戻る
古いページ 新しいページ
カテゴリ:音楽 固定リンク
ひょっとしたら,私はこの歌で「怒り方」を教わったのかもしれない。感情の怒りではなく,理性の怒り。大声でなく,普通の声で。
コメントの受付は終了しました。
カテゴリ:教育 固定リンク
ということで中原淳氏の話を聞きに行く。テーマは人材育成ということ。やはり私はプレーヤから抜けきっていない。もちろん私以外のプレーヤがいない分野もあるのでそれは仕方ないのだけど,ううむ,悩むなあ。
カテゴリ:いろいろ 固定リンク
というワークショップのため青山学院大学へ。思えば,私は論文を書くということについての指導を受けたことがない。実習は1時間あったのだけど,全然時間が足りない。逆にいえば,普段いかに読み飛ばしているかということなのだろう。
終わってから辰己氏と打ち合わせ。具体的なことがいろいろ決まって楽になった。時間がとれるときに「えいやっ」とやってしまおう。
カテゴリ:健康 固定リンク
昨日の夕食後,ちょこっとひと寝入りしたあと,風呂に行こうとしたらやたらと体が重い。動かない。まあなんとか騙し騙しやること済ませたわけだが。
今朝出勤したらまたぶり返し。椅子に座ってるのも辛い。今日から文化祭で,見回りの当番の時間になるまでずっとつぶれてた。いったい何だったんだろう。
カテゴリ:コンピュータ 固定リンク
そんなわけで,今日は一日Qt三昧。津田氏の本のサンプルプログラムを入力してみたりなんかする。誤植とかを直しながら(クラス名が違うとか,それはスロットじゃないだろうとか),こういうの久しぶりだなと感じていた。やっぱり思ったとおりに動くのは楽しい。それをひさびさに実感した。
カテゴリ:lifehack 固定リンク
堀正岳氏,酒井一太氏を招いて『無理をしなくても成果が上がる「心の処方箋」の作り方』。自分としては無理しないようにということを心がけているつもりなのだけど,言われてみると確かに無理に背伸びした理想にあっぷあっぷしていたところがあることに気付かされた。好きなことをちゃんとやれる,ということをもっと大事にしたらいいのかもしれない。お二人と直接お話させていただけたし,収穫のある会だったと思う。
同業者が何人か来ていたのだった。
独立に関する住民投票があって,独立が否決されたとのこと。それはどっちでもいいのだけど,8割を超えたという投票率の高さがうらやましい。
久しぶりにコード書こうとすると,いろいろ忘れているものだ。マニュアルの引き方から忘れてしまっていた。ネットワーク絡みのコードを書くとして,Qt「らしく」やるにはどうしたものかとか,もうちょっと悩んでから本番を書きたい。
Linux版Google ChromeのFlashがまったくダメっぽい。いろんなサイトで"Shockwave Flash has crashed"表示を出している。AdobeではもうLinux用のFlash Playerは出さないみたいなので,今後はChrome同梱のドライバに頼るしかないと思うのだが…。待ってれば解決してくれるのかな。
しかし,いろんなサイトでエラーが出まくるのを見ると,Flashってたくさん使われてるんだな,ということを実感する。私はあんまり好きじゃないんだけどな。
職場の文化祭で献血車を呼ぶということで,献血できる人を募っている。私は薬のんでるからダメなんだな。前に献血センターで薬の名前を言って相談したら,飲まなくなってしばらくしてからでないとダメだと言われた。できるものなら協力したいんだけどね。
コメントの受付は終了しました。