tokoroten wrote at 2009-06-20 22:07:
マインドマップは作れるのがフリーソフトでありますよ。それを試してみては?
わたやん wrote at 2009-06-20 23:23:
有名どころはいくつか試してみました。今も急いでメモをとるときはiMindMapかfreemindのどちらかを気分で使い分けます。
iMindMapがいいのは,言葉よりも枝優先というところじゃないかと思っています。他のは言葉に枝がついていくものが多いです。うまい言葉がでてこないときにとりあえず空の枝を書いておく,というのをよくやるのですが,これが一人前の枝でないと「言葉を呼ぶ力」が弱いような気がするのです。
コメントの受付は終了しました。
だきわ wrote at 2009-06-13 07:45:
指だけ?
わたやん wrote at 2009-06-13 08:26:
それは言わない約束です。
だきわ wrote at 2009-06-15 13:38:
失礼しました。
コメントの受付は終了しました。
だきわ wrote at 2009-06-03 08:53:
そういえば昨日
「理系クン 結婚できるかな?」を入手しました。
まさにうちと一緒。というか理系クンの考え方って普通じゃないの?
わたやん wrote at 2009-06-05 17:55:
「理系クン」読みました。彼の考え方はきわめて普通だと考えるのですが,「理系の人々」が自分語りであったのに対して,「理系クン」は彼女の目を通して語られているために,理系の私にとっては新鮮な視点が得られたように思います。だからって何か変わるわけじゃないんですけどね。
コメントの受付は終了しました。
ほった wrote at 2009-05-04 11:26:
売ってしまえば?
そういえば学校推薦辞書類を一切買わなかった。
絵文字?私は絵文字どころか顔文字すら今でも使いません。
なので、「本当にパソコン歴ウン年なの?」と聞かれること多々。
使わなきゃなんないものなの?と。
わたやん wrote at 2009-05-04 22:17:
まあ布教用とかにしてくれればいいかと。あるいは自分の子供に,とか。
>使わなきゃなんないものなの?と。
娘の友達の「常識」では使わなくてはいけないものらしいです。「パソコン歴ウン年なら顔文字ばりばりでしょ」というのと同様,押し付けは迷惑だと思うんですけどね。「使え」も「使うな」も同じ(機種依存文字の話は必要ですが)。
コメントの受付は終了しました。
tkamada wrote at 2009-03-12 14:17:
楷書体は、あとから意図的に作られたものだそうです。
松岡正剛氏の「白川静」に記述があったような気がします。
それまでは、甲骨文字だったり金文文字だったりするので、縦線も横線も少なくて、曲線が多いのです。
明朝体って、宋代から明代に木版用に成立した文字だそうですので、それをもって欧文活字の影響云々というのは軽はずみではないかというのが僕の感想です(はるかシルクロードを経由して影響があったという壮大な話なら納得しますが)。
楷書体より先に王羲之が成立させた書(草書風の芸術的文字)があって、それへの反発から楷書体が作られているので、草書をもとに表現が成立しているという考察にはある程度の意味はあるのかと思います(ややナイーブな論という気持ちは残ります)が、どうせ文字コードに落とした時点でそのあたりはどうでもよくなってしまうので、青空文庫に意見するのも的外れな気がします。
書という点では、アラビア文字も非常に書が発達している言語なので、印刷やコンピュータ化するにあたってはさまざまな葛藤があったのではないかと思います。サウジのルピア紙幣を先日高校同級生の大使様から見せてもらったのですが、5種類ぐらいの書体が使われていました。
わたやん wrote at 2009-03-12 16:42:
明朝体ってそんなに古いんですか…そういえば「明朝」体ですね。
このあたりは「書」をやってる人だといろいろ思うことがあるんでしょうね。私は小学校の習字の時間しかやったことないし,書くのも読むのも無頓着なので,想像できることも乏しいです。
コメントの受付は終了しました。
7高生 wrote at 2009-11-10 00:22:
わたやん wrote at 2009-11-10 23:47:
コメントの受付は終了しました。