不定期戯言

戻る

« | 2025 | Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec | »

古いページ 新しいページ

2014.06.17 (Tue)

昔話

・自分の感覚ではWWWとかMosaicとか最近の話だよなと思いつつ,でもその時にはまだ生まれてなかった生徒からすれば昔話なのだということに気をつけつつしゃべる。ましてやザナドゥなんて,私も生まれてなかったわけだし(この話では,そのくらい昔なのだということが重要な要素なのだが)。

・1966年生まれの私にとっては,東京オリンピック(1964)と大阪万博(1970)は,古さがずいぶん違って感じられる。今の高校生は生まれたときからWindows 95や98があり,家庭でインターネットに接続することができた世代。うちの娘も,長女はMS-DOSを使ったことがある(といっても,私の自作メニューソフトから番号でアプリケーションを選んで遊んでただけだが)のだけど,次女はそれがなかったような気がする。このあと入学してくる生徒たちは,もっと「古いことを知らない」世代になる。その点にさらに注意しなくてはいけなくなるんだな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2014.06.16 (Mon)

自転車操業

・明日の授業準備のために,軽く仮眠する。起きたらいろいろ作らなくてはいけない。スライドと,実習のためのプリント。WWWについてはMozaicやザナドゥ計画のことも話したいし,メールは「なりすまし」を実際にみせてやりたい。こんな風だから進度が今ひとつなのだけど,でも教科書の内容をなぞるだけじゃ意味ないし。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2014.06.12 (Thu)

サーバが受けなんだろうか

・授業でポート番号の話をしていて,「ポート番号というのは受けの側だけじゃなくて,せm…,おっと,危ない。『攻め』って言ってしまうところだった」と口走ったところ,何人かの生徒は苦笑している様子。男子校でもわかる者はわかるのである。

・ハニーポットは誘い受けということかな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2014.06.10 (Tue)

ncを使った実習

・今日の授業では,ncを使って隣のパソコンと通信してみるという実習をやってみた。サーバ,クライアントの担当を決めて,IPアドレス調べてポート番号決めて,接続してみるとわりと面白がって遊んでくれたようだ。キーボード叩いて自分のパソコンに表示されるのは当たり前だけど,隣のパソコンにそれが出るというのは新鮮な感覚なんじゃないかな。さんざん遊んでる中で,ネットワークのプログラムはこれにいろんな毛をはやしたものだというような話をして,実習は終わり。いつか生徒の誰かが,何か面白いプログラム作ってくれないかな。

コメント(1)

わたやん wrote at 2014-06-27 19:31:

全部rejectされてるのに,コメントで偽ブランド屋の広告を投稿してるバカって何者?
そんなやつは生きてるだけ有害。

コメントの受付は終了しました。

2014.06.05 (Thu)

トピックが1つだけのフォーラム

・授業中に生徒に意見を聞くとき,フォーラムからトピックを探すよりも「トピックが1つだけのフォーラム」の方がわかりやすいんじゃないかな,と思って設置してみたら,なぜか生徒がメッセージを飛ばしてくる。あれ,どうして?と思ったら,「返信」ボタンがないのだそうだ。ぐぐってみたら,トピックが1つだけのフォーラムを分離グループで使うことはできないらしい。仕方ないので普通のフォーラムにした。

・しかし,そうなったときにメッセージを飛ばすという方法を彼らが思いついたというのがすごい(もちろんやり方なんて教えてない)。やっぱりこういうの,生徒は目ざといなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2014.05.29 (Thu)

生徒は自由だ

・今日の授業では,ファイルの圧縮・展開をコマンドラインからやってみようということだったのだが,まずファイルのダウンロード先がそれぞれ違う。ホームディレクトリ直下にダウンロードする者もいれば,Desktopやダウンロードフォルダ,あるいは/tmpにダウンロードしている者までいる。ああ,ややこしい。とりあえずそれらをホームディレクトリ直下にコピーさせて,コマンドラインからunzipで展開…と思ったら,それをやる前に既に展開してしまっている生徒がいる。どういう手を使ったらそうなるんだろう。ファイルのダブルクリックとか右クリックメニューには展開はないはずなんだけどなあ。

・生徒は勝手にいろんな「やり方」を探し当ててしまう。壁紙変えたりとか,そんなことだけじゃなくて,「こういうことができるとしたら…」って探っているようだ。これって,パソコンが「使える」ようになるための,とても大切なことだと思う。

コメント(1)

わたやん wrote at 2014-06-27 19:32:

偽ブランドの広告を投稿することしか出来ないクズspammerは今すぐ死んでくれ。

コメントの受付は終了しました。

2014.05.17 (Sat)

ジョーシンうめきた

・体調がアレなまま大阪へ。この会場って,こないだウメサオタダオのイベントやったところじゃん(フロアが違うけど)。そんなわけで,知ってる顔がたくさんいる会場へ。

・懇親会の二次会をパスして帰るくらいへろへろなので細かいことは書く余裕がないのだけど,情報教育をなんとかするために情報入試のことを考えなくちゃいけなくて,そのために普段のテストや授業から考えなくちゃいけないことがたくさんあることを痛感した。野部先生からは直接大きいヒントをもらったし。

村井先生が言った「IT前提社会」は重要なキーワードだと思う。我々はすでに「IT前提人間」だ。ITを使った自分は,ITを使わない自分よりずっと優れた仕事ができる。生徒たちもそうでなくてはいけない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2014.04.10 (Thu)

今年度初授業

・今日は今年度の初授業。本校では情報の授業は2年生なのだが,私はこの学年持ち上がったわけじゃないから,まだ距離感がいまいちつかめていない。次回が内容少なめにあんりそうだから…うーん,どうなるんだろう。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2014.03.27 (Thu)

PenFlowchart for JavaScript 1.07

・今回の変更点は,出力するHTMLファイルにcharsetの指定を追加したことだけ。ソースもその部分しか書き換えてない。

・ついでに構文解析をどうするかについても考えた。先日JavaCCの本を買って取り組んでいたのは,たとえばa=b=c;みたいな書き方を許すようにするにはどうしたらいいか,ということだったのだけど,許さなくてもいいんじゃないかなあと思ったのだ。これをOKにしちゃうと,どうやってフローチャートで表現するのかというのが問題になるし,だったらフローチャートで「そのまま」表現できないことは許可しなくていいじゃん,みたいな。

コメント(2)

のぐー wrote at 2014-03-28 12:15:

a=b=c;みたいなのは単なる式なので、ひとつの式はひとつの四角い箱に入れればいいのでは。>フローチャートの表現。
あと式の構文解析は再帰下降法で手で書いてもたいしたことにならないと思う。演算子順位法というのもあるらしい(そっちはもっと簡単らしい)が。

わたやん wrote at 2014-04-07 08:49:

代入とか入力とか表示とか,区別して表現したいという考えなのです。一つの箱にしちゃうということは考えたのですが,そこのところで抵抗があるのです。

コメントの受付は終了しました。

2014.03.26 (Wed)

情報教室

・新年度に向けて,情報教室端末のアップデート。私のプログラムもaptに入れて自動アップデートするんだ…と思ってたら,PenFlowchart for JavaScriptで出力したファイルがkonquerorでは文字化けすることが判明。帰ったら直さなきゃ。といってもcharsetの記述を追加するだけだけど。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

古いページ 新しいページ