戻る
古いページ 新しいページ
カテゴリ:情報教育 固定リンク
神奈川県の実践事例報告会に「CSS組版による文書作成の提案」というテーマでポスターを出させてもらった。コメントをいただいて初めて気がついたのだが,情報デザインでの発表がこれを含めて2件しかなかった。まあ私がこの分野で発表することも珍しいのだが。 CSSのことは知っている人が多いが,意外とmarkdownは知られてない様子。そう考えると今回このテーマで発表させていただいたことには意味があったかなと思う。
コメントの受付は終了しました。
パネルディスカッションに登壇させていただき,「共通テストに向けた指導に関する私見」ということで少し話をしてみた。こういう学内政治的な話は私がもっとも苦手とするところであって,「らしく」はなかったとは思うが,大切な話であることは間違いないと思ってのことである。私自身,勤務校で5月から動画とか作りながら対応してきた。もちろんそれで足りるとは思っていないが,そういうことをやっていることをわかっていない教員(当該学年でありながら)もいるようだしなあ。
カテゴリ:音楽 固定リンク
新しいギターが届いた。ヤマハのNCX1CNT。今までのとは * もともとエレガット(単3×2) * カッタウェイ という点が違っている。音はどんなだろう。音出しをしてみるのが楽しみではある。
カテゴリ:いろいろ 固定リンク
だいぶ蔓延してるなあ。2学期にこうやって流行るというのはコロナの反動か,それとも免疫がなくなっているのか。来週には学年行事もあるのに大丈夫かな…。
私は夏休み中に受けた「Vivliostyle」の講習会の内容を受けて,「薄い本を作ってみた」というネタを持っていった。それ以外にも小ネタはあったが,ちょっと外では話せないので内緒。
カテゴリ:数学 固定リンク
といっても私は数学科の卒業なのだが。それはともかくとして,数学の空気に見を置くことはいいことだなあとは思ったりする。
カテゴリ:コンピュータ 固定リンク
8月の末,Vivliostyleのセミナに参加した。講師に直に教えてもらいながら,実際に書籍データを組み上げてみようというものだ。私は授業で使っていたテキストを題材にしてみた。HTMLやCSSにそれほど詳しいわけではないので色々悩むところがあったが、だんだんわかってきた気がする。そんなこんなで完成したので,データを送信…ついでに手元でも印刷してみた。Adobe Readerの冊子モードで印刷すると,ページ順をそのように入れ替えてくれるようだ。せっかくなのでそのモードで打ち出して,中綴じしてみた。おお,薄い本が完成した。ちょうど32ページなのでスッキリしている。
それにしても,勤務校の印刷室には色々便利なツールが置いてあるな。中央で綴じるための,顎の長いステプラも何気なく置いてあったし,もちろん二つ折りにするための紙折り機も使わせてもらった。いろんなことがストレスなしにできるのはありがたい。
私がiPad mini6を使い始めたのは2022年3月。その時からApple Pencilは使ってきたのだが,先端がボロボロになって何かが剥き出しになろうとしている。さすがにこのまま使い続けるのは難があるだろうということで,替えペン先を注文した。ペンタブレットなどよりも先にこれを交換することになるとは思っていなかったな。
技術書方面の同人誌については前のOSCで体験したが,こちら方面のは初めてである。リストバンド(入場証)を買って,待機列に並んで…というのも当然初めて。30分余り並んで,いよいよ開始。知ってる人やサークルは全くないので,印象を大事にしようと思ってあちこち眺めてみた。その結果,だいぶ買い込んでしまったなあ。免疫がないからつい手を出してしまう(って,OSCのときにも言った気がする)。かわいらしい絵柄や造形,気になる内容の冊子…色々あるものだ。
ドニチエコきっぷで今池に移動。虹色電鉄は森さんの声も復調してるみたいで,いい感じだった。終わったところでシノックスさんに会って,今から出番だという。角田波健太波バンドという,読み方のわからないバンドだったが,メンバがそれぞれしっかりしていて楽しめた。ベースについてはすごいとしか言いようがない(片付けのあとですれ違いになったので,凄かった・楽しかったということだけ話させてもらった)。シノックスさんもその中で出るとこ出てるし。
コメントの受付は終了しました。