不定期戯言

戻る

« | 2025 | Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec | »

古いページ 新しいページ

2013.11.13 (Wed)

PenFlowchart for JavaScript 1.04

・またタイトルが長い。今回の更新は

  • search,match,replaceで正規表現を書けるようにした。
  • フローチャートに変換できないとき,パーサの出すエラーメッセージを表示するようにした。

というもの。正規表現を書けるようにしたといっても,その解釈をしているわけではない。単にa.replace(/hoge/i,"huga")とか書けるようにしただけのことだ。とはいっても,そのためにjavaccのことをちょこっとだけきちんと調べた。「状態」という感じのものがあるのだな,"/"をどの意味に解釈するかは文脈依存だから,何かそれを区別して記述する方法があるはずだ…と思って考えてみたのだった。

パーサの出すエラーメッセージがどれだけ学習者の助けになるかはわからない。正直いって自分自身も,上記の正規表現を通すためのデバグのときに,ちょこっとずれた場所をさすメッセージに苛立っていた。でも大雑把な位置をさぐる程度の意味にはなるんじゃないかな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2013.11.12 (Tue)

発見の手帳

・「ほぼ日手帳」について,糸井氏のインタビュー記事があった。その中で,糸井氏はかつては「忘れてしまうようなアイディアは大したことない」と考えてメモをとらなかったのだが,ふと適当な紙に書き留めたことが大事だったりしたことがあったというようなことを述べていた。今年の授業の中で話してきた「発見の手帳」につながる話だ。後に行われたトークショーでもそのような話がでた(出演者の一人は情報カードを使っている)。生徒には実践しろとまでは言っていないのだけど,何人かでもそういうのを始めてくれたらと思う(既にやっている者もいたけどね)。

・前述のトークショーには「シャーペンを使って思った速度で書くには0.9ミリの芯でないと無理」という話もでてきた。思った速度で書くことの大切さ,思いつきの消えやすさも授業の中でだいぶ力を入れて説明した。私は最近coletoの0.3ミリを使ってるんだけど,スピードや芯のしなり具合がいまいちなので,0.4ミリに戻した方がいいように感じている。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2013.11.11 (Mon)

PenFlowchart for JavaScript 1.03

・PenFlowchartという安易な名前をつけたせいで,タイトルが長くなってしまう。1.03で大きく変わったのは

  • Array, Dateオブジェクトが扱えるようになった。
  • フローチャートの編集において,代入の変数名を空欄にすることでコマンドを入力できるようにした。といっても何でも書けるわけではなく,a.sort();みたいなのが書けるようになったということ。

という点だ。Dateへの対応のためのコードは大した苦労もなかったのだが,入力支援ボタンの編集が面倒だった。関数の説明とか,これでいいのか自信がないし。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2013.11.01 (Fri)

愛知県情報教育研究会

・総会及び研究協議会が実施されるということなのだが,授業が動かせないので遅刻していった。多くの私学教員に案内が回らなかったので,先週偶然そういう話を聞かなかったら,この会のことを知らないままになっていたところだった。その場で関係者に事情を確認して,飛び込みで参加させていただくことになった。

・総会には出られなかったので,どのような話があったのかわからないのだけど,今後は市立や私学からも役員に入ってもらって…という話は複数の方から伺ったので,何とかなりそうだという希望は持てるのかもしれない。

・グループに分かれてのワークではちのすノートのことを少し話してみたりとか。生徒にやらせると,わりと楽しんで取り組んでくれる。マインドマップよりもハードルが低いと言えるんじゃないかな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2013.10.30 (Wed)

PenFlowchart for JavaScript 1.02

・プログラムはできたのだから,教科書のプログラムがそのまま入力できるかどうか試してみようとしたら,すぐに問題にぶちあたった。Math.maxMath.minが必要だとか,document.writeの引数がコンマ区切りで複数入れられるとか,parseIntparseFloatしてないと文字列扱いされて厄介なことがあるとか,new Array()みたいに空の配列を代入できるようにしてなかったとか。そんなわけで1日に2回バージョンアップすることになった。たぶんこれで日文の教科書のプログラムは大丈夫だと思うんだが…。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2013.10.29 (Tue)

字はきれいに

・私は字がうまくない。どちらかというと子供の字なもんだから,娘の書類に署名したときに「ほんとに保護者の方に書いてもらったのですか」と疑われたこともある。

・情報カードはさっさとめくって見られることが大事なんだから,一瞬で読めるように読みやすい字で書くこと,という話をしている。その直後,違う種類のカードが混じっていると読みにくいということで,私が2種類のカードに書いたものを取り込んだ画像をスライドに貼り付けているのだが…うん,下手な字だ。自分では読みやすいと思っているんだが,どうみても上手な字でもないし,大人の字でもない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2013.10.28 (Mon)

PenFlowchart for 他言語

・PenFlowchartのBASIC,JavaScript,C++版を公開した。といってもC++版は使い物にならないが。きっとまだまだ不具合が多いと思うので,何か見つかったらそのプログラムをセーブして送ってもらえるとありがたい。特に,配列を代入できるようにしたところで,何かしらエンバグしてしまっている可能性は高い。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2013.10.26 (Sat)

日本情報科教育学会第1回研究会

・ということでトライデントに。まず会に先立って,学会の中部・東海支部設立準備会。三重県なんかは情報科教員のコミュニティがきちんと機能してるからいいけど,愛知県は全然なので,この動きを浸透させたい。途中,愛知県の情報科教員の集まりが来週あるという話をいきなり聞かされて,全然連絡が来てない私学教員が驚いたという一幕もあったが。

・で,研究会の方はいい感じだった。部屋は満員。発表は7件あって,前半が情報モラル教育,後半が情報の科学的理解に関するもの。私も「PenFlowchartの『他』言語化」ということで発表をさせていただいた。あとで声をかけて頂いたりとかいうこともあって,おおむね好評だったように思う。

・さて,これで発表とかそういうのが一段落ついたから,いろいろまとめをしよう。PenFlowchart他言語版のドキュメントも書かなくちゃいけないし。

コメント(2)

だきわ wrote at 2013-10-27 09:08:

ほんとびっくりしたよねえ。
とりあえず行ってくるだけ行ってくる。

わたやん wrote at 2013-10-27 18:53:

私は間に合うようには行けなさそうな気がします。時間割変更した授業が入ってるので,それを動かすのは難しそう。遅れて4時前くらいに駆け込もうかとか思ってはいます。

コメントの受付は終了しました。

2013.10.20 (Sun)

県教研

・ということで中村高校へ。情報の分科会は例によって少人数なのだが,軸足を情報に置いている人が揃うことになるので悪くはない。Small Basicの話や,情報デザイン,アンプラグドについてのレポートがあったので,私もPenFlowchartと最近やってる実装の話をしてきた。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2013.10.19 (Sat)

予告その2

・前に予告したものの続き。とりあえずフローチャートからコード生成して,HTMLファイル吐いてブラウザ起動するところまでできた。でも,たぶんこっちの方が不具合多いだろうなあ。

・この辺りの話は,26日の日本情報科教育学会第1回研究会でやる予定。原稿書いた時点ではこのJavaScript版は影も形もなかったから,スライドはきちんと作らなきゃ。

スクリーンショット

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

古いページ 新しいページ