不定期戯言2

戻る

検索条件:145ページ

2012/06/27(Wed)

マインドマップのツール

随分前に書いた構想メモを探してマインドマップ用に使ってるクロッキー帳をめくってみたが, 見つからない。確かに描いたはずなんだけどな…と思ってもっと前の分のファイルを探したら そちらに残っていた。そんなに前に描いたものだったのか。 やっぱり記録に残してあると,そこに考えを戻せるからいいな。 考えたことでもだんだん忘れちゃうから。

ついでに描いているペースを考えてみた。ファイルに綴じてあるマップは100枚足らずあるけど, これを書くのに3,4年かかってる。でも前のクロッキー帳(50枚)は3ヶ月で1冊使い切ってる。 マップ以外のメモや落書きにも使ってるからマップが50枚というわけではないのだけど, 以前よりも確実にペースはあがってる。これにはいくつもの要因が重なっていると思う。 何日かに分けてそのことを書いてみようと思う。

一つは道具。白無地のノートって案外高い。このクロッキー帳は百均で買えるから1枚2円だから, 少しくらいムダにページを使っても惜しくない。こういうとモレスキンとか使ってる人に 笑われそうだけど,私はそういうタイプなのだ。もちろんいい紙に描くという「楽しさ」を 否定するものではない。過去のマップをたぐっているときに,紙質の違いははっきり感じられた。 それは手触りであったり白色度であったり。

あとはZIG Clean Color RealBrush,Multi 8,coleto,Preppy。 こういったペンも気に入っている。 枝を描くのはカラー筆ペンZIG Clean Color RealBrush。 普通のカラーサインペンで塗ってもいいんだけど, この感触に慣れてしまったのだ。 マインドマップには「枝力」みたいなものがあって, 枝が発想や言葉を連れてくることがあるから,筆ペンの線の流れがちょうどいい。 色塗りは色鉛筆の芯ホルダMulti 8。元の8色からコピーで写らないための色を抜いて, 代わりに肌色と黒を入れてある。セントラルイメージに手を描くことが多いので, 肌色は手軽でいい。それ以前はPure Colorを使っていたが,色鉛筆の方が「なんとなく」で 色を置けるので気が楽。 文字は基本的にcoleto。これは斎藤孝のいう三色ボールペンの三色に黒を追加している。 Preppyはブルーブラック,黒,赤の3本。

道具たち

2012/06/26(Tue)

初めての仕事

某所から依頼された,初体験の仕事が終わった。 資料を図書館で探してコピーしたり,ネットにあるものもプリントアウトしたり, ボールペンで線をひきまくったりして準備をした。 終わってみると,もっと深くやれたかもしれないとか思ってしまうのだけど, それはそれでキリがない。 締切は仕事を依頼する側だけでなく, 受ける側にとっても必要なものなのだと実感した。

法改正

数日前に著作権法改正案が通ったらしい。 この内容は3学期の授業に影響してくるから, さっさと勉強してしまわなくてはいけない。 既に休み時間に質問してきた生徒もいるから, 関心はあるんだろうし。

で,消費税増税も通りそうな気配。 2学期の授業で消費税を計算させるプログラムをネタにしているけど, さすがにこれは今年直す必要はないだろう。

そういえば何年か前からその授業のときに 「消費税ってどうやって計算するんですか」という質問をよく聞くようになった。 詳しく聞いてみると, 5%増しの計算ができないということではなく, 税抜の値段と税込の値段の関係を知らないということらしい。 今はコンビニとかに行っても税込の値段が表示されているから (以前は外税だったはず), 自分で5%の計算をしたりなんかしないのかもしれない。

2012/06/25(Mon)

大作

実教の新課程の教科書には, 数独パズルをVBAで自動的に解くプログラムを作る活動がある。 これはセルを数独のマス目にしたり, 色をつけることをフラグにしていたり, 各操作をプロシージャにして見通しをよくしていたり, いろいろな意味でおもしろいものになっていると思う。 せっかくなのでこのプログラムをPENで再現してみた。 数独のマスは2次元配列で実現することにして,100行ちょっとで完成。 案外行数をとっているのは,配列の初期化(配列として初期化する方法がないので, 初めから数字が入っているセルを一つ一つ代入する必要がある)。 せっかくなのでフローチャートを PNG で出力してみたが,縦16000ドットとは。

2012/06/24(Sun)

修行

わけあって,Wordで原稿を書いている。 みんな【誰】これでよく仕事できるなあと感心する。 数学だということを除いても,TeXの方が何倍も効率がいい。 何度かWord様が瞑想のあげく,手の届かない世界に旅立ってしまわれたし。

つまりあれだ,これは修行なのだ。 世間で言う「コンピュータが使える」というのは, この理不尽に耐える修行ができているということに違いない。

それにしても, 「コンピュータを使うことはこういった面倒に対応することなのだ」 と思ってしまうような体験をした人がコンピュータ嫌いになるのは仕方ないことだと思う。 全然「楽しさ」がない。 作業が楽しくないということではなく,「楽しさ」がないのだ。 自分の思ったことよりも優れたことができるとか, 自分の思った通りのことができるなら,そこには「楽しさ」が生まれる可能性がある。 でも出来損ないのWYSIWYGでは…。

2012/06/23(Sat)

ライブ

試合の引率のあと, 得三 のライブに。正午なりの石田くんから誘いを受けていたのだが, 聴いてみたらmurder murderもいいなぁと思った。 それはともかくとして,正午なりのライブでは体の反応がときによってすごく変わる。 あるときはすっと聴いてしまうし, あるときはぼろぼろに涙が出てしまう。 今日は後者だった。 週明けに締切が設定されている仕事が理性で片付けなくてはいけないものなので, 情念に振れる方向で時間をすごせたことは良いことだったのだろう。

2012/06/22(Fri)

今日はわりといい調子

やっぱり日照時間とか気圧とかの影響を受けてるのかな。 今日は朝から天気が良かったので,だいぶ楽(といっても本調子ではないけど)。

2012/06/21(Thu)

睡眠がおかしい

ここしばらく鬱の具合がよくない。 体をひきずってようやく動いている状態が長く続いてる。 薬の調整をしてみようということを試してはいるが, どんなもんだろう (1週間試してダメだったら新薬に手をだそうかという相談をしている)。 締切のせまってる仕事がいくつもあるのに…一つは今までにもやってることだから ギリギリでなんとかできる自信があるのだが,もう一つは初めてのことだからなあ。 大丈夫かしらん。

2012/06/20(Wed)

PenFlowchart 2.5リリース

今回の変更点は

フローチャート表示の拡大・縮小ができるようにした PNG形式でフローチャートの画像が出力できるようにした の2点。 私はgsのない環境で作業したことがないからEPSでいいのだけど, PNGでの出力が案外簡単だということがわかったのでやってみた次第。 javax.imageio.ImageIOクラス様様である。 本当は getWriteFormatNamesで出力できる形式をちゃんと調べるべきなんだろうなぁとは思うのだが…。 画像のサイズを調整できるようにするかどうかは考え中。

あ,ふと気がついたことなんだけど, これはバグにするか,仕様にするか迷うところだ。 バージョン2.0からはループの片端にマウスを乗せるとペアになる片端と一緒に色が変わるように なっているのだが,その状態でEPSやPNG形式の出力をすると, その色がついたままの画像になってしまうのだ。 これはひょっとしたら便利なのかもしれないしなぁ。

一昨日書いたことだけど, やはり行き着くところまで開発は続けた方がいいのだろう。 といってもやりたいことは2つ。

変数宣言を部品にする サブプロシージャが使えるようにする これができたらバージョン3にしよう。前者は簡単だけど,後者は難しそうだ。 データやパースはそれほど難しくないだろうけど, どういうUIがいいのか考えつかない。 タブやドロップボックスで切り替えることになるのかなあ。

2012/06/19(Tue)

ひどい営業

昨日のことだが, 職場にひどい営業の電話がかかってきて気分が悪い。 品川区のインプレッションという会社だと名乗っていたから ここ なんだろうか(自宅に電話をかけてくる他社のあのバカ営業に比べれば, 会社名を名乗るだけまだマシではある)。 不動産(に限らないけど)投資がどうのこうのと言って電話をかけてくる輩は どうしてあんなにも無礼な人ばかりなのか。 えげつない人種だとつくづく思う。