じょに wrote at 2011-09-03 17:26:
やっぱしこのペースだと,そのうちbug fixで満足できなくなるはずだから,年内には凄いことになるぞ。(笑)
わたやん wrote at 2011-09-04 23:06:
いや,私の欲する機能はもう実装してしまったのです。PDF吐けないかと思って少し試してみたけど,日本語をきちんとアレするのがめんどうになってやめました。
コメントの受付は終了しました。
だきわ wrote at 2011-09-02 15:12:
わたやんの行動力に驚愕しているなう。
僕自身も「情報科教員として専門性を高めなくてはいけない」んだけど、どう動けばいいのかわからん&別の専門性を高めたいということもあってどうしよう?ってな感じです。
#今の自分は 中途半端やなあ という感じですわ。
わたやん wrote at 2011-09-03 07:12:
気分安定剤を止めてるので少しハイな方にいってる感があります。
コメントの受付は終了しました。
だきわ wrote at 2011-09-01 16:09:
そのうちFirefoxみたいにメジャーナンバーのバージョンアップが超早く出るってわけですわね。
じょに wrote at 2011-09-01 20:44:
このペースなら,年末にはとんでもない高機能版になってる希ガス。
わたやん wrote at 2011-09-01 20:47:
自分の求めていた機能は実装できたので、あとは調整とかバグフィックスかな、と思っています。
コメントの受付は終了しました。
じょに wrote at 2011-08-31 21:51:
保存(別名保存も)するときのボタンが「開く」なのはちょっとドキッとします。
わたやん wrote at 2011-08-31 22:04:
あ,ほんとだ。次バージョンで修正します。ありがとうございます。
コメントの受付は終了しました。
だきわ wrote at 2011-08-30 04:45:
リリースおめでとうございます。
じょに wrote at 2011-08-30 22:25:
ちょっと使ってみました。
イカしてますね!
じょに wrote at 2011-08-31 21:25:
DNCLとしてはいいのですが,PENで使おうとすれば,変数宣言が必要ですよね。
それはあとで(PEN上で)書き足すという前提でしょうか?
わたやん wrote at 2011-08-31 21:37:
ありがとうございます。
変数宣言はPEN形式ファイルを出力すればそこに追加されるのですが,西田先生から「PENにコピペした方が早い」とヒントをいただいたので,変数宣言もテキストエリアに追加したVersion0.2をリリースしました。ロード・セーブもできるようになりました。
じょに wrote at 2011-08-31 21:47:
DNCLとしてはいいのですが,PENで使おうとすれば,変数宣言が必要ですよね。
それはあとで(PEN上で)書き足すという前提でしょうか?
じょに wrote at 2011-08-31 21:48:
おぉ!流石!
早速試してみます。
じょに wrote at 2011-08-31 22:10:
おぉ!流石!
早速試してみます。
コメントの受付は終了しました。
だきわ wrote at 2011-08-27 08:08:
すごぉい!
boiseweb wrote at 2011-08-27 10:42:
コラッツの予想ですかぁ :-)
じょに wrote at 2011-08-28 16:47:
授業で使わせて下さい。
わたやん wrote at 2011-08-29 00:09:
画像はとりあえず差し障りのないプログラムということでコラッツの予想です。 :-)
PENを使ってる他のところでも使っていただけるよう,公開の準備をしていますので少しおまちください。
わたやん wrote at 2011-08-29 22:39:
今日の記事に,公開したことを書きました。
http://watayan.net/prog/
コメントの受付は終了しました。
だきわ wrote at 2011-08-18 03:20:
何かいつの間にか世間が進んでいる感じ。
全然付いていけてない。
長谷川さんのいう「操作を教えない」はわかるなあ。
「操作を覚えればいい」って思っちゃうもの。
うちでちゃんとやれる日がくるのはいつのことか。
今やっていることの大半は国語なり公民なり総合的な学習の時間に振る内容が多い+それなりに僕の専門性を高める必要もあるから。
色覚については当事者がいないとわかんねえべさ。
近いのはモスキート音が聞こえる聞こえないってやつか。
だきわ wrote at 2011-08-18 03:29:
OpenPNEはインストール自体はそんなに難しくなさそう。リンク先のやつはPHPアクセラレータの導入がされてないような。PHPはアクセラレータ使えばもっと快適にできるはず。
「必ず2×2のクロス集計ができる形」か、これは学校の先生がアンケート取ったりするときに、絶対に「気にしない」ことじゃないか。
わたやん wrote at 2011-08-22 14:03:
PHPはいろいろチューニングできるんだろうけど,それはまあ必要になってからでいいんじゃないかな。もっとも,ここの話では生徒に一斉アクセスさせるのだからけっこう負荷はかかるのだけど。
2×2にするのは,仮説検証の意図をはっきりさせるということなのかな。なーんとなく項目決めて,なーんとなく数字読むだけのアンケートとは違うのだ,と。
だきわ wrote at 2011-08-26 10:54:
そうか、今はPHPのチューニングよりCPUとかメモリ上げた方がいいのか。
うちは非力なマシンだったので、アンケートの回答ボタンでDoS攻撃されて落ちちゃって、即アクセラレータ入れたんですよ。
わたやん wrote at 2011-09-01 17:16:
先日のWordBenchでは,やはりPHPやPHP上のソフトウェアやMySQLのチューニングは大事という話でした。
コメントの受付は終了しました。
y.tanikawa wrote at 2011-07-31 22:10:
がっかりしますね。
数年たったら、どんな状況になっていることを想定しているのだろうか。閉じた会でどうしたいのかが知りたいところです。
だきわ wrote at 2011-08-01 08:04:
ええと、他県を見習って、勝手連で作ってそれを認めさせるというのでもありかもと思えてきた。
やっぱり「保守王国」なんだなあと。
わたやん wrote at 2011-08-01 08:57:
がっかりです。現状がどれだけ遅れているかということがそもそも理解いただけてないのかなという気がします。どうしたいということよりも,どうしたら体裁ができるか,で落ち着いたのが今の話じゃないかと推察します。
勝手連か…やるのならいくらでも動く気はありますが,具体的にどうしたらいいかがわからない…
コメントの受付は終了しました。
わたやん wrote at 2011-09-21 23:41:
だきわ wrote at 2011-09-22 13:41:
わたやん wrote at 2011-09-22 15:12:
だきわ wrote at 2011-09-22 18:56:
じょに wrote at 2011-10-09 11:36:
わたやん wrote at 2011-10-09 19:01:
コメントの受付は終了しました。