっている。 個人的には土曜日半ドンには賛成なのだけど, 単純に4時間を授業時間に足すというような量の論理で考えてるとしたら論外だ。 書きだすときりがない話だけど, 今の「考えずに覚える授業」を4時間増やすのはただの苦行にしか思えない。
文科省が週6日制導入を検討しているというニュースが話題になっている。 個人的には土曜日半ドンには賛成なのだけど, 単純に4時間を授業時間に足すというような量の論理で考えてるとしたら論外だ。 書きだすときりがない話だけど, 今の「考えずに覚える授業」を4時間増やすのはただの苦行にしか思えない。
『デールの視聴覚教育』の返却期限が来たので,大慌てで斜め読みをした。 昭和32年にもうこんな話してたんだなあ。 こういう背景を意識して教育活動をしてきた人もいるんだろうけど, 私はわかってなかったなあとつくづく思う。 やはり「モノを使うことが目的化する」ことは避けたいものだ。 モノに教え方を合わせるんじゃなくて, 教え方にモノを合わせるのでなくては。
今度はちゃんとノートを取りながら読みなおしてみたい。 最初ざくっと読んで,2回目でしっかり読もうと思っていたのだけど, そんな時間はなかなかとれない。 1回目からノート作ってればよかった。
関係ないけど,劇作家バーナード・ショウの
自分の欲しいものを手に入れるようにしなさい。そうでないと、他人の与えてくれるものが好きになる。 という一節が引かれていて,これは面白いと感じた。
私のカバンは重いという 話 を前に書いた。そしたら少し前のことだが, やまもとさをん さんがブログに 「あなたの重すぎるカバン,すっきりさせましょう!」 という記事を書いていて,思い当たる節がありまくりなのだった。 ほんとうは毎日必要とは限らないもの, 「保険」として持ち歩いているのだという。 うん,まったくその通り。 私はそれを自覚した上で意識して持ち歩いてる。 要るときにないと「困る」し,いつ要るかの予測は難しいから (仕事の文脈の中で必要になるのだし,それは自分でコントロールできない)。
でも「いるものを朝チェックする」はやってみようと思う。 せめて持ち歩く本は意識しよう。 ついでに小さいカバンも買ってみた。
職場ではそろそろ入試の準備をしなくちゃいけない。 そんなわけでまずチケット管理のためのredmineをバージョンアップ。 今まで1.1.0でやっていたが,せっかくなので2.2.0に移行。 squeezeだとrakeのバージョンが低いので,wheezyからもらってきて,ようやく更新完了。 正直,何がそんなに違うのかまだよくわからない。 まだメール通知がうまくいけてないので,これをなんとかしなくちゃな。
明日のうちに,サーバとクライアントに手を入れてまともに動くところまで 持っていかないといけない。授業終わったらかかりきりだな。
誕生日にかみさんに贈ったタブレットだが, Webを見たり青空文庫を読んだりという使い方がなされているようだ。 青空文庫は横書き表示になっているのだが, 別にかまわんと言ってるのでこだわらない。 今までだと「それだったらこのアプリでこれこれこうして…」とか手を出すところなんだけど, タブレットはもっとパーソナルなものだという気がしているので, 困ったとき以外はそのままでいいかな,と思っている。
でも口は出してたので,アプリのことを相談された。 今まで青空文庫はブラウザで読んでたらしい。 「Playストアで『青空文庫』で検索して,無料の適当なアプリを試してみてね」ってことで, あとはお任せ。 「おー,縦書きだ」「広告消したかったら105円の方のアプリ買ってね,ってことなのね」 「でもどうやってお金払うの?」 とか,いろいろさわってる様子。
Kobo touchをメルマガとか青空文庫ビューワとして使っている (有料の本はまだ1冊しか買ってない)。 しかし青空文庫の本がすぐにKoboに登録されるわけでもないので, 青空文庫EPUB3で変換して入れてみた。 …メルマガもそうなんだが,日本語がトーフになる。 フォントをドキュメントデフォルトから変更してやれば読めるんだがめんどくさいなあ。 Koboのアプリから入れたのはそんなことしなくても読めるのに。
そうぼやきつつ検索してみたら
拡張子を.epubから.kepub.epubに変えるだけでOK という話をみかけた。やってみると,一発で読めるようになった。 これはありがたい。
しかし実はここでトラブルがあって…拡張子の綴りを間違えて変更しちゃったのです。 Windowsのコマンドプロンプトだとどうやって直していいのかわからない。 下手にワイルドカード使ってやろうとすると,どんどん拡張子が追加されていってしまう。 めんどくさくなって,結局Linuxにコピーしてsed使って一括変更した。 まあファイル名一覧をテキストにとって,テキストエディタの置換を使って ファイル名を変更するバッチを書くという手もあったのだが,それよりbash使った方が楽だったので。
期末テストで多かった誤答について思い出したので, 忘れないうちに書いておく。
整数 a,ba ← 3b ← 47a ← b/a
でa,bがいくつになるかという問題だったのだが,a=15はほとんど正解してるのだけど, bを96と間違える解答がやたら多かった。 採点してるときは気が付かなかったが,要するに左から順に計算してたんだな (掛け算割り算優先じゃなくて)。
確かに授業では
1/3*3と
3*1/3は違うんだぞ,試しに計算させてみろ,これは左から計算することと整数の割り算では
余りを切り捨てることからそうなるんだ…ということをかなり熱を入れて話した。
だから「左から」が頭に残ってたんだな。
そういう意味では授業でやったことが(中途半端であったにせよ)よくわかっていたと
言えなくもない。
実は掛け算割り算が足し算引き算より先に行なわれるということを 明示的に話すことは忘れていた。 Zellerの公式の実習でやった計算式からそれはわかると思ったんだが… でも話し忘れたのは確かに失敗だった。
正月あたりに撮った写真の整理。
弟たちが姪のためにプリキュアを描いている。\

私も手遊びでいろいろ描いてみた。イチローのヒゲはカールおじさんと同じだと思う。
最後の画像のカービィの目は,横で弟が描いてるプリキュアを真似たはずだったのだが,
どうしてこんなことになってしまったのだろう。\

外宮さんに行こうとしたら,臨時駐車場と書いてあった小学校には
「本日は駐車できません」の看板が立っていて途方に暮れた。\

2日の新年会のお店。焼酎が100種類以上あるとのこと。
この写真見て,この店は前にも来たことがあるような気がしてきた。
カウンターだけの,8人くらいでいっぱいになるお店。\
