不定期戯言

戻る

« | 2025 | Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec | »

古いページ 新しいページ

2010.08.19 (Thu)

SSS2010

・ということで昨日から群馬県へ。温泉地ということで,いろいろ懐かしいものを目にする。予稿集の執筆者名を全部書くと大変なので,発表者の名前だけ。

会場遊戯室懐かしい看板射的とか石段の多いところだった丸いポスト

・「情報Bにおけるプログラミング実践の報告」保福やよい氏(神奈川県立相模向陽館高校)
CSアンプラグド第12章「プログラミング言語」による導入で,紛れのない表現は意識しないとできないことに気づかせる。それを踏まえた上でドリトルによるプログラミング体験から自由課題・発表・相互評価を行なったとの報告。自由課題ではアニメーションがほとんどであったが,ゲームもいくつかあったとのこと。

・「アンプラグドを活用した公開鍵暗号学習プログラムの情報科教育への適用」間辺広樹氏(秦野総合高校)公開鍵暗号の概念を説明するために,CSアンプラグド第14章「ツーリストタウン」で最小支配集合問題を説明し,第18章「キッドクリプト」でそれを用いた公開鍵通信を体験させた。授業ではFlashを使って説明したようだが,彼のサイト「海の近くの情報教室」では公開されていない様子。

・「セキュリティの指導を視野に入れた『ネットワークのしくみとプロトコル』における体験的な学習について」小原格氏(東京都立町田高校)
いわゆる「紙パケット」による実習。ブロードキャスト,ルーティング,TCPについて原理的なところを体験させようというもの。

・「ボール式マウスを用いた自律型ロボット用位置センサの開発の試み」高山大輝氏(静岡大学)
ロボットが現在位置を取得するための道具として,ボール式のマウスを使おうというもの。「ソースは公開しないの?」「考えながら書いててぐちゃぐちゃだから」というやり取りがあったのだけど,それくらいのことであれば隠すことはないと思う。

こんな感じ下から見たところ

・「タイルスクリプティング環境を利用したアルゴリズム学習の実践報告」五十嵐誠氏(神奈川県立横浜清陵総合高校),谷川佳隆氏(千葉県立船橋豊富高校)
Squeak eToys,Scratch,アルゴロジックなどをプログラミング学習の導入に用いた実践の報告。アルゴロジックはSSS会場でもずいぶん流行ってしまって,休憩時間が終わって席に戻ろうとするとあちこちのノートPCでやってるやってる…おかげで最短手順の新記録まで出てしまう始末…。Squeak やScratchはブロックの組み合わせでプログラミングするので,文法エラーが決して起こらない。この点については賛否両論あるが,私はこのような環境「も」必要だと考える。できればフローチャート形式で同じようなものを作ってPENと連動させたいのではあるが。

・「小中高校の情報モラル教育はどのような問題・状況に対処しなければならないか」阿部圭一氏(愛知工業大学)
話された内容をここに要約することは難しい。たとえば著作権については社会全体で意識が希薄であり,動画サイトに違法アップロードされた動画を見ることに罪悪感を持てといっても難しい状況である(実際,作者へのファンレターにそのような形で動画を見たことを書いてしまうというもある)。このことをたとえば「情報」の授業だけで言ってもしょうがない…たとえば他教科の授業で「こないだのNスペはいい内容だったからYoutubeで探して見とけ」という話がなされないとも限らないわけで。携帯電話については,持ってくるなといいつつ部活顧問やクラス担任が生徒の電話番号を集めているのが現状。このホンネとタテマエの乖離が気持ち悪い。

・「文系大学における一般情報教育」立田ルミ氏(獨協大学)
参加者は発表中もMoodleで意見交換していたのだけど,そこでいわゆる「Excel方眼紙」の話題もあった。紙をPCの画面に置き換えるだけでは誰も幸せにならないのにね。でもそういう感覚の人が多いのは事実。それがなくならないことと「でもしかSE」とはつながりがあるように思われる。

・「Rを使った情報教育」奥村晴彦氏(三重大学)
R はもちろん統計解析環境ではあるのだけど,プログラミング教育にも有効ではないかという話。そこで気になったのが,Rのベクトル計算の自由さ。ベクトル同士の加減や定数倍はともかく,スカラーの加減やベクトル同士の乗除,あるいは2乗や関数をベクトルに作用させるということは,初学者にとって本当にわかりやすいことなのかということ。慣れた者は自然と実装をイメージするのだけど,それができないことがわかりやすさにつながるのか,わかりにくさにつながるのかが,我々には既にわからなくなっている。

・「青少年とインターネット問題の社会的構築」伊藤賢一氏(群馬大学)
参加者同士の情報交換に興味深い話があった。たとえば性的被害とかの中心が出会い系から非出会い系に移って久しいのだけど,EMAがいかに無意味であるかとか(非出会い系で2009年に被害にあった児童の44%がEMA認定「健全」サイトだったというニュースがちょうど配信された。EMAは「サイトでなく利用者が悪い」とコメントしているが,だったらなぜそれを「健全」と認定したままにしておくのか),需要と供給が成り立ってる以上いたちごっこにしかならんわなとか,ちょっと言えない話とか。

・「e-Learning型講義における成績と学習データから考えられるドロップアウト兆候者早期発見手法の提案と検証」高岡詠子氏(上智大学)
研究内容はともかく,いまどきの大学生はこういう心配もしてあげないといけない時代なのだなぁと。

・2日目の最後は,神沼先生が論文を書く上で気をつけるべき事柄についてレクチャしてくださった。私は論文を書くような研究なんてしていないのだけれど,「ああ,論文というのはそういうものなんだ」と考えを一新した。「論じることと説明することは違う」というのは,確かに私自身ハマってしまいそうな点だ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2010.06.25 (Fri)

二進法時計

・アンプラグド方面で,二進法時計のmixiアプリがあるとの話題が投稿された。せっかくなのでJavaScriptで作ってみた。日付なし・テキスト版日付あり・テキスト版日付なし・画像版日付あり・画像版

コメント(1)

わたやん wrote at 2010-06-25 18:18:

12時制のも作れとのリクエストがあったので作ってみました。
http://www.nagoya-gakuin.ed.jp/kadai/binary/clock12.html
http://www.nagoya-gakuin.ed.jp/kadai/binary/clock12_.html

コメントの受付は終了しました。

2010.06.11 (Fri)

大プ会

・ふと思うところあって,職場を早退して大プ会へ。というのは,嘉田氏のテーマが数学屋を呼んでるような気がしたから。こういう風に,自分の中で何かが呼ばれていると感じるときにはそれを信じることにしている。

・乗り継ぎがうまくいきすぎて早く着きすぎそうだったので,一発屋によって地獄ラーメンの2丁目を食べてきた。これくらいだと,無理せずおいしく食べられるな。3丁目の挑戦はやめといた方が無難かな。でも,麺だけ食べるなら3丁目もいけるとのことではあるが…。

・嘉田氏の発表はアンプラグドを振り返るものだった。これがいつまでも特別なアプローチであってはいけないということは私も全く同感。しかし問題は,従来教科が情報化に追随していないことではないだろうか。情報化に合わせて算数や数学,国語や社会だって変わらなくちゃいけない…新しい常識が必要とされているのだから。たとえば「比」なんて難しい概念だって,必要とされてるから小学校でしっかり指導されているではないか。同じような変化がなぜ起きてこないのか。これは米田氏の発表にあった学校の情報化の3観点(教科指導の情報化,校務の情報化,情報教育)に欠けていることでもある…それは情報化で必要とされる従来教科の変革だ。

・お,PENの中の人がこぎれいになっている。ジョーシンで見たときには長髪にヒゲの怪しい青年だったのに。

コメント(4)

だきわ wrote at 2010-06-14 08:43:

確かに教科の情報化は進みませんねえ。プリント作るぐらいかな。

>長髪にヒゲの怪しい青年

ええと、そんな人を自分を含めて2人知ってます。
ということは、3人目?3枚目?

わたやん wrote at 2010-06-15 23:45:

思考の部分にまったく関与してない気がするのです。

PENの中の人は,あやしかった時期もそんなに似てはいません。スマートな体型だし。

だきわ wrote at 2010-06-16 13:15:

僕が元から太めだったかというとそうではないしw。

わたやん wrote at 2010-06-23 10:17:

私だって小学生の頃には「食べても太らないから食べさせるのもったいない」と言われてたくらいなのに…

コメントの受付は終了しました。

2010.06.03 (Thu)

情報モラルとコンピュータ

・東京書籍が「情報モラルとコンピュータ」の中学校・高校版を作るということでお手伝いさせていただいたのだが,それができあがってきたとのこと。自分の書いたシナリオの通りにアニメが動いて声がついているのかと思うと見るのが照れくさい。

・制作チームが全員顔をあわせることはない(北海道から兵庫まで散らばっている)ので知らなかったのだが,三重県の玉城中学校の先生がいらっしゃる… 私の出身校だ。卒業して30年近くたつので当然知らない先生なのだが,なんだか嬉しい。今もチャイムは「荒城の月」のアレンジしたやつなのかな。

コメント(2)

だきわ wrote at 2010-06-04 10:28:

おぉ、それはそれはなるべくしてなったということなんですねw。
なんにせよ皆様お疲れ様でした。
こうしきょうは仕方がないのでこの教材で僕が発表します。
それで勘弁してもらおうw。

わたやん wrote at 2010-06-06 19:00:

中学でこっち方面の何かを学んだということは特にありませんが,でも部活の顧問の先生がそういう話をうけとめてくれたということには助けられたかも。

コメントの受付は終了しました。

2010.03.14 (Sun)

ジョーシン2010春 in 関西

・というわけで大阪電気通信大学へ。5時起きだったので乗り過ごしそうで危なかったが。それはそうと,京阪線のつり革はおもしろい作りになっていたな。

・午後のワークショップはずいぶん盛り上がったし,新しいアイディアもいくつか示された。たとえばみかんゲームをプラレールでやってみるというアイディア。実のところみかんゲームはルール説明が面倒なのだが,プラレールだったらモノがルールを表している。それはアンプラグドの良さの一つだと思う。

プラレール 駅の様子 並列処理によるソート

ふと手遊びにハノイの塔をやってみた…が,理屈ではわかってるはずなのに結構混乱する。その混乱のおかげで,(頭の中で)スタックを使った再帰をやってることが実感できるのだ。

done!

・最後のパネルディスカッションはむしろフロアとのやりとりがおもしろかった。私もアンプラグドについて気になっていることを述べた。

午前中の井戸坂氏の講演にもあったように,他の教科で成績のいい生徒がアンプラグドについてこられないことがある。やり方や答えを教えてもらうことで点数をとってきたために,自力で考えることを要求されると困ってしまうということだろう(私自身も数学だけを担当していた頃は「教え込み」に偏っていたが,情報を担当するようになってだいぶ変わったように思う)。どちらがあるべき形であるかということは措くとして,生徒が両者を切り離してみてしまうことが問題だ。我々は情報を英語や数学と同じように重要な能力ととらえてほしいと思っているが,アプローチの違いのために生徒の意識の中で両者が分断されてしまうことを恐れる。

コメント(2)

わたやん wrote at 2010-03-19 09:10:

補足:パネルのときに平野先生からコメントがあったように,強制的にでも教え込むことが必要な内容はもちろんあるのだ。たとえば鉛筆の持ち方や文字の書き方を叩き込んでからでないと,文章なんて書けるわけがない。正負の数の四則計算が「体感」できない状態で文字式を教えても意味がない。だから内容に応じたいろいろなアプローチが必要(アンプラグドもその一つであって全部ではない)なのだけど,学校ではなんか狭い範囲のアプローチで済まそうとしすぎてる気がするんだ。

わたやん wrote at 2010-03-19 09:12:

ほりさんのブログ(URL欄)にある話がそれと関係ありそうなのでコメントしてみた。

コメントの受付は終了しました。

今年度最後の授業

・金曜日の授業で今年度の私の授業は終わり。最後ということなので,発想法に関する話をした。手を動かさせたかったのでfreemindでいくらか書かせたが,私が強く主張したかったのは最後のスライドにある「3001年終局への旅」の一節がまるでインターネット「ユーザ」の現状じゃないか,ということだ。

・せっかくだからということで,スライドの切り替えにワイヤレスマウスを使ってみた。話をしながら教室全体を歩き回れるのがこんなにありがたいことだったとは。備品で一つ買って,次年度から普通に使おうかな。ただ,できれば左ボタンとホイール以外はつぶしておきたい。

使ったワイヤレスマウス

コメント(7)

tss wrote at 2010-03-15 08:24:

ブックマーク状態の知識は思考には役立ちませんね。先進的な「インターネットユーザ」にはそれがわからんのです。
スライドの切り替えに便利なデバイスはいろいろありますよ。「ワイヤレス ポインター」でググる(笑)と、いろいろ出てきます。

わたやん wrote at 2010-03-15 08:46:

「ブックマーク状態」とはいい表現ですね。作業には役に立つけど思考には役に立たないと考えています。

レーザポインタつきのやつはいろいろあるんだけど高いんですよね。ずいぶん前にマイクロソフトが出してたやつがけっこうお値打ちだったような気はするんですが,手に入らなくなったとか聞いたような気が。

だきわ wrote at 2010-03-15 10:10:

ブックマーク状態ですかあ。反省しきり。
レーザポインタ付きのヤツは緑レーザのが高いんですよねえ。
赤レーザだと結構安い(自腹で買うには高い)けど。

わたやん wrote at 2010-03-15 10:22:

うちは男子校なので余計に緑レーザを使いたいわけですが,単独でレーザポインタだけ買うにしても高いです。

だきわ wrote at 2010-03-16 23:13:

僕の授業では確実に一人は色弱がいる(つまり僕だ)ので緑レーザのが欲しいって言ってるんですが、事務長がうんと言ってくれません。さすがに値段が3倍になるとなあ。
まあ自分自身の体を授業の教材にしているので生徒の反応が非常に楽しいです。

わたやん wrote at 2010-03-17 07:07:

何十本も買ってくれということじゃないんですけどねえ。

だきわ wrote at 2010-03-17 11:08:

青いポインタもあるみたい。これ買おうかな。
ワイヤレスマウスも欲しい。

コメントの受付は終了しました。

2010.03.07 (Sun)

情報処理学会

・ふと思うところあって準会員で入会申請をしてみる。

コメント(3)

だきわ wrote at 2010-03-08 03:30:

とうとう入られたのですね。
ボクも会費払わなきゃ。情報科教育学会の方も来てたような。

わたやん wrote at 2010-03-08 08:27:

会費引き落としの書類送らなきゃだわ。

だきわ wrote at 2010-03-09 16:21:

僕も昨日その書類送りました。
で、会費はコンビニで支払いました。

コメントの受付は終了しました。

2010.03.03 (Wed)

学年末テスト

・ずっと採点をしていた。平均点が予想よりもずいぶん高い。最近易化してたから今年はちょっと意地悪ぎみにしたつもりだったんだけどなあ。

・問題作りのときに,何年か前にシーザー暗号のことを出題したのを思い出して,今年の公開鍵暗号の問題のところの語群に「シーザー」「ブルータス」というのを追加しておいたら,今年の授業ではシーザー暗号の話は一切していないのにこれを答える生徒が続出。たぶん選択肢をグループ化して,グループ内のどれか少なくとも一つがどこかの答えにあてはまるはずだとか余計なことを考えたのだろうな。

twitterによると,ブルータス暗号とはこういうものらしい。

コメント(5)

乙口 wrote at 2010-03-04 00:11:

ブルータス シーザー
それただのネタかと思ったら本当にあるんですね

わたやん wrote at 2010-03-04 00:31:

シーザー暗号は古典的な暗号(と呼べるかどうかはともかくとして)の有名なやつですが,ブルータス暗号はあくまでもジョークですので。

のぐー wrote at 2010-03-04 13:05:

ブルータス暗号とは
>This person has protected their tweets.
そういうもの?

わたやん wrote at 2010-03-04 13:37:

あ,そうか,彼のつぶやきは非公開なのでそうなってしまうのですね。失礼しました。

tss_ontap wrote at 2010-03-08 15:11:

ブルータス「おれのパスワード***なんだ」、シーザ「おまえもか!」

コメントの受付は終了しました。

2010.01.29 (Fri)

指導要領解説

・ようやく情報の分も出たとのこと。ダウンロードはしたけど,しばらく手元の仕事が超多忙なので,日を改めてじっくり読むとしよう。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2010.01.16 (Sat)

センター試験

・センター試験初日。監督は定期試験のそれと違っていろいろ縛りがきつかったりプレッシャーがかかったりして大変なんだろうな,と思っていたら,監督中に受験番号のチェックディジットを解明したというつぶやきがあった(以前のものとは違っているらしい)。解説を見ると,なるほど見覚えのある形の式が…。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

古いページ 新しいページ