不定期戯言

戻る

« | 2000 | Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec | »

2000.10.02 (Mon)

名古屋コミティア

技術書方面の同人誌については前のOSCで体験したが,こちら方面のは初めてである。リストバンド(入場証)を買って,待機列に並んで…というのも当然初めて。30分余り並んで,いよいよ開始。知ってる人やサークルは全くないので,印象を大事にしようと思ってあちこち眺めてみた。その結果,だいぶ買い込んでしまったなあ。免疫がないからつい手を出してしまう(って,OSCのときにも言った気がする)。かわいらしい絵柄や造形,気になる内容の冊子…色々あるものだ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

今池まつり

ドニチエコきっぷで今池に移動。虹色電鉄は森さんの声も復調してるみたいで,いい感じだった。終わったところでシノックスさんに会って,今から出番だという。角田波健太波バンドという,読み方のわからないバンドだったが,メンバがそれぞれしっかりしていて楽しめた。ベースについてはすごいとしか言いようがない(片付けのあとですれ違いになったので,凄かった・楽しかったということだけ話させてもらった)。シノックスさんもその中で出るとこ出てるし。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.10.01 (Sun)

パソコン甲子園予選

といっても,監督をするだけなのだが。勤務校から1チーム(2人)が出場ということではあるが,私が何か指導とかしたということはなく,単に手続きをしただけである。一人はC++,もう一人はJavaでの参戦。問題の中身とかは見ていないが,しっかり取り組めたようであった。結果は2週間後か。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

色々修理

最近ノートPCの上で寝落ちすることが多い。そのときにキーボードに多量の汗が落ちていて,そのせいで一部のキーが効かなくなってしまった。しばらくBluetoothのキーボード(iPad miniで以前使っていたもの)でしのいでいたが,ストレスも多いのでキーボードを買って交換した。純正品とのことではあるのだが,ファンクションキーのアイコンが一部違うのが気になる。それにしても,普段通りキーが打てるのは気分がいい。

それとは別に,電源を入れたあとStorage Errorで起動しないことが何度かあった。検索してみると実際にストレージが不良ということに限らず,何らかの対応で解決することが多いらしい。たとえばSetupの初期化とか,起動時の表示をQuickでない方にするとか,叩くとか。「叩く」ってなんだよ,と思ったけど,実はこれで解決することが多い。そんなわけで裏蓋も開けてネジを締め直してみた。その後はうまくいっている様子。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.09.03 (Sun)

Vivliostyleハンズオン

ということで3週間連続で東京に来ている。HTMLとCSSによる組版というのがどういうことなのか,直に話を聞くことで感覚がある程度つかめたように思う。とはいえ,複雑なことをしようとすると私自身のCSSの勉強不足が祟ってうまくいかない。画像サイズを変更したいが,いちいち画像ごとに指定したくはない(TeXの原稿では全部同じscaleになるようにしてある)わけで。そんなわけで当日中の完成は諦めて宿題にする。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

咳喘息

だいぶマシにはなったものの,咳が引いたわけではないので再度通院。これだけ長いということで咳喘息であろうとのこと。まあそんな感じなんだろうな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.09.01 (Fri)

気管支炎その後

もう半月になるか。いつもこんなものだと言ってしまえばそれまでではあるが,なかなか治らないものである。明日から全高情研だということで,今日のうちに東京入りする予定だったのだが,病院で思いのほか待つことになったので新幹線を急遽キャンセル。たくさんの薬を受け取った。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.08.04 (Fri)

森真人50th前夜祭

虹色電鉄やThe Vonやいろいろな活動をしている森さん主催のライブ。私自身は先週から続いている咳がひどい(病院で検査してもらってコロナでないことは確定。いつもの気管支炎か)ので大人しくしていたのだが,飲み会にもお邪魔させていただいた。森さんとはまたしてもRoger Watersの話題。あるアルバムの話になったが,その曲名は記憶にない…あとでWalkmanを出して確認したら,このアルバムは持ってはいるもののあまり聞いたことがなかったようだ。

こんなふうに音楽がまた近いところで楽しめるようになったのはありがたいことだ。縁ってこういうものなのだな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.08.02 (Wed)

名大フォーク飲み会

大学のサークルOBの飲み会。年上の人がほとんどなのだけど,共通の知人が色々いるということもあって楽しく話させてもらえた。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.07.01 (Sat)

VirtualBox

WindowsはずっとVMWare上で使ってきたのだが,思うところあってVirtualBoxに載せ替えてみようと考えた。きっかけが何だったかはもう思い出せない。仮想マシンを変換したかったのだけど,やり方がよくわからなかったので結局Windowsをもう一つ購入して新規にインストールすることにした。

やってみたら思いのほか快適になった。ディスクの暗号化パスワードを最初に求められることも無くなったし,ゲストとホストで自然なマウスのやり取りができる(ゲストの適当なところをクリックするとそのウィンドウが前面に出てくるとか)。当分こちらで使っていくことにしよう。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.06.03 (Sat)

HUAWEI BAND 8

11日からHUAWEI BAND 8を使っている。今日そのことを書くのは,購入時以来初めて充電をしたからだ。公称2週間持つということだから,そこそこいい線をいっていると思う。文字盤は非常にシンプルに,日付曜日と時刻(秒まで)と充電の残りだけを文字で表示するものにしている。文字盤を作るアプリもあるのだけど,そこからどうやって自分の時計に反映させられるのかわからないし,上述の文字盤で自分がほしいものはだいたい得られているからこれでいいかなとか思ったりもする。 ホントは文字盤を常時点灯にしたいのだけど,それだと電池の持ちが3日くらいになってしまうということなので,ここは我慢する。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

Debian(bookworm)

ふと思うところあって,ノートパソコンの環境をbullseyeからbookwormにしてみた。肝心の使いたかったソフトのチェック(Nodeのバージョンが14以上でないといけない)はまだしていないのだけど,それ以外でいろいろ変わった。中でも驚いたのは,USB-Cでモバイルモニタがつなげるようになったことだ。今までは起動時に接続していたときだけ使えるという風だったので,ずっとHDMIで接続していたのだけど,これからはケーブル1本でいけるのだから楽になった。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.06.02 (Fri)

情報モラル講習会

学年の生徒に情報モラル教室。講師は株式会社DAO代表取締役の上田敏孝氏。Web3.0やブロックチェーンの話から始まり,その時代にあるべき情報モラルとはどういうものかを考えてほしいという展開だった。情報モラル講習会と聞いて「どうせお説教だろう」みたいに思っていた人がいたかもしれないが,これからの「市民」がどうあるべきかという話だったので逆の意味で拍子抜けした人もいたかもしれない。終わってからも上田氏に質問したい生徒が列を作っていたし,職員室でも話題が続いていた。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.06.01 (Thu)

今池遊覧音楽祭

1年ぶり。思えば去年のこのイベントでDaiLenさんとお話をさせてもらったことが,オープンマイクで歌うことのきっかけになったのだった。おかげで出演者に知ってる人が増えて,事前にタイムテーブルできちんと整理しないといけなくなった。

時間 出演者
13:00-13:30 The Von
14:00-14:30 鈴木実貴子ズ
15:10-15:40 加藤 岳
16:00-16:30 TSUKKY
17:00-17:30 DaiLen
18:10-18:40 リヴィエール
19:10-19:40 虹色電鉄

つい熱くなって喉をいためかけた人が複数いたが,それも含めてこのイベントなのだった。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.05.02 (Tue)

armadillo

1周目は「Starting Over」(Mr. Children),「空が高すぎる」(小田和正)だったのだが,喉がガラガラしていて声が出ない。2周目は「流星」(吉田拓郎),「エイジ」(泉谷しげる)で様子見。最後は「心はなれて」(Off Course)をうろ覚えで。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

AIとの向き合い方

北海道教育大学「未来の学び協創研究センター」の公開セミナー「AI/教育情報と学校の向き合い方を考える」を聴講。それぞれChatGPTやBingとの対話を豊かに使っている。それを聞いていて思い出したのは星新一の小説『人民は弱し官吏は強し』の一節にある,星一氏の思考方法だった。

星は自分自身との対話をはじめた。彼は多弁であり,ひとと会う時,相手がなにか言うと,その十倍ほど喋る。しかし,静かななかで一人になると,話しかける相手は自分だけになってしまう。多弁どうしの対話だから,それはしだいに速力をまし,回転し,やがて何らかの結論に到達する。これがいつも,彼のアイデア発見への過程だった。

この多弁な自分との対話は私自身もよくやることではあるが,自分が知らないことが要素として含まれないことが不満だった。しかしChatGPTなどとの対話であればそれが可能になるのではないか。そう考えると,楽しみになってきた。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

センス

私は高校くらいまでの数学にセンスという話を持ち出すことには懐疑的だ。もちろん反応の良い悪いといった違いは当然ある。しかしそれをセンスという言葉で片付けるのはどうかと思う。 例えば私はCGイラストがとても好きではあるが,自分では描けない。twitterでの友人には私から見てすごいレベルのイラストを描く人がたくさんいるわけだが,その人たちと自分の違いをセンスという言葉では片付けたくないのだ。もちろんセンスの差があることは間違いないが,「自分にもセンスがあれば…」とは思わない。単純に考えても,今まで書いてきた絵(落書きレベルも含めて)の数が格段に違うわけで,そうやって彼ら彼女らはセンスを「身につけて」いったのだろう。iPadにApple Pencilをつけているくせにそれで絵を描いたことがない私がセンスの違いを云々するのはあまりにもおこがましい。 数学にしても,私自身小さい頃からかなり多くの算数・数学的体験をしてきている。自分の数学に関する能力はそこからきていると考えているので,「センスがあるやつはいいよな」というようなセリフには耳を貸す気さえ起こらない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

ヘルメット新調

前に買ったのは63cmまで対応ということだが,かなりきつい。amazonで買った新しいヘルメットは65cmまでということだが,だいぶ違うものである。当分はこれでいく。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.05.01 (Mon)

自転車のチェーン

昨日の帰り道,チェーンが外れた様子。とはいえチェーンはカバーがかかっているのでその場ではどうしようもなく,家まで引いて帰ってきた。朝になって改めてみてみると,カバーの前と後ろが外せるようになっている。中を見ると,チェーンが前のギアのところに溜まっていて…。ということは,チェーンが切れているということだ。これ以上はどうしようもないのでいつもの自転車屋さんに修理をお願いしてきた。 ヘルメットも買わなくちゃいけないなあ。 …自転車は他のところもダメになっているようで,結局買い替え。随分長いこと乗ってたからなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.04.04 (Tue)

スクールプランニングノートがフラットに開けない問題

2023年度版から強度を増す変更がなされたということなのだが,その影響でページがフラットに開けなくなって,土日の予定とかが書きにくくなってしまった。Facebookのコミュニティでぼやいたところ,アンバサダーの魚住先生が対策をブログに書いているということを教えてもらった。要するに補強用の厚紙のせいなんだから,それを剥がしてしまえばいいのだということらしい(もちろん自己責任で)。もちろんそのままでは強度が落ちるので,何らかのテープとかで補強はしておきたい(彼は養生テープを使っていた)。このままでは非常にストレスがかかるので,私もそれを試してみた。きれいに開くようになって一安心。しおり紐も一緒に剥いでしまったから,これは後で貼り付けることにしよう。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

ObsidianのGitHubを利用した同期

自分専用ということでレンタルサーバにNextCloudを入れてあるのだが,これを使ったObsidianの動機ができないかいろいろ検討してみた。パソコンの方は任意のディレクトリにVaultが作れるので問題ない。しかしiPadのObsidianにはそのメニューがない。ということは,iPadのObsidianでできる方法しか採用できないということなのだろう。 プラグインを検索してみたが,NextCloudをサポートしているものは無さそう。そんなわけでGitを使う方法に切り替えた。認証でパスワードではなくアクセストークンを使わなくてはいけないという点以外は何の問題もなく使えるようだ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.04.03 (Mon)

MDM関係

生徒iPadのMDM関係の設定をいじるはめになって,まあなんとかなったんじゃないかとは思う。でもこういうトラブルのとき,人によって作業側から考えるか,システム側から考えるかみたいな癖がでるように思われた。 サーバ管理については後輩に一任しているところがあるけど,これは基本的に「etc読め」でやってきた。それでやれる人であったことが,私にとってはありがたいことなのだけど,彼の次に引き継ぐときには同じようにはいかないのかもしれないと思うと…でもこのやり方で対応できてくれないとそもそも無理なんじゃないかとも思うし。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.04.02 (Sun)

armadillo

先月は熱をだして欠場したが,今月はなんとか来られた。出だしは人が少なかったのだけど,だんだん集まってきて2巡の途中で帰ることになってしまった。1巡目は「Soon」(YES),「エイジ」(泉谷しげる)で,2巡目は「朝の歌」(サカナクション),「MARCH」(原田真二)という感じで,高音にチャレンジした感じ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.04.01 (Sat)

情報処理学会第85回全国大会

というわけで3日間電気通信大学へ。やっぱりリアル会場はいいなあ。去年は愛媛大学が会場だったが,愛知県にいろいろ警報的なものが出てて自粛しろという話で断念したのだった。

有賀先生(同志社女子大)の発表の中に「プログラミング教育の題材が男子的・理系的なものに偏る傾向がある」という話があったので,男子校勤めの立場で「たしかに自分にはそうでない者が楽しいと思うネタの用意がない」というようなコメントをさせていただいた。

表彰式では山下記念研究賞を受賞された井手氏(小牧高校)が来ると思ってカメラを構えていたのだが,当日は卒業式だったということで来られなかったらしい。翌日の「中高生情報学研究コンテスト」では司会ということで,かなり忙しい動きだったとのこと。

イベント企画「どうする情報科教育!」「情報入試のトレンド」の話を聞きながら過去のことを思い出していた。稲垣氏(都立神代高校)から「大学入試の勉強がそのまま,大学からの勉強につながるような出題をしてほしい」との発言があって,自分が第76回大会のイベント企画で話したことを思い出した。そのときのスライドの25ページ目で言ったのはそれと同じ思いだったと思うし,今もそう思っている。 スライド

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.03.03 (Fri)

ケータイ機種変更

今のケータイもそろそろ4年だな,ということで思い立って機種変更。XPeria Ace IIIにした。なんだか画面がすごく小さく感じる。それにしてもアプリの移行がたくさんあって面倒だ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.03.02 (Thu)

ACアダプタの不調かと思ったら

最近ノートPCが「ACアダプタがパワー不足」とか文句言う場面が増えたのでACアダプタを新調しようかと思ったが,ふと「悪いのってケーブルじゃないのか」という気がしたので買い替えてみた。その通りだった。100W対応とうたっているケーブルに買い替えたらすっかり快適。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

謎の高熱

週末から何だか熱の高い状態が続いていて体がつらい。そんなわけで地元の病院に行ってみたわけだが,つまるところ風邪であろう,と。インフルの検査もしたし,自宅でコロナの抗原検査もしたがいずれも陰性。風邪とはいうものの咳とかそういったわかりやすい症状はないのだけど,お医者さんがいうには呼吸音が随分悪いらしい。いつものパターンで,抗生物質とかで抑え込むことになるのかな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

プロバイダ切り替え

ふと思うところあって,プロバイダを切り替えることにした。とはいうものの今日は工事の2回目で,初回には電話口に線を持っていく経路が見つからなかったということで,壁に穴を開ける覚悟で今日はルートを探すという話。詳細には触れないが,リビングでは1つだけ小さい穴を開けただけで済んだ。壁に線を這わせることになったがそのためのモールはつけてもらえたし。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.02.03 (Thu)

なんとかトライアングル

valentinedriveのライブを聴きに来た。カイヒロシ・加藤岳・森香の3人がそれぞれの世界を見せてくれた。カイさん,森さんはギターで,加藤さんはピアノなのだけど,3人ともが私に感じさせたのは「自分のギターは最近惰性になってきてるなあ」ということだった。曲のために,フレーズのために,もっと頭を使えることがあるだろう,もっと試せることがあるだろう,もっとよく聴いてみるべきだろう,みたいな感じ。

終わってからも演者の3人のお話に少し混じらせてもらったりもして,楽しい夜だった。なんだか新しい目を開かせてもらえたような。「作る」ことへの思いも新たにさせてもらえた。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.02.02 (Wed)

Obsidianのプラグイン

Calanderプラグインを入れたはいいが,どうやってその画面を出せばいいのか随分試行錯誤した。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2000.02.01 (Tue)

プロシン

第64回プログラミング・シンポジウムに参加してみた。会場はラフォーレ修善寺。初参加ということでそれなりに身構えていたのだけど,やはりこういうのが好きな人たちの集まりなので気分的には随分楽だった。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。