不定期戯言

戻る

2020.03.29 (Sun)

pandoc

・思いつきを文書にするということで,markdownからPDFにする方法を探していた。試行錯誤の結果,pandocとluaTeXを使うことに落ち着いた。さて,あとは内容をもうちょっとしっかりさせるか。

・この週末はやりたい作業が他にもあったのでディスプレイを持ち帰っていたのだが,やはり快適だ。マウスカーソルの移動が大きくて,現在位置を見失うのが玉に瑕ではあるが。そんなわけでしばらくマウスカーソルを2倍の大きさにして使ってみることにする。邪魔くさいと思うように鳴ったらやめるだろうけど。

・(追記)Chrome上でカーソルが違って見えるのは,テーマにGtk+を使っていたからのようだ。クラシックに変えたら他のアプリケーションと同じ表示になった。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.27 (Fri)

Unicode化

・職場の名簿データをUnicode化しようと考えている。これまでShift JISでやってきたのだが,そろそろいいかな,と。スクリプトもそれにあわせていくつか書き換えてきたが,Windows標準のsortなどの外部コマンドが対応してなくて残念な思いを何度かした。

・一方,職場と別の仕事でメールから自動でデータをまとめるスクリプトを書いていたときのこと。WordPressから届いたメールはISO-2022-JPになっているのでそれを前提に処理していたら,特定のメールでエラーになってしまう。どうやらISO-2022-JPになくてISO-2022-JP-MSにある微妙な文字が原因らしい。そこで仕方なくnkfを通してUnicode化することにした。nkfって懐が広くて便利だなあ。

・外字からIPA mj明朝に移行する件はいまだ頓挫中。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

丙提督にあるまじき行為

・艦これのイベントが終わった。いつも丙レベルで挑戦しているのだが,今回は乙に挑んでしまい,結局クリアできなかった。これは丙提督として恥ずべき行為である…かもしれない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.26 (Thu)

ディスプレイ

・注文していたモバイルディスプレイがようやく届いた。といっても持ち歩きたいわけではない。職場の机でデュアルディスプレイの環境を作りたかったのだ。KDEのパネルを両方に振り分ける設定で手間取ったが,出来上がってしまえば快適なものである。これで資料見ながらプログラム書いたり,WindowsとLinuxの切り替えが楽になったりするのだろう(写真は左側が仮想マシンのWindows)。

机の様子

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.22 (Sun)

情報処理技術者試験

・社畜ちゃんのマンガが情報処理技術者試験ネタだったのでふと思ったことを。「基本とるのにどんな勉強したらいいですか」と聞かれても答えられない人がいる(私も含めて)。自分が勉強して受けていないから,どういう勉強をしたらいいかわからないのだ。だからそういう質問に答えるには,そのための勉強をしなくてはいけない。

・プログラミングにしても同じだ。今プログラミング教育の実践をしている人の多くは,わからない人のわからなさをわかることが難しいのではないかと思う。だからやはりわからない人を導くには,勉強しなくてはいけない。

・そんなわけでCE154の太田氏の発表に感心させられたのだ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.21 (Sat)

環境整備

・自宅では正座用椅子であぐらをかいているので,机にじかにパソコンを置くと背中が丸まってしまってよくない。そこでノートパソコン用の台を購入してみた。これがなかなか快適。

こんな感じ

・職場用にモバイルディスプレイも注文してあるのだが,中国ではずっと前に出荷しているのに,まだ日本のamazonの倉庫に届いていないらしい。待ち遠しいなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

100日後に死ぬワニ

・なんか話題になってるなあとは思っていたが,なんとなく反発して追いかけていなかった。結局どうなったんだろう。

・終わりまであと何日という風にカウントダウンするのっていうと,宇宙戦艦ヤマトとかまほろまてぃっくとかあったなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.20 (Fri)

積分

・少し前,数学IIIの積分は考えてやるものではなく,式を見たら手が自然に動くものだ,という発言がどこかにあって,共感する人もわりと多かったように思う。だって,その手の計算って九九と同じだから。考えるリソースを肝心なところに向かわせるためには,決まりきったところに頭を使わないことが大切。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.14 (Sat)

CE154

・コロナウイルス関係のことで,オンライン開催になった。Zoomを使うのは2回目なのでわりと抵抗なくいけた。

・太田氏の発表は資料が提示されていたのでそれを見る。パワーポイントのデータをスライドショーにすると,読み上げもやってくれるというもの。プログラミングの認知過程に着目とか,プログラミング学習とアルゴリズム学習の分離とか,スモールステップのやり方とか,いろいろ唸らされた。「下駄箱に数字はいれません」というツッコミは秀逸だ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.11 (Wed)

ルートと平方根

・ルートと平方根の区別がつかないというのは中学生くらいによくある話。私の場合はルートを使い始めたのが負の数を本格的に使う前だった気がするので,逆にその辺で混乱することがなかったのかも知れない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.08 (Sun)

人生で影響を受けた本

・人生で影響を受けた本100冊というのをQiitaにあげている人がいたので,自分も100冊まではいかなくてもやってみようかなと思った次第。

  • チャイクロ\\多大なる影響をうけたと思う。
  • ギリシャ・ローマ神話(トマス・ブルフィンチ)\\『星のローカス』というマンガの影響ではあるのだが,かなり読み込んだ。
  • 解析概論(高木貞治)\\叔父が貸してくれて,付録がすごく気に入っていた。
  • 教室に電卓を!(一松信)\\高校時代に図書館で読んだ本というとこれくらいかもしれない。
  • 名大数学のすべて\\高校の先輩のすすめ。
  • Galois Theory(Emil Artin)
  • Set Theory(Thomas Jech)
  • 集合論問題ゼミ(ジェームズ・M・ヘンレ)\\よく勉強した
  • 位相空間論(森田紀一)
  • 創造性の科学−図解・等価変換理論入門(市川亀久彌)\\親元にいた頃に読んでいた気がする。図版に見覚えがある。当時は意味がわからなかったけれど
  • 聖書\\これについては去年の9月にブログに書いた。
  • LaTeX美文書作成入門(奥村晴彦)\\これでコンピュータにはまりこんだ気がする。人生大きく変わった。
  • まぐろのすべて(まぐろBBS)
  • AWKを256倍使うための本
  • プログラミング言語C第2版(K&R)
  • 理科系の作文技術(木下是雄)
  • 知的生産の技術(梅棹忠夫)
  • 発想法(川喜田二郎)
  • 頭がよくなる本(トニー・ブザン)
  • 人生に奇跡を起こすノート術(トニー・ブザン)\\このどちらかを読んで,マインドマップを描くようになった。
  • ライフゲイムの宇宙(ウィリアム・パウンドストーン)
  • UNIXという考え方(Mike Gancarz)
  • 初めてのPerl(Randal L. Schwartz)
  • 3:16 Bible Texts Illuminated(D.E.Knuth)
  • コンピュータ科学者がめったに語らないこと(D.E.Knuth)
  • プログラミングWindows95(Charles Petzold)
  • ニワトリを殺すな(ケビン・D・ワン)
  • 現代数学の考え方(イアン・スチュワート)

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.07 (Sat)

情報処理学会第82回全国大会

・というわけで金沢へ…といいたいところだが,現地開催は中止である。でもせっかく休みも取ってホテルとかも予約したので,キャンセルせずに金沢まで行ってみた。正直なところ,疲れた。

・一般セションや学生セションはリモート開催なので,駅に近い漫画喫茶(というほどマンガは充実してないが,個室で少々なら声も出せる環境)のWiFiを使って聴講。Zoomでの視聴はストレスなく行われた。質疑に加わったのは1回だけだったが,それも簡単に行うことが出来た。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.05 (Thu)

WindowsでIVSを手軽に使えないバグ

・先月マイクロソフトから「Windowsと日本語のテキストについて」という記事が公開された。言いたいことはわからなくはない。Unicodeを使うべきであることも,外字というレガシーに頼るのが良くないこともわかってはいる。しかし記事ではWindows8からUnicode IVSに対応しているのだからIPA mj明朝などで異体字を使う方法があるというが,だとしたらDrawStringなど普通のAPIでIVSが普通に使えるようにしてほしい。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.04 (Wed)

PyPENのグラフ

・今まで棒グラフのデータは配列,折れ線グラフのデータは配列の配列としていたのだけど,これをどちらでもいいことにした。わりと簡単な改造で済んだ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。