不定期戯言

戻る

« | 2025 | Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec | »

古いページ 新しいページ

2012.12.01 (Sat)

2のn乗

・2学期テスト前の授業が終わった。少し前におもしろい話があったので紹介。

・PenFlowchartで,整数を入力していろいろするプログラムを作っていたときのこと。生徒が20桁くらいある数を入力しようとしてエラーになるのはいつもの話。ところがある生徒が「9桁は大丈夫,10桁も大丈夫,11桁はダメ。1000000000は大丈夫,2000000000も大丈夫,3000000000はダメ…」と細かく調べだした。しばらくして「先生,入力できる限界って,2147…ですよね」「お前,暇なヤツだな。もう1回言ってみろ」「2147483647まではセーフです。2147483648はエラーになります」そこで2147483648とホワイトボードに書いて「Mが調べた結果によると,この数字以上だとエラーになるらしい。この限界ってどういうことだろう」と言うと,別の生徒が「2のn乗じゃね?」とつぶやいた。「だったらずーっと2で割り続けられるんだな,じゃあやってみるぞ」ということでやってみたのが画像。ぶっつけ本番でやったので,彼が言った数が違ってたらしまらない結果になったはずなのだが,うまくいって何より。

2147483648をずーっと2で割ってみる

「1,2,3,…これは数えてみたら2の31乗だ。実はPENの整数は32ビットなんだ。でも2の31乗だろ,あとの半分はどうした?」

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2012.11.28 (Wed)

一人ブレスト

・生徒に一人ブレストをさせる方法について,風呂に浸かりながら考えていた。この時間自体が一人ブレストみたいなものなんだけど(『人民は弱し,官吏は強し』に描かれていた星一の自分内会議もこんな感じか),記録するものがないとどんどん消えていっちゃうんだよなあ。そんなことを考えつつPCの前に座ると,やまもとさをんさんのブログにアイデア出しについての連続ツイートまとめが。twitterに書くのはひとりごとなんだけど,まったくのひとりごととは違うというのは同感。その点では情報カードに書くのとはやはり違うのかもしれないな。生徒にはどちらがハードル低いんだろう。twitterをそのまま使うわけにはいかないから,何かの環境を用意しようか…moodleだとフォーラムがいいのか,チャットがいいのか…そんなことをつらつら考えている。

・連続ツイートの最後,採用されなかったアイデアはムダではなく,採用されたアイデアが出るために必要だった踏み台というのは生徒にも伝えたいな。

そういえば知恵袋に「積分の,置換積分や部分積分のパターンを教えてほしい」というのがあって,私は「数こなした方が早い」と回答した。「踏み台」を自分で作らないと自力で高いところに手が伸ばせないからだ。積分の計算はよく似た式であっても同じ方法ではうまくいかないということが多々あって,その「失敗」を自分でやっておかないと,それを避ける力がつかない。うまくいく道だけ歩いてたら気持ちはいいかもしれないけど,新しい道を歩く力にはならないよ,と。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2012.11.04 (Sun)

レギオ

・昨日今日は,情報オリンピック日本委員会の主催するレギオにお邪魔していた。予選参加を考える生徒に対する講習会で,校内で募ったら希望者が一人いたから,引率ということで(といいつつ現地集合現地解散だが)。

・参加者は二十数人で,工業高校が多かった。二日間ほとんどずっとコード書きっぱなしだったのだけど,生徒たちもよく気力が続いていたなあ。私もついつられて机間巡視しつつ質問に答えたりアドバイスしたり。それはそれで楽しかった。彼らの意欲がはっきりしているので,詰まってるところが解決されるとほんとに嬉しそう。

・それにしても,Cはやっぱりつらい気がする。アルゴリズムを考えようとしても,ポインタがどうとか文字列がどうとかいうことを意識しないわけにはいかない。情報オリンピックの問題はそういったことを回避できるようになっている(少なくともこの講習会で取り上げた過去問は)のだけど,それと違う筋で生徒が考えてしまったときには別のハードルを越えさせなくてはいけない。Cだとメモリのイメージとかまったく考えないでプログラム作るのは,初心者には難しいんじゃないかなあ(熟練者なら回避できることでも)。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2012.09.18 (Tue)

PenFlowchart 2.9リリース

・今回の変更点は

  • 文字列中の「,」,"のエスケープ処理を追加
  • レイアウトの見直し

の2点。今までフルスクリーン表示とかすると結構残念な状態になっていたので,その点を直した。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2012.08.12 (Sun)

全国高等学校情報教育研究会

・全国大会が10・11日に千葉の東京情報大学で開催された。私もポスターセッションでPenFlowchartの宣伝をしてきた。話してみて実感したのだけど,PenFlowchartのことを知ってる人はまだまだ少ない。今回ポスターセッションに申し込んだのは「宣伝」の意図があってのことなのだけど,それは必要なことだったのだと思う。実際にさわってもらうつもりで,普段の自分の環境と違うノートを一台持っていったのだけど,そのためのマシンだという風に言っておかないと操作してもらえないものなのだな。自分で操作することが多かったけど,来てくれた方々と熱をもった話ができたように思う。分科会で講演っぽく話すこともできたのかもしれないけど,もっと「生」なやりとりができた。これはおもしろいね。

・講演や分科会で得た話については明日あらためて書く。

・終わってから千葉駅近くで昼食がてら辰己氏に相談に乗ってもらった。そのやり取りは(話の内容とは違うけど)生徒に接する方法としても有効な手法を教えてもらった気がした。人から「引き出す」ことが,「引っ張りこむ」ことにならないのはどういうことであるかということ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

PenFlowchart 2.8リリース

・ボタンを広げたせいで表示がはみ出してたのを修正したのと,フローチャートを画像出力したときに変数名を表示するようにしたのが今回の変更点。7日から9日まで部活の合宿をしてて,生徒がトランプとかやってる横でコードを書いてた。

コメント(2)

だきわ wrote at 2012-08-14 06:54:

表示のはみ出しちゃんと修正されてます with macbook。

わたやん wrote at 2012-08-14 07:32:

ありがとうございます。Macでの様子は自分で確認できないので助かります。

コメントの受付は終了しました。

2012.08.03 (Fri)

PenFlowchart 2.7リリース

・といってもバグ修正。先日Macで実行したときに,保存ダイアログでファイル名が入力できなかったことがあって,その点を修正…できてたらいいな。2.6.1ではEPSやPNG形式での保存がうまくいかなかったはずなのだけど(普通のセーブもできなかったかもしれない)。Macで試せる人がいたら試してみてください。あとは,生徒が拡大ボタンを押しまくってめちゃくちゃでかい表示にして遊んでいたことがあったので,サイズに制限をつけた。

コメント(2)

だきわ wrote at 2012-08-04 08:01:

保存、ちゃんと行けます。日本語ファイル名もOK
Macでもダブルクリックで開きますよ。
PENの方の横幅が足りなくて、実行待ちとかそういう状況が見られない状態だった。

こんなんでOK?

わたやん wrote at 2012-08-04 09:04:

ありがとうございます。幅がアレなのは直したほうがいいですね。保存とかのボタン取っちゃおうかな。

コメントの受付は終了しました。

2012.07.07 (Sat)

PenFlowchart 2.6リリース

・これを使った授業に入る直前にリリース。変更点は

  • PEN 1.20に対応
  • 出力で「」を挿入するボタンをつけた
  • インデントのスペースの数がPENと違ってたのをなおした

というところ。ついでにPENのdebパッケージも1.20にした。

コメント(4)

Johnny wrote at 2012-07-09 01:29:

Macで動かすと,変数宣言領域が表示されないかまたは表示されても上半分だけしか見えなかったりしています.
URLの欄にリンクを設定しておきました.ご確認下さい.

わたやん wrote at 2012-07-09 16:55:

あれま。これはレイアウトを直さないといけないですね。考えさせてください。

Johnny wrote at 2012-07-10 22:17:

Macで動かすと,変数宣言領域が表示されないかまたは表示されても上半分だけしか見えなかったりしています.
URLの欄にリンクを設定しておきました.ご確認下さい.

わたやん wrote at 2012-07-13 23:18:

レイアウトを見なおした2.6.1を公開したので,試してみてもらえませんか?

コメントの受付は終了しました。

2012.06.26 (Tue)

法改正

・数日前に著作権法改正案が通ったらしい。この内容は3学期の授業に影響してくるから,さっさと勉強してしまわなくてはいけない。既に休み時間に質問してきた生徒もいるから,関心はあるんだろうし。

・で,消費税増税も通りそうな気配。2学期の授業で消費税を計算させるプログラムをネタにしているけど,さすがにこれは今年直す必要はないだろう。

そういえば何年か前からその授業のときに「消費税ってどうやって計算するんですか」という質問をよく聞くようになった。詳しく聞いてみると,5%増しの計算ができないということではなく,税抜の値段と税込の値段の関係を知らないということらしい。今はコンビニとかに行っても税込の値段が表示されているから(以前は外税だったはず),自分で5%の計算をしたりなんかしないのかもしれない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2012.06.25 (Mon)

大作

・実教の新課程の教科書には,数独パズルをVBAで自動的に解くプログラムを作る活動がある。これはセルを数独のマス目にしたり,色をつけることをフラグにしていたり,各操作をプロシージャにして見通しをよくしていたり,いろいろな意味でおもしろいものになっていると思う。せっかくなのでこのプログラムをPENで再現してみた。数独のマスは2次元配列で実現することにして,100行ちょっとで完成。案外行数をとっているのは,配列の初期化(配列として初期化する方法がないので,初めから数字が入っているセルを一つ一つ代入する必要がある)。せっかくなのでフローチャートをPNGで出力してみたが,縦16000ドットとは。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

古いページ 新しいページ