不定期戯言

戻る

« | 2025 | Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec | »

古いページ 新しいページ

2012.06.20 (Wed)

PenFlowchart 2.5リリース

・今回の変更点は

  • フローチャート表示の拡大・縮小ができるようにした
  • PNG形式でフローチャートの画像が出力できるようにした

の2点。私はgsのない環境で作業したことがないからEPSでいいのだけど,PNGでの出力が案外簡単だということがわかったのでやってみた次第。javax.imageio.ImageIOクラス様様である。本当はgetWriteFormatNamesで出力できる形式をちゃんと調べるべきなんだろうなぁとは思うのだが…。画像のサイズを調整できるようにするかどうかは考え中。

・あ,ふと気がついたことなんだけど,これはバグにするか,仕様にするか迷うところだ。バージョン2.0からはループの片端にマウスを乗せるとペアになる片端と一緒に色が変わるようになっているのだが,その状態でEPSやPNG形式の出力をすると,その色がついたままの画像になってしまうのだ。これはひょっとしたら便利なのかもしれないしなぁ。

・一昨日書いたことだけど,やはり行き着くところまで開発は続けた方がいいのだろう。といってもやりたいことは2つ。

  • 変数宣言を部品にする
  • サブプロシージャが使えるようにする

これができたらバージョン3にしよう。前者は簡単だけど,後者は難しそうだ。データやパースはそれほど難しくないだろうけど,どういうUIがいいのか考えつかない。タブやドロップボックスで切り替えることになるのかなあ。

コメント(1)

わたやん wrote at 2012-06-22 00:05:

それでも「〜の値に応じて」が残るなあ。これとか「そうでなくもし」について困るのは,フローチャートの表現をどうするかってこと。JISではこのような多岐の分岐を許しているのだけど,その例を真似するのも難しい。

コメントの受付は終了しました。

2012.06.18 (Mon)

PenFlowchart2.5もうすぐリリース

・昨日の発表の後で思ったのだけど,やっぱりやりたい実装があるなら思う存分やった方がいいだろう。そんなわけで簡単なところから手を付けた。一つはフローチャートの拡大・縮小ができるようにしたこと。およその部分は昨日の帰りの電車で書けたので,今日やったのはUIと微調整だけ。さらにPNGでの出力を追加した。これって標準ライブラリでできちゃうことだったのかな。見直しをしたら,明日にはリリースできるだろう。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2012.06.16 (Sat)

日本情報科教育学会全国大会

・初日ということで長野。いや,ついたのは昨夜なのだが。明日の発表のためのプレゼンができてないので,ちょこちょこ内職をしてたりする。しかし…こういう会に来ていつも思うことだが,人と話すのはおもしろいものだ。必ず自分と違う視点を教えてくれる。それはこんな風に同業者と話すときもそうだし,生徒と腰を据えた話をするときもそうだ。

・いろいろ書きたいが,飲み過ぎて眠いので明日にする。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2012.06.11 (Mon)

PenFlowchart 2.4再リリース

・PENが1.19_9になったことに対応。sqrtに関するバグフィックスということらしい。パッチはずいぶんな行数だった。PenFlowchartの側は何ら変わってないのでそちらのバージョン番号は変えていない。ただ,この際ということでzipの方もPENのバージョンをファイル名に含めることにした。公開はいつもの場所で。

・PENのDebianパッケージも1.19_9に更新した。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2012.06.04 (Mon)

PenFlowchart 2.4リリース

・今回の変更点は

  • PEN 1.19_8に対応
  • 「そうでなくもし」を使ったプログラムを読み込めるようにした
  • 文字列中に\r,\n,\tを入れたときの変換を正しく行なうようにした
  • 計算の優先順位を間違えていたところがあったので修正
  • 実数を指数表現に変換していたところがあったので修正

というところ。「そうでなくもし」はそのままではなく,ネストを一つ深める形に読み替える。つまり

もし a=0 ならば
 | 「ゼロ」を表示する
を実行し,そうでなくもし a>0 ならば
 | 「正」を表示する
を実行し,そうでなければ
 | 「負」を表示する
を実行する

をフローチャートにした時点で

もし a=0 ならば
 | 「ゼロ」を表示する
を実行し,そうでなければ
 | もし a>0 ならば
 | | 「正」を表示する
 | を実行し,そうでなければ
 | | 「負」を表示する
 | を実行する
を実行する

と読み替えている。とはいっても,PenFlochartのコードは数行しか書き換えてない。

実は昨日2.3をリリースしたのだけど,アナウンスを考えている間に上記した最後2つの問題に気がついたので修正した次第。

・これでPENのサンプルプログラムが読み込みやすくなった。関数・手続きや「〜の値に応じて」が使ってないプログラムは全部使えるようになったと思う。
(追記)そういえばプログラム途中で動的に配列を宣言してるのもダメだった。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2012.05.19 (Sat)

16進法

・授業で16進法の話をするときいつも思うこと。16進法では9に続く数字を表す文字としてA,B,C,D,E,Fを用いる。これらは7セグメントのLEDで表示できるが,次のGは難しい。ちょうどFまでで16進法で使う文字が間に合っているという偶然がすごいと思う。7セグメントのLEDを考えた人がそこまで考えていたのだろうか。まさか英語のアルファベットを今の体系に決めた人が16進法と7セグLEDのことを予想していたなんてことはないだろう。このあたりがうまく符合していたから16進法がポピュラーになっているのだろうか,そうでなかったら8進法ばかり使われていたのかも…なんてことを想像する。

コメント(7)

たつみymous wrote at 2012-05-19 11:48:

Bと8って、どうやって区別するんでしたっけ。

わたやん wrote at 2012-05-19 12:12:

bとdは小文字で

たつみymous wrote at 2012-05-19 14:32:

じゃぁ、6とbは区別できるグリフを使うってことですね。

沙無猫 wrote at 2012-05-19 15:34:

6はbに上棒足すだけ

だきわ wrote at 2012-05-20 08:23:

8進数がメジャーになったとすると、その場合01234567でなく、
0いろはにほへと
が使われるんだと思われます。

だきわ wrote at 2012-05-20 08:24:

ああ、八進法だ。間違えた。
数字が同じだと混乱するから、別のものを使うと言いたかったのよ。

のぐー wrote at 2012-05-21 01:30:

G、別に難しくないと思いますが。
| ̄
| |

ていうか、昔のマイコンでアルファベット全部7セグで表示可能なのがあって、さすがにWとかは無理があるんですが覚えればどうにか読める。

コメントの受付は終了しました。

2012.04.11 (Wed)

いまどきのコンピュータ

・今日の授業で「いまどきのコンピュータだのITだのといったものは使いやすくできてて,使い方なんて教えなくてもわかってしまうだろう」という話をしたのだが,今の生徒たちは「いまどき」じゃないコンピュータなんか知らないんだよな,Windowsでさえ不親切だといわれたらどうコメントしたらいいんだろう…とか考えてしまった。

コメント(4)

たつみymous wrote at 2012-04-12 02:01:

そうです。某大学の新入生オリエンテーションでも、某教務課の人が新入生に「去年までは、こうだったんですけど、今年から変わったんですよー」とか説明してます。(それもほぼ毎年、前年との違いを説明。)

でも新入生には関係ない話なんだよね。相手の立場で考えなきゃ。

tss wrote at 2012-04-12 11:34:

え、Windows は不親切でしょう。

だきわ wrote at 2012-04-12 14:59:

それでも細かいことを聞かれるのよね。そんなん知らんでもできるやんてなところ。アニメーションとか。

わたやん wrote at 2012-04-16 10:07:

留年した学生には去年との違いは重要ですけど,他の学生にはどうでもいいことですよね。うちの生徒にはターミナルからパスワード変更させたりodでファイルの中身が数値であることを見させたりしてるから,その「不便さ」と比べてくれればいいのだけど。

Windowsが不親切なのはまあいろいろ実感してますが,親切な仮面をかぶってますから。

細かいことはむしろ自分で見つけてほしいですよね。必要なことは教える,プラスアルファは自分で見つける方が楽しい。

コメントの受付は終了しました。

2012.04.10 (Tue)

PenFlowchart 2.2リリース

・といっても,細かい修正だけだが。2.1では「増やしながら」「減らしながら」で「〜ずつ」が省略されたときには「1ずつ」であると解釈するようにしたこと,2.2では変更があったことを示す「*」の表示を見なおしたこと。

コメント(3)

じょに wrote at 2012-04-11 01:08:

一日でバージョン一割増.
このペースなら年末にはとんでもないことになってるぞ!(笑)

わたやん wrote at 2012-04-11 01:10:

そんな,トイチの金貸しじゃないんですから。

のぐー wrote at 2012-04-11 10:41:

十日で1割上がるのがトイチ
一日で1割上がるのはカラス金

コメントの受付は終了しました。

2012.04.09 (Mon)

PenFlowchart 2.0リリース

・PenFlowchartの2.0をリリースした。メジャーバージョンを2にしたのは,PENのプログラムからフローチャートを生成できるようにしたから。これでPENとPenFlowchartを行き来しながらプログラムを作ることが容易になったと思う。本当はリアルタイムでフローチャートを生成するようにしたかったのだが,コード→フローチャートの変換をしたあとでコードを再生成していることが何やらエラーを引き起こしてしまうようで,今のところうまい方法が見つかっていない。

・PENの構文のうち,ELSE-IFやSWITCH,あるいは関数・手続きについてはサポートしていない。また変数宣言を冒頭でやるように固定してしまっているので,たとえば動的に配列を確保するといったことができない。このあたりはふとしたときに制限になってくるような気がしているのだが…。

コメント(2)

rn_magi wrote at 2012-04-10 08:29:

PenFlowchartのAndroid版は変数宣言をフローチャートに組み込むようになっていました。

わたやん wrote at 2012-04-10 14:15:

そうしてしまえばxDNCLとの親和性もよくなることはわかるんですが,どういう記号にしようかなとか迷いがあります。

コメントの受付は終了しました。

2012.04.02 (Mon)

PenFlowchart続き

・INTVParserのjjtreeにアクセスしたいがこれはprotected,ということはそれを扱うクラスは同じパッケージに入れておいた方がいいのかな。それよりも,GUIでいろいろつぶした部分を復活させることが先決かな。入力支援ボタンも復活したいけど,できれば1ファイルでいけるようにしたいから,定義ファイルの読み込みにも手を入れたいし。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

古いページ 新しいページ