不定期戯言

戻る

« | 2025 | Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec | »

古いページ 新しいページ

2015.09.27 (Sun)

canvas対応版PenFlowchart for JavaScript

・PenFlowchartのxDNCL版とBASIC版はグラフィック出力ができるが,JavaScript版はできなかった。そこでhtml5のcanvas要素を利用してグラフィック出力できるようにしたバージョンを作ってみた。ただし,コードからフローチャートを逆生成する機能はけずってある(そんなのサポートするの無理。フローチャート上で1個の命令になっているのがJavaScriptでは数個の文になっていたりするから)。アップロードの場所はいつものhttp://watayan.net/prog/で。

勤務校でも使うかどうかわからないけど,とりあえず作ってみた。作るときには東京書籍の教科書の巻末にある「ステキプログラム」が描画できることを目標にしていたが,いろいろ違った書き方をすることで実現できた。

・ソフトの名前がどんどん長くなっていくのがつらい。VISCUITの原田さんには「短くていい名前に付け直したほうがいい」とアドバイスされたが,まさにそのとおりだと思う。

コメント(4)

Someone wrote at 2015-09-27 19:28:

名前は「わたやん」でいいのではないか ^^

くの wrote at 2015-09-27 20:48:

PenFlowchartなんだから「ぺふ」

わたやん wrote at 2015-09-27 20:55:

プロセスが暴走したとき「わたやん殺せ」って話になるのもちょっと…。

わたやん wrote at 2015-09-27 22:01:

そのくらい思い切ったのがいいのかも>「ぺふ」

コメントの受付は終了しました。

2015.09.21 (Mon)

名プ会

・週末は名プ会で中京大学。

・それに先立って某ゼミを見学。修士のゼミなんて初めて見たわけだが,これは自分でやる気出していかないとついていけないところだと感じた。研究とはどうあるべきかということについて鋭い指摘が飛んだりなんかもして,なかなか手厳しい。

・そして名プ会。久野氏の報告は学士力を基盤とする情報教育の内容について紛糾したりとかしつつ,話が進む。個人的には次期指導要領に関わる話が気になっている。

脇田氏の,愛知県の情報教育の研究会組織がおかしいんでないかいという報告については,私はその状況を中から見ているからこれでもマシになった方だと思っていたけど,外から見るとまるでおかしいものらしい。実際私立の某教員のところには総会の案内が届いていないことが明らかになった。とりあえず次年度に向けて,どのタイミングでどの調査にどう答えればいいかという話は個人的にしておいたが,そんなことが「うまくやらないとダメ」というのではダメだよね。

こういった状況に業を煮やして,愛知県の全高校に郵政省spamを送ったのももう何年か前のことになる。このあたり再燃してやる必要があるのかもしれないな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2015.08.20 (Thu)

SSS2015

・17〜19日はSSS2015。この夏の連続する遠征の締めくくり。朝5時過ぎに起きて境港へ…向かうはずだったのだが,昨日のインテルティーチの会場にタブレットを忘れてしまった(気づいたときにはパニック発作みたいなものに襲われた)。予稿とかいろいろ必要なものがそれに入っているので,会場が開くのを待って警備員さんにお願いして忘れ物から探してもらった。そんなわけで会場である境港マリーナホテルについたのはギリギリの時間。「廃墟のような」とは聞いていたけど,宮崎のホテルでいかにも昭和な部屋を味わったあとなのでこれくらいなら大したことはない。

・やはりこうやって研究発表を聞いていると頭が活性化する。その内容を直接何かで使うことはあまりないような気はするけど,そんなことはどうでもいい。一方,私も何かで発表できるような研究や実践をしなくちゃいけないな,という憧れや焦りも感じていた。何というか,背筋が伸びる感じ。

・全日程が終わってから水木しげるロードを散策。写真はどこかでまとめたいな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2015.08.11 (Tue)

全高情研全国大会(宮崎大会)

・ということで初の宮崎入り。私にしては珍しく飛行機での往復。ホテルは2泊5000円の安いところ。それなりに古いがそれなりに快適。会場は宮崎公立大学。

・分科会はあまり動かずに第一分科会を中心に話を聞いていた。翌日のポスターは某所で説明や配布物配りに引っ張りだされたり。こうしてみると,自分もやっぱり発表することに積極的であった方がいいように思えてくる。日々の繰り返しの中で過ごしてるときには,それだけで精一杯な気がしているのだけど,この緊張感は癖になる。

山下氏(山口県立岩国高)が発表で指摘したことは私自身も問題だと考えていた。そこで「物理では『なめらか』といえば摩擦がない,数学では『2つの解』は『異なる』と言わなければ重解でもOK,というような決まり文句がある。一方情報ではそういったものがないから正確な問題を作ろうとすると表現がやたら細かくなってしまう。情報では前者のような決まり文句ができていくことを期待するのか,それとも後者のような正確な言葉遣いにみんなが配慮するのか,どちらを期待するのがいいだろうか」なんて話を振ったりもしたわけで。教科書執筆者の間で調整とかできないものなのかな,ほんとに。

・2日目はポスターセッションのあと,西野和典先生(九州工大)と鹿野利春先生(文科省)の講演。うかうかしていられないと尻を叩かれた気持ち。これからも情報にアンテナ張ってないと。

・全部終わってから飛行機の時間まで暇だったので,宮崎科学技術館のプラネタリウムを見てきた(できた当時は世界最大だったらしい)。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2015.08.06 (Thu)

教員免許更新講習

・情報処理学会の教員免許更新講習ということで,東大駒場地区で3〜5日を過ごした。今回は初日の補助講師をやって,他の日は適当に受講者のサポートをして回るということで。

・初日のビスケット&ドリトルは思ったよりもスムースに実習が進んだ。討論もあらかじめ久野先生が「意見を出してもらわないと話が進まない」を受け付けてくれたおかげである程度の意見もいただくことができた。私も大昔のハートの線画を出して「これって現物合わせでないと作れなかったんだけど,生徒がそういうのやってきたらどうします?」とかネタふりをしてみたり。

・3日目のirbの実習はやはり苦労する人も多かった様子。でもそれぞれのペースで最低限のところ以上はできていたように思う。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2015.07.05 (Sun)

PenFlowchart 2.16

・今回のバージョンアップは,「文字描画」がPENからフローチャートに変換できていなかったのを修正するというだけのものなのだけど,これをアップロードするまでが面倒。

  • ソース修正
  • 実行可能JARファイルの書き出し
  • Debianパッケージ作成用のディレクトリでMakefileやChangeLog.txtの修正と,dchによるバージョン情報修正
  • パッケージ作成
  • Web公開用ディレクトリでMakefileを修正してmake(zipパッケージの作成)
  • apt公開用ディレクトリでパッケージ情報更新スクリプトを実行

というだけのことをしなくてはいけない。これでもスクリプトやmakeである程度の自動化はしているのだけどなあ。

・BASIC版も同じバグがあったので1.05になった。しかしこのバグと同じ種類のバグが潜んでいないとも限らない。今回たまたま棒グラフを書くプログラムを書いていて,それをフローチャートに書き戻すときにバグに気がついたから良かっただけの話。ほんとはテストをきちんとやるべきなのだろうけど,それもなんだか面倒。

コメント(1)

わたやん wrote at 2015-07-05 21:06:

おっと,さらに
・「自作プログラム」のページのファイル名変更
があるのを忘れていた。

コメントの受付は終了しました。

2015.06.28 (Sun)

日本情報科教育学会第8回全国大会

・というわけで昨日から山口大学に。

・私自身もポスター発表を行なった。「PenFlowchart for JavaScriptに何が必要で何が不要か」というタイトルで,昨年の同ソフトでの実習がイマイチだったことの原因についてその場でディスカッションしようというもの。数人の方から意見をいただくことができたが,これはデモ発表でやった方が良かったような気がする。PenFlowchart自体の説明が必要になるのでノートパソコンを2台持っていったのだが,それを広げるスペースが確保されていないところでは少し無理があった(近くの机で無理やり広げたけど)。

・それ以外のことについてはまた後日書くかも。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2015.06.27 (Sat)

PenFlowchart 2.15

・配列への代入のコードが間違っていたので修正。

整数 a[3],b
b ← 3
a ← {1,2,b,4}

みたいなコードが正しく実行できていなかったことなど。Basic版も同様の修正を行なった(1.04)。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2015.06.24 (Wed)

PenFlowchart 2.14

・今回のバージョンアップは,配列の要素をまとめて代入できるようにしたというもの。たとえば

整数 a[3]
a ← {1,3,5,7}

という具合。これで配列を使った合計やソート,検索などのプログラムがやりやすくなる。配布はいつもの場所にて。

・実はBASIC版ではずっと以前から実装していたので,それを移植しただけなのだけど。

コメント(2)

のぐー wrote at 2015-06-24 13:17:

ん?要素数3なのに初期化子4個?←C言語脳

わたやん wrote at 2015-06-24 14:01:

整数a[3]でa[0]〜a[3]という仕様です。

コメントの受付は終了しました。

2015.06.07 (Sun)

New Education Expo

・6日はNew Education Expo 2015 in 東京に行っていた。最初のセミナーはなんというか,100校プロジェクトの同窓会的な何か。勤務校でその100校プロジェクトの案内を見たとき,どうしていいのかわからずに戸惑っていた。それ以前に何か実践があったわけでもなく,インターネットへの接続について知識があるわけでもなく,ただおたおたして応募もできなかった。そんなわけで勤務校が常時接続を果たしたのは随分後になってから。何もわからないままサーバの設定をして,とにかくよく勉強をした。そのパワーは今となっては少し失われているかもしれないな。

・アクティブラーニングのセミナーではIntel Teachのことが気になった。私自身の授業観・教育観は古いものなので,何とかしたい。

・帰り際に眞壁氏と少し立ち話。ITを「よく」使う割合を増やしていければ,いろんな「問題」が解決するんじゃないかというような点で同意。オタクになってハマり込むことのいい影響を考えたい。自分たちはそうやっていろんなものに手を出してきたわけで。

・今回の東京行きではいろんな人に直に会えた。5日のスナック・リアル・ネルから始まって,帰りのバスに向かう東京駅でU氏に会うところまで。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

古いページ 新しいページ