不定期戯言

戻る

« | 2025 | Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec | »

古いページ 新しいページ

2015.03.07 (Sat)

東京行脚

・朝,ふと思い切って統計数理研究所へ。午後はJAEISの研究会で日本大学文理学部。そんなわけで歩数は18000歩超え。疲れてるのでそれぞれの内容は後日まとめる。

・夜行バス待ちの漫画喫茶で,恒例の予期不安っぽいやつに襲われる。回復するまで2時間かかった。要は,寂しいとダメなんだな,ということ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2015.03.05 (Thu)

ドリトルの記憶

・そんなわけで1時間ドリトルを使わせてみる。最終的にはかめたを操縦するところまで。

・ある生徒が「こういうの前にやったことがある」とつぶやいた。中学で教えてもらったのかと思ったら「ビーバーコンテストにこんな感じの問題ありましたよね」という。今までやってきたいくつかのことが,生徒に残ったのだとしたら嬉しいことだ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2015.03.03 (Tue)

授業の締め

・1クラスを除いて今日で今年度の授業は終わり。だからといって気の利いたことをいうわけでもない。最後にデータベースソフト(LibreOffice Base)をちょこっと扱ったので,「操作に関しては今覚えようとしなくていい。Accessだと違うことがあるし,バージョンが変われば操作も違う。ただ,『何ができるか』だけはずっと覚えていてほしい。それさえわかってれば,後はヘルプやGoogleに頼ればなんとかなる」というような話をした。オフィスソフトを扱うときには必ずする話。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2015.02.19 (Thu)

ぺた語義

・情報処理学会の「情報処理」に教育コーナー「ぺた語義」がある。
「ぺた語義」のバナー

3月号に拙文「プログラミング学習環境の自作〜PenFlowchartによるプログラミング学習」を掲載していただいた(上記リンクから無料で読むことができる)。雑誌が届いてから数日は照れくさくてページを開くことができなかった。もちろん校正用のゲラを何度も読んだのだが,同じものが多くの人の手元にあるということに何かこう信じられないような気持ちが起こっている。

・昨日ようやくページを開いて第一印象で思ったのは,「紙での印刷だと紙面がきれい」ということだった。動作画面のスクリーンショットが何枚かあって,それらがとてもクリアに再現されている。中身については何度も読み返しているので自分で特に思うことはない。今月号の特集が「OSSに見るITの最新動向」であったというのはおもしろい偶然ではある(まだ読んでいないが)。私の記事で「用いられるソフトウェアは『自由』であることが望ましい」というように「フリーソフトウェア」でなく「自由」という言葉を用いたのは,ずっと以前にg新部さんにお会いしたときに感じたものを表したかったのだった。

・「ビスケット塾」の記事にある「『できない』ことにくやしさを感じる」っていうのがいいなあと思った。やりたい気持ちが前方にあるんだな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2015.01.31 (Sat)

PenFlowchart系バージョンアップ

・もう授業中に,ダブルクォーテーションの全角半角を見て回るのは飽きた。そんなわけで表示をみやすくするべくいろいろ手を入れてみたというのが,今回のバージョンアップの主な内容。これまではその全角半角がPenFlowchartの画面上ではほとんどわからなかったのだけど,この修正である程度わかりやすくなったと思っている。授業をやってみないと,どこをどう改良したらいいかってわからないんだよなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2015.01.15 (Thu)

Impress

・生徒が休み時間にスライドを直している。自宅で作業してきたものが,学校のパソコンでは表示がずれているというのだ。それくらいなら整列させるだけで済むのだが,背景の色がもにょもにょ変化してしまっておかしいという。さすがにこれはわけがわからん。どこからあやしいテーマを持ってきたのやら。結局,無難なテーマに置き換えて落ち着いたようではある。

・生徒は矢印やいろいろな図形を使って「図」を作っている。自分が作るスライドは箇条書きベースだということを思い知る。

コメント(2)

だきわ wrote at 2015-01-16 13:11:

うちは箇条書き多いですねえ。
あとメモだけ見て話す人。
これなかなかなおらんです。

わたやん wrote at 2015-01-16 14:00:

助手の人が生徒のプレゼン見てることが多いので聞いてみましたが,うちの子はまだ「文章」で書いちゃうのが多いらしいです。文章か図。「それで自分が見せられて読む気になる?」って聞くと気がつくようですが,それでもちゃんと直せるかというと難しい。
文章でスライド作ってそれを読む,というのもまだいるようです。

コメントの受付は終了しました。

2015.01.11 (Sun)

PenFlowchart for JavaScript 1.09

・今回のバージョンアップは,

  • %演算子のときだけスペースがくっつくのを回避
  • PENの画面の不要なメニューやボタンを削除

の2点。ほとんどコメントアウトするだけの作業ではあったのだが,PENの画面で「HTML保存」をして云々という説明をしても間違う生徒がいるのだから仕方ない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2015.01.09 (Fri)

大プ会

・ということで大阪に来ている。生で話を聞くと,自分の頭がいろいろなことを考えるようになる。本を読んでも同じようなことはあるけど,ネットの投稿はわりと流し読みしてしまうことがある。せっかちなのかもしれないな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2014.11.18 (Tue)

愛知県情報教育研究会

・少し遅れて到着。会議室は人がぎっしり。総会の最後の議事で,全高情研に加盟することが決議された。東海4県で最後ではあるが,これで一つほっとした。

・研究報告は2件とも興味深い内容。こんな風に「俺より強いヤツに会いに行く」ことができるのが,研究会のいいところだ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2014.10.25 (Sat)

ジョーシン2014秋

・というわけで早稲田大学へ。

・鈴木寛氏の話。具体的なところをびしびしついてくる。授業でのICT利用が進まないというが,教師たる者,使うべきか使わないべきかが選別できるまでやりこむのが当然,なのにそこまで行き着いていないことが問題なのだ…とか。東大入学生のICTスキルが○○だ…とか。

・教員免許更新講習について,私の講義は「数学への思い入れが強く感じられた」とのことだが,私としては高校の数学で数値計算をやらないことなどを批判したつもりだった。それにしても,当日は緊張しまくって真っ白になってたっけなあ。間辺氏がライブコーディングへの思いを語っていたけど,私も授業では「ちょっと今からプログラム作って試してみようか」ってやったりする。わざと間違ってみて考えさせるというのは,高3の担任だったN先生が数学でやってたのを見習ってやってたりもするし。同じようなライブ感へのこだわりがあるのだな,と妙なところで感心した。

・MSの人のWord,Excel,PowerPointの操作方法なんて,開発の方針でいくらでも変わるんだから,そんなの教えこんでもムダという話が妙にウケた。

・「高校の授業でどのくらいのことを目指しているか」という話題で次のような発言をした(うまく話せなかった部分は補完してる):授業で教えたことそのままで使い物になるとは考えていない。できるだけ多くのことについて「やったことがある」「聞いたことがある」ということにできれば,いざ自分で使わなくてはいけないときに何を勉強したらいいかわかるので,自分の役割はそうした経験を積ませて種をまくことだと考えている。MSの人が操作方法を教えてもムダだと言ったのもきっとそういうことで,たとえばワープロに検索や置換の機能があると知っていれば必要なときに探して使えるようになるのだけど,それを知らない人は目検索や手置換をしてしまう。

・(27日追記)興味あるツイートをみかけた。具体的にやることはWordやExcelを操作ではあるのだけど,それらが抽象化された「ワープロ」や「表計算」を理解することにつながればと私も考える。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

古いページ 新しいページ