不定期戯言

戻る

« | 2024 | Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec | »

古いページ 新しいページ

2011.09.02 (Fri)

脱・解答読解

・8/21に青山学院大学で行なわれた「高校数学・新課程勉強会2011」に参加してきた。最初の長尾視学官の話にあったように,指導要領改訂というと単元がどうなったというところばかりに目が行きがちだが,改訂のねらいが何であるのかはそこには現れてこない。そのねらいを読み取らないと,今まで通りの教育を,ただ単元の入れ替えだけをして続けるだけになってしまう。数学というのは「自分で勉強すること」や「答えの正しさを自分で判断すること」が最もやりやすい教科のはずなのだが,そういう風に生徒が育っていないのが現状。その現状について,会の首謀者である大渕氏が書いた文章「脱・解答読解」と同じ主張を私も持っている(というか,私が今まで考えていたものの文章化していなかったことをこのような形で明文化しているのを見て,感心すると同時に自信をもった)。身につけるべきものは問題と解答の「間」にあるのに,それを見ずに解答ばかりを解釈しようとするから,何の力もつかずにただテンプレートを暗記するだけになってしまう。そんな風に勉強という行為を勘違いしてる生徒は,決して少なくない。問題を「解いて」もいないのに何が「勉強」だ!その点を何とかしていければいいのだがなあ,とつくづく思った。

・SSS2011を終えて夜行バス11時間というきついスケジュールでの移動だったが,本当に来た甲斐があった。

・(追記)和田秀樹の「数学は暗記」というフレーズは多く誤解されているように思われる。実は「脱・解答読解」の第8回に書かれている

  • 基本事項の理解
  • 典型的な問題のinput
  • 考えて解ききる訓練

とまったく同じことを言っているのだが(その本自体は読んでないが,同作者の別の本で明確にそう主張している)。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2011.07.14 (Thu)

総合的な学習

・火曜日,授業を終えるやいなや新幹線に飛び乗って(誇張)プ会に行ってきた。話の内容そのものよりも,それについて話したこと,考えたことを書いておこうと思う。

・私はパソコンを使い,必要とあればプログラムを作る。何のためかといえば,ものを考えるためだ。

一方,ノートやカードなどの紙系ツールも使うし,KJ法やこざね法,マインドマップなども使ったりする。もちろんこれも,ものを考えるためだ。

新指導要領で算数・数学における統計の重みが増すことになるが,私自身は以前から統計の必要性を主張してきた。というのは,考えたことを整理・検証するために統計が必要だからだ。

・今までにいろいろな物事を考えてきた一方で,考えるための道具や方法にも目を向けてきたつもりだ。私はこういう方法でものを考えてきたし,他の教員(あるいはあらゆる大人)も同じように別の方法でものを考えてきた。そしてそれは次の世代に伝えられるべきものだと考えている。それが本当の「総合的な学習」なんじゃないんだろうか。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2011.06.04 (Sat)

中部日本卓球選手権大会県予選

・ということで試合の引率。この大会では,ジュニアは高2までなのだな。で,本校のエース(2年生)がとうとう予選を勝ち抜いて本大会に進むことになった。こんなことは記憶になかったので,どうしていいものやらおたおた。動揺したせいか,帰り道を間違えて(試合会場は蒲郡)だいぶ遠回りをしてしまったようだ。

コメント(2)

文庫老 wrote at 2011-06-06 18:52:

逆に、午前中に全滅して、迎えにきてという電話をもらうのも何です。

わたやん wrote at 2011-06-07 09:39:

やっぱり行くからには,いくらかでも勝ち進んでくれた方が嬉しいです。

コメントの受付は終了しました。

2011.02.20 (Sun)

授業改革フェスティバル

・久しぶりに数学教員の立場で。「統計環境R」というタイトルでレポートをしてきた(プレゼン配布資料)。緊張して手がガタガタに震えていた(比喩でなく)のだけど,言いたいことは言えたと思う。Rを知ってるという人は少なかったのだけど,あれだけ簡単に箱ひげ図が描けるのなら,というコメントをもらえたのでまあ良かったかな。

コメント(2)

だきわ wrote at 2011-02-26 06:34:

うーん、よく使われるGrapesやシンデレラよりも敷居が低いと思いますよ。
言語活動の充実として、統計を国語でする、というのもありかもしれない。統計という言葉を使って他人に納得してもらうってことはありでしょう。

わたやん wrote at 2011-02-28 00:18:

統計も表現という意味ではたしかに言語の一種ですよね。それを正しく伝え,正しく受け取ることは数字だけの話ではとどまらないとも言えるでしょう。資料を元に小論文を書くのだって,つまりはそういうことで。

コメントの受付は終了しました。

2010.10.09 (Sat)

教員免許更新と本籍地

・職場内で話題にしたらだいぶ反応があったのでこちらにも書いておく。教員免許の更新手続きでは所有する免許について,免許状番号・授与年月日・授与権者・当時の氏名・当時の本籍地を記入しなくてはいけない。そして氏名や本籍地が変わった場合には,

申請時の「氏名」又は「本籍地」への変更が確認できる戸籍抄本を添付してください

とあるのだが,これが問題。免許取得時と今で本籍地が変わっているケースはよくある。多くの場合免許は大学卒業時に取得し,たいていはその時点では親の戸籍が本籍。その後結婚すれば当然戸籍は新しくなり,それによって本籍地が変わることもある。で,何が問題かというと,戸籍抄本では一つ前にしか遡れないので,私のように三重県で免許をとって結婚して名古屋市北区に戸籍を作り,その後引っ越して本籍地を移した場合には,戸籍抄本では「三重県の戸籍からの異動」がわからないということだ。しょうがないから北区役所で除籍抄本をとったのだが…高いのよね(名古屋市では戸籍抄本は450円だが除籍抄本は750円),それに該当区役所に行かないといけないし(名古屋市では戸籍抄本ならどこの区役所でもとれる)。しかしこれと現在の戸籍抄本があれば全部つながるので文句は出ないだろう。

・ただ,戸籍抄本には「従前戸籍」の欄があって,そこには結婚前の戸籍(親の戸籍)が記載されている。その記述で証明になるのなら,わざわざ除籍抄本まで取らなくても済むのだが,それで済むかどうかは教育委員会に聞かないとわからない。

・もちろんそれ以外の理由で戸籍が動いていて(大学卒業から結婚までの間に親の本籍が動いたりとか)従前戸籍では間に合わないケースもある。

コメント(2)

Someone wrote at 2010-10-09 20:10:

戸籍抄本に「附票」を付けてもらう方法はいかがでしょうか。

わたやん wrote at 2010-10-09 21:46:

附票ですか,それは気が付きませんでした。

…すいません,見栄はりました。ほんとは附票というものがあることさえ知りませんでした…ということでぐぐってみたら一発目に出てきたのがこれでした:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/fuhyou/fuhyou1.html
万能ということでもないけど,状況によっては使えるんですね。知人で本籍の移動を何度かしたという人がいるので,この手も候補として紹介させていただこうと思います。ありがとうございます>Someoneさん

コメントの受付は終了しました。

2010.10.01 (Fri)

私は英語が苦手だった

・中学・高校時代,英語は得意教科だった。学校の試験の成績は良かったし,模試などでも得点源と考えていた。しかし仕事で英文を読むようになってつくづく思う…俺って英語読めないなあ。

そう思って振り返ってみると,実は中学や高校の頃って英語読めなくても「試験」では点が取れるのね。というのは,長文で使われる文章はたいてい何の話かがわかれば中身の想像がつくものばかりだったからだ。だから「わからないことを英語で読んでわかる」必要がなかった。

試験はそれでよかったのだけど,仕事で読むのはわからないことを読む(わかってることだったらわざわざ読む必要がない)のだから,そこでボロが出たということだ。

…というようなことを,考えるのが好きだったというブログの読み取りが先か背景知識が先かという記事へのコメントに書いたので,こちらにも同じことを書いておく。

コメント(5)

のぐー wrote at 2010-10-02 02:22:

>中学・高校時代,英語は得意教科だった。
うらやましいこって。
私なんぞ、中学はともかく、高校の英語は赤点の連続。よく卒業できたもんだと思えるレベル。
(まあ要するに、「何の話」か判断がつかないレベルで読めないということ。)

tkamada wrote at 2010-10-02 17:39:

僕も高校の英語の成績は惨憺たるものでした。英語教師に人格否定的な発言を何度も受けたぐらい。

でも、センター試験ではほぼ満点がとれた。よくわからないけど。

ただ、浪人のとき予備校で「文章を理解する」ことを徹底してもらったおかげで、以後、英文も普通に読めるようになりました。あとは量だけの問題で、いまに至っています。数さえこなせば何語でも大丈夫。生徒の言葉とか、勉強では絶対にありえない日本語が理解できるのだから。

文庫老 wrote at 2010-10-02 23:04:

 センター試験(共通一次試験)の英語は平均点が取れなかった。
英語の単位は3回落とし、4回分(1回分は予備)余計に講義を受けた。
TOEICは確率より低い250点以下。
それでも海外出張がウン十回。 エンジニアとしてなので、英語が駄目でも仕事が片付けられるけれど。

だきわ wrote at 2010-10-03 15:35:

英語の成績ですか……
どうだったんだろう?
しゃべれません。
こいつ英語も知らないんだ、と欧米の人に馬鹿にされた事もあるし。
あ、英語の説明書読みながら作業するのはできて、3日間困ってたネットワーク絡みの問題を5分で解決したらびっくりされた。

かわ wrote at 2010-10-05 15:26:

英語は、語彙が増えずに苦労しました。

ただ、それでも、長文は、読めたんですよね。わからない単語が、2~3文に1個くらいなら、推測で読めるんです。

リンク先のBlogをみたら、似たようなことが書いてあった。そのBlogの人の考え方好きだなぁ。自分と似てる。

いまは、辞書とか、googleとかつかえば、いいので、書いてある文はわかるのですが、そこに至る背景がわからないことが、多々。

コメントの受付は終了しました。

学校の広報と宣伝は違う

・友人からi-learn.jp「学校広報ガイド」なる文書を紹介された。これはいい。冒頭で「公立だから宣伝は必要ないのでは」というQに対するAとして「『広報』と『宣伝』は違う」と説明している。逆に,私立だって宣伝でない広報は必要であるというも言えるだろう。たしかに本校でも渉外や入試広報活動はやっているし,そういった情報をWebに出したりもしているけど,今までに回してきたスケジュールを回してそれに新しいものを追加する,という考えでなく,広報で何が求められるかという根本から考え直すといいんじゃないか(広報するべきことは入試関係だけじゃないのだし)。…ということで,職場内で紹介してみる。

コメント(2)

だきわ wrote at 2010-10-03 20:22:

いやほんとに入試広報と広報も違うってことが一番認めてもらいにくい。入試担当者の苦労はわかるけど、それしか広報できないって思うのはおかしいよ。
学校を開くことと、人を集める事は違うんだよなあ。

わたやん wrote at 2010-10-09 09:56:

職場で「広報の担当は絶対必要だ」と何年も主張し続けているのですが,なかなか理解してもらえません。何度も却下されてるし。確かにいろいろな部署が行動はしているのですが,その行動の「根拠」について考えることを忘れているような気がしてならない。
「人を集める」は生徒を集めることだけじゃないんですよね。オープンキャンパスだって会場として学校を開いているだけで。

コメントの受付は終了しました。

2010.09.27 (Mon)

クビがつながった

・放送大学で受講していた教員免許更新講習の終了認定試験の結果が届いた。全科目○A(90点以上)の合格ということで一安心。あとは職場で手続きを済ませれば完了っと。

コメント(6)

だきわ wrote at 2010-09-28 11:06:

おめでとうございます。

わたやん wrote at 2010-09-28 17:10:

ありがとうございます。さて,手続きのために数学の免許状を発掘しなくては。

だきわ wrote at 2010-09-28 17:55:

最悪事務にコピー残ってませんか?

わたやん wrote at 2010-09-28 18:14:

事務には控えがあるので書類の記入には問題ないんですが,今後何かあったときに手元にないといかんだろうということで。

だきわ wrote at 2010-09-30 05:36:

何かって ふむ、 栄転ですね!

わたやん wrote at 2010-10-09 09:57:

私学でどこに栄転するねん :-)

コメントの受付は終了しました。

2010.08.30 (Mon)

教員免許更新講習の試験

・放送大学で講習を受けて,22日に試験があったのだけど,その話を書いてなかった。さっきアクセスログを見てたら「教員免許講習」「放送大学」「過去問」とかで検索してこのブログに来た人が何人かいるようだけど,過去問が役に立つような試験ではなかった。

・配布された問題の表紙を見てまず驚いた。試験時間30分に対して問題(4択)が8問だって?(「教育の最新事情」は50分で15問)まあ時間切れになるよりはマシだけど。で,出題内容はというと,講義を聞いてないと答えられない問題と,そうでない問題の落差があまりにも大きい。たとえば「スクールカウンセリング」の試験で「スクールカウンセラーは黒子に徹する」ことを主張したのは誰かなんて問題があったのだが,それって8問のうち1問を使って問うほど大事なことか?かなりきちんとノートをとっていたつもりで,このフレーズもノートに書いてあるのだけど,誰の主張であるかまでは書いてなかった。かと思えば「情報社会に対応した学校教育」では新小学校学習指導要領総則の解説の情報モラルに関する記述(略)情報には誤ったものや危険なものがあることを考えさせる学習活動,(ア)を害するような行動について考えさせる学習活動などを通じて,情報モラルを確実に(略)の(ア)を埋めさせる問題の選択肢が「健康」「コンピュータ」「ルータ」「成績」というのは,ちょっと出題者遊びすぎだろうみたいな(この科目の選択肢はそういう遊びが多い)。

・そんな風なので,1つくらい落としてるかもしれない。むぅ。

コメント(9)

tkamada wrote at 2010-09-06 11:38:

「やる側」としては、受講者を落としたくないという意識は強いです。でも、本当に困ったことに、授業でさんざんディスカッションしても全くなにも感じていない受講者がある程度いて、これをどうやって救うかが頭のいたいところです。よって、こういう変な問題が出るのはやむをえないと思うのです。

実施の趣旨として、「不適格教員を見つける意図はない」とされたことでこうなっちゃうのですよね。「こんなに鈍感では授業できないでしょあなた」と思う先生、講習やってみると、残念なことに、結構います。

わたやん wrote at 2010-09-06 13:02:

結局この制度の意味は何なのか,わからなくなっちゃいましたからね。早く見切りをつけてくれないものかと思います。

だきわ wrote at 2010-09-06 17:45:

今年度中になんとかなると思っていたらまだまだ先みたいですねえ。
どうなるんだろう?>更新制

tkamada wrote at 2010-09-11 17:41:

えっとー、いろいろこれで、おかねもうけしているえらいひとがいるのでー、よほどのことがないと、なくならないと、おもいます。

わたやん wrote at 2010-09-20 17:30:

そんなひとのために,わたしはさんまんえんもだしたのかー。しょぼん。

だきわ wrote at 2010-09-24 08:53:

うちなんかなくなるとおもってこうしゅうのもうしこみすらしていないと言ったひとがやく一名いるんですよぉ。まわりがすったもんだしていたら、「実は夏にインターネットで講習を受けて試験も受けた。結果待ち」じょうたいだという。すったもんだしたまわりは大迷惑。

豊後各駅停車 wrote at 2010-09-26 21:47:

初めてコメントいたします。
35・45・55歳の「現役講習」ですね。
私も大学の学部の関係で「理科」にチャレンジしたのですが、大学自体をギブアップしました。
「お金儲け」との話がありましたが、都心の自動車教習所も「高齢者教習」で儲けているので(「クルマ離れ」の前に「少子化」なのです)間違いではないでしょう。
中学は管理職以外が全員日教組に入る県。職員室には村山富市のポスターを掲げ、1986年7月6日の衆参同日選挙では(翌日開票)、コマ空きの教員とマセた生徒で開票速報を見ていました。
高校では日教組派と、いわゆる「麹町派」が対立し、新設校だけに主導権争いをしていました。
今の中学・高校はどうなってるのか?「大分なんかの田舎で生まれたら人生終り」の友達の一言が的を射ているのでしょう。

わたやん wrote at 2010-09-27 08:31:

豊後各駅停車さんってよく見かけるハンドル…と思ったら日本の標準でお会いしているのですね。こんにちは。
私はずっと私立でしか勤めていないので,公立の話や日教組の話が実感としてわからないでいます。自分が児童・生徒だった頃の先生がどうだったかというのも,よくわかっていません。実際(私はとびきり鈍感だったということはあるにせよ)子供は「わからない」から,教師が子供の前でイデオロギーを振り回すことをやってはいけないのですが,あちこちで困った状況はあるんでしょうね。今の職場でもある種の対立はありますが,生徒に不利益があってはいけないという最低限のところは守りたいです。

豊後各駅停車 wrote at 2010-09-27 17:43:

コメントにご返事を下さり、ありがとうございます。
私は「日教組教育」が割と好きなのです。「全国学力テスト」がトップになった秋田県のように、教員の指導が保護者に伝わり、生活習慣(早寝・早起き)に伝わればと思うのです。
教員の意思疎通のためなら、それが労働組合でも構わないと思うのです。
しかし「組合」が教員の意志表示を封じる機関になったら、それは問題だと思います。(これ以上書きません)
大分市も県立の普通科(全日制・共学)の7校が「合同選抜」の同じレベルから、全県1学区の単独選抜へ移行しました。私の高校は併設中学ができました。
一昨年の採用不正事件が「氷山の一角」と言われていますが、教科・学級担任から学年団・学校全体に至る意思統一をしながら、各教員は個性を生かせて授業をしてほしい。
公立でそれが出来れば、特別のブランド校を除けば「私立に逃げる」志向は薄まると思います。

コメントの受付は終了しました。

2010.08.04 (Wed)

どうせ私学なんて…

・放送大学の教員免許更新講習を受けている。最近「学校経営」の講義を聞いているのだが…話題が公立のことばっかりでおもしろくない。

コメント(2)

だきわ wrote at 2010-08-05 18:00:

それはその関係の「日本教育経営学会」でも一緒。
公立が対象で、私立はアウトオブ眼中、学会の重鎮な先生も「私学はやらないといけないと思うけどやる人がいない」という話をしている。
だから今から研究を始めるのはいいことだと思う。

わたやん wrote at 2010-08-16 10:43:

研究できるくらいに共通なところはあると思うんですけどね>私学
もちろんてんでばらばらなことも多いですが。

コメントの受付は終了しました。

古いページ 新しいページ