不定期戯言

戻る

2008.12.23 (Tue)

数学Iで統計を

・高校の学習指導要領案が出たということで,関係者はその話でもちきりだったりする。「情報」については後でじっくり読むとして,まず必履修である数学Iの「データの分析」で四分位偏差,分散,散布図,相関係数などを扱うとされていることに驚いた。ちゃんとやってくれることになったら嬉しいなあ。

コメント(15)

だきわ wrote at 2008-12-23 08:37:

まだじっくり読めてないですが、
・英語で英語がうわさで持ちきり
・数学は改定で今までのやり方だけではやっていけない
・情報はうちは上の大学との関係上社会と情報かなあ

まあ各教科、各科目のつながりを把握して、中身をどうするかの議論をしなければあかんなあ。

わたやん wrote at 2008-12-23 09:20:

なんかニュースでは英語のことが大きくとりあげられてたらしいですね。数学は…あれ,数学Cってどこにいっちゃったの?って。まあこれを機会に,今までのものに足したり引いたりじゃなくて,ちゃんとゼロから組み直すことをしてくれればと思うんですが。
情報をどうするかはじっくり読んで考えます。原則として同一年次で,ということが言われているから,それを私も主張したいし。

tss wrote at 2008-12-23 12:00:

確率、統計のわかる学生ほすい。

tss wrote at 2008-12-23 12:33:

確率、統計のわかる学生ほすい。

tss wrote at 2008-12-23 13:29:

確率、統計のわかる学生ほすい。

わたやん wrote at 2008-12-23 23:30:

切実だと思ったので3発言とも有効にしてみました。
それ以前に確率,統計のわかる教員(ry

tss wrote at 2008-12-24 08:22:

ん、CSRF?
ともあれ、確率、統計のわかる学生ほすい。
それ以前に確率、統計のわかる教員(ry

だきわ wrote at 2008-12-25 11:41:

うちには確率・統計のわかる教員いません。僕はかじっただけ。
今から謝っておきます。

科目でしかものを見られない数学教員ていらないと思いませんか?
正論吐きまくろうか。

わたやん wrote at 2008-12-25 14:49:

私はいま頑張ってかじり中。
科目というか,単元が決まればやることがっちり決まってるみたいな考えが教員にはあるような気がするのです<高校数学。その「がっちり」はありていに言えば大学入試なのだけれど,高校は大学入試が変わらないことを期待してるし,大学はそれを知ってるから変えられないし,という二すくみの状態になってる気がしておもしろくない。

tss wrote at 2008-12-25 21:06:

哲学や社会を語れる数学教員ほすい。

tss wrote at 2008-12-25 21:29:

哲学や社会を語れる数学教員ほすい。

tss wrote at 2008-12-25 22:06:

哲学や社会を語れる数学教員ほすい。

tss wrote at 2008-12-25 22:56:

この時間差チャタリング、一体何なんでしょ。

わたやん wrote at 2008-12-26 00:31:

なんなんでしょう。よくわからないです。

だきわ wrote at 2008-12-26 07:44:

blosxomがtssさんの気持ちを代弁しているのですよ(笑)
なるべく社会は語りたいです。哲学はまだまだ。

確かに単元でこうだ、と考えてしまう人もいますね。
僕はその単元をどう組み立てようか、と考えたいのです。
かといって、数教協の様に、個人個人でやり方は違うんだから、授業は教員個人個人に帰するんだ、という思想もなんだかなじめないなあ、と思ってます。数教協では学校を超えた人のつながりを大事にしているのに、その分学校の中の人のつながりを無視しているみたいで。
数教協の黒田氏の著作集↓
http://t-kuroda.hp.infoseek.co.jp/

コメントの受付は終了しました。