不定期戯言

戻る

2011.05.25 (Wed)

PENとドリトルのdebパッケージ

・しばらく更新をさぼっていたが,重い腰をあげてdebパッケージを更新。PENは1.19 p3,ドリトルは2.2。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2011.05.21 (Sat)

GridViewからRelativeLayoutへ

・Androidでつくっているアプリは,GridViewだと周囲の余白をどうやって除去していいのかわからないので,結局RelativeLayoutで書きなおした。marginとかはLayoutParamsに指定するのね。Viewに対して直接指定できない…のはまあそれはそうか。さて,これで肝心のデータの方に着手することができる。

・実はもう一つ冗談アプリのネタを思いついた(毛ではなく)。これはいかにもAndroidらしいもの(iPhoneでもやれるけど)。

イメージ

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

OOとドキュメント

・職場では,データ処理をPerl,サーバプログラムをC++,クライアントをC#,趣味ではAndroidアプリをJavaで書いている。Perl以外はそれなりにOOを意識しているつもり。なまじっか似ているところがある言語な分だけ,違いに戸惑うことも多いのだがそれはそれ。で,本当にOOで良かったと言えるのはたぶん人にプログラム(のソース)を渡すときなのだろうけど,胸をはってそういえるためにはドキュメントをもっと書く気にならないといけないような気がしている。ドキュメントといってもワープロで書くようなものでなく,たとえばhoge.ccを読まなくてもhoge.hを読めば使えるというようなその程度のもの。

・どうしてこんなことを書いているかというと,最近「ああ,こういう処理に合わせてクラスを直さなきゃな」と思ってソースを読んでみたら実は既にその状況を想定したものになっていて「○ヶ月前の俺すげー!」と思う一方で,ソースを読まないとそのことに気付けないってどうなのよ,という反省もしたということ。ソース読んでる時点で実は二度手間なわけで。

コメント(2)

Kaz wrote at 2011-05-23 12:53:

実装もヘッダーに書く。これ最強。(笑)

実装とインタフェースを別のファイルに書かないといけないのがC++の弱点だと思う今日この頃。

わたやん wrote at 2011-05-23 23:16:

たしかに,C#・JavaとC++はその点が異なってきますね。私は別の方が気楽なのですが,Javaとかはちゃんとした書き方をすればちゃんと読んだりジャンプしたりしやすくなるんですよね,たしか。ずっとvi系で書いてたので,なかなかそういうのに慣れません。

コメントの受付は終了しました。

2011.05.18 (Wed)

結局XmlTextReader

・昨日は「SAX for .NETを使おうか」ということを書いたが,試験監督をしながら考えを練りなおしたら,普通にXmlTextReaderやXmlTextWriterでいけるようだ。もっとも,読み込みについてはサーバでexpatを使って書いたコードを参考にしたが。最後にはまったのは,空要素を読んだ時にXmlTextReader.ReadがEndElementで止まってくれないこと。ElementのところでisEmptyElementをチェックしてしのいだ。まだ大きい文書がいけるかどうか試してないので確かではないのだけど,これでうまくいけば,あとはひたすら具体的な実装を書き上げるだけの,ある意味退屈な「仕事」になる。

・もちろん試験監督をしながらだから,オフラインで考えていたのだった。こんな風にキーボードやディスプレイの前を離れた方が,考えが整理できることはよくある。たぶんどんな仕事だってそうだろう。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2011.05.17 (Tue)

SAX for .NET?

・職場でつくっているプログラムはXMLの読み書きをするんだけど,読んだり書いたりを繰り返したいので用意されてるものだとなんだかうまく使えない。サーバ側はexpatを使っているので,クライアントもSAX for .NETを使ってみようかな。2006年で更新が止まってるけど。

コメント(1)

わたやん wrote at 2011-05-17 23:15:

疲れてて読めないのでとりあえずメモ。
http://ubichupas.blogspot.com/2009/06/javaxmlxmlreaderc.html
http://wawatete.ddo.jp/exec/program/cs/xml_xmlreader1

コメントの受付は終了しました。

児玉清さん逝去

・娘からのメールで,児玉清さんがなくなったことを知った。こうなる前に,アタック25に出場申し込みを一回くらいしてみたかったな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2011.05.16 (Mon)

つまみぐい勉強法(続き)

・昨日肝心なことを書き忘れた。私が勉強会に行く大きい理由として「俺よりすごいやつに会いに行く」というのがある。そんなの外に行けばいくらでもいるに決まってるんだが,職場の中にいると自分がすごいやつ扱いされてしまう。「いや,世の中こんなもんじゃない。年上年下関係なくすごいやつはいくらでもいて,彼ら彼女らに比べれば自分なんかひよっこだ」ということを実感するために,外の人に会いに行く。そうすることで,力をもらえるんよね。もっとあれやこれややってみよう,自分にももっとやれることがある,と。

コメント(5)

だきわ wrote at 2011-05-17 08:23:

そうそう、机に座っているだけだと何にもわかんない。
イベントへ出るとそれだけで面白い。

わたやん wrote at 2011-05-17 12:18:

関西ライフハック研究会で「全員LT」というのをやったそうですね。職場内だとこういう緊張感は望むべくもありません。
http://rashita.net/blog/?p=5822

だきわ wrote at 2011-05-17 18:28:

よし、名プ会で「全員LT」やっちまいましょう。

わたやん wrote at 2011-05-19 14:43:

うーん,最近ネタがないなあ。

わたやん wrote at 2011-05-20 09:00:

俺より強いやつ
http://jigokuno.com/?cid=26

コメントの受付は終了しました。

2011.05.15 (Sun)

つまみぐい勉強法

・辰己先生がおもしろいと言ってた「統計学を拓いた異才たち」(デイヴィッド・サルツブルグ著,日経ビジネス人文庫)が届いたが,かなり分厚いので後回しにして,同時に届いた「IT業界を楽しく生き抜くための『つまみぐい勉強法』」(奥乃美・渋川よしき著,技術評論社)を読んだ。そう言われてみると自分の勉強の仕方ってこの「つまみぐい」だなあ,というか,何年もかかってようやく「つまみぐい」に行き着いたと言っていいのかも知れない。この本はIT業界に入ってまだ年の浅い人をターゲットにしているということだけど,自分ももっと早くこの考えに行き着いていればよかったかな,と思う。

・実際のところ,突飛なことは何も書いてない。普通に仕事してれば本読んで勉強するし,ネットで調べたり人と話しあったりもするし,勉強会にも出かける…と思ってたのだけど,実は世の中そんな風ばかりでもないらしい。特に勉強会なんかに出かけるのは,最初の一回目のハードルが高いのかもしれないな。私は早い時期からほいほい行っちゃってたけど…まあうちの場合,かみさんが理解してくれているのでだいぶ助かっているわけだが。

・ハンドルを変える人について少し触れられていたが,まったく同感。mixiにもときどきいるのだが,ハンドルをころころ変える人は何を考えてるんだろう。他人との関係にそこまで無神経でいられるというのは,人としてどうなんだと思ってしまう。もちろんネットでハンドルを使うことは何ら悪いことではない。私だって本名よりもハンドルの方が通りがいいくらいだ。ただ,ハンドルを介在して人とつきあっていくなら,そのハンドルを断らずに変えるというのは,つきあいのある人に対して不誠実なことのように思えてしまう。

・GTDの話も出てきたが,そういえばやってないな。何年か前に話題になったときに方法をおおまかに調べたりはしたのだけど,書き上げて分類してからの処理を具体的にどのツールでやるかというところで棚上げにしていたんだっけ。

『Debug Hacks』の話が何回か出てきて気になっているので,どんなものなのか一度ざっと見てみたいな。開発中のテストについても最近考えが変わりつつあるので,それをフォローする意味でも。

・この記事にリンクを作るついでに「中国嫁日記」(井上純弌著)も予約してしまった。

コメント(6)

わたやん wrote at 2011-05-15 20:28:

で,私は山県有朋タイプということで。
http://togetter.com/li/82660

だきわ wrote at 2011-05-17 08:28:

文庫を買ったんですか。新書の方買っちゃった。

だきわ wrote at 2011-05-17 08:28:

文庫を買ったんですか。新書の方買っちゃった。

わたやん wrote at 2011-05-17 09:06:

文庫の方が安かったもので。ページの端まで字がつまっててお得感があります。というか,ページ開いただけで満腹感が。

たつみ wrote at 2011-06-08 17:27:

それで、統計学の本はいかがでしたか?

わたやん wrote at 2011-06-08 17:31:

全然手がつけられてません。あんまり時間を置きすぎると堆積モードに入るのでその前に何とかしたいのですが…

コメントの受付は終了しました。

2011.05.14 (Sat)

ブックオフのクーポン

・ブックオフのクーポンが5月からIS03など多くのスマートフォンに対応したらしい(以前はXperiaなどに限られていた)。ガラケーからの移行はサポートに連絡して手動でやるようなので,とりあえずメール。人力だから実際の動きは営業日待ち。

コメント(2)

文庫老 wrote at 2011-05-15 19:38:

 ネット・オフやブックオフ・オンラインを使うようになってから、実店舗に行くことは少なくなりました。 実店舗の方が安いけれど、本を探す手間はネットの検索機能の方が楽だからです。
 でも、クーポンの登録はしておこうかな。

わたやん wrote at 2011-05-15 20:31:

買うと決めてる本は確実にネットが便利ですね。あるいは職場の目の前の三洋堂に取り置きを頼むか(ネットでできる)。ブックオフには思わぬ「出会い」に期待して行きます。

コメントの受付は終了しました。

AUナビウォーク

・一昨日IS03でAUナビウォークを使おうとしたら,AU one-IDの再入力が要求されて,何度もやり直したのだけどまともに作動しない。仕方ないのでGoogleマップでなんとかしたのだけど,有料サービスがこんなことでは困る。サポートに質問したところ,再インストールを試してみてほしいとのことだったが,「SDカードでなく本体にインストールする」とも書いてあったので,プログラムをSDカードから本体に移動したら正常に作動するようになった。まあこれで私の使用に関しては問題ないのだが,SDカードに移動できるのに移動したら正常に作動しないというのはやっぱり不具合だろう。改善してくれと再度メーっておいた。AU one マーケットにも,同じ現象の苦情があがっていて,(それ以外の理由が多いが)さんざんな評価になっている。

・そういえば,ジョルテもSDカードに移動するとウィジェットがおかしくなるんだよな。

コメント(1)

日田こまち wrote at 2011-05-15 00:38:

 福島から、上り「つばさ」(「やまびこ」併結で「ない」)に乗った。電車は30分遅れだったけど、自由席特急券は、どの席にも有効。
 停車駅は、郡山・宇都宮・大宮、降りるのは「上野」。

コメントの受付は終了しました。

2011.05.13 (Fri)

仕事のプログラミング

・ここんとこ,職場でのプログラミングをコンスタントに進めている。週末にAndroid用のプログラミングをしていることで勢いがついた感じかな。

・認証にLDAPを使っているのだが,ぐぐって見つかるのはたいていdeprecatedになってる関数だったりして,結局それをヒントにちゃんと自分でマニュアルを読んで検証コードを書かなくてはいけないのだった。

・メッセージカタログをコードと分離しようと思ってgettextを使ってみた。ぐぐってみつかるのは.poとかをどう作るかということばかりで,追加されたものをどうマージするかなんてことはあまり見つからなかったのだが,poeditを使えばそのあたりのことは全部面倒を見てくれるのだな。コード書いてるときには日本語の表現のことなんて考えたくないから,メッセージは英語で書いてしまいたい,それがなんとか実現できるかな,という感じ。Androidでもメッセージの分離はできるけど,ここまで便利なツールがあるのかどうかまだ調べてはいない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2011.05.08 (Sun)

レイアウトのめどがたった

・100%俺得なスケジュール管理プログラムをAndroidでつくろうとしているのだが,画面のレイアウトの方法でずいぶん手間取った。Layoutの入れ子とかいろいろ考えたのだが,描画のことも考えるとシンプルに一つづつ描いていくのでいいだろうと判断,GridViewにViewを継承したクラスを並べて実現することにした。色の指定でも思い違いに一つ気がついたので,見栄えの面でのハードルは片付いた気がする。後は機能の実装をがりがり書いていけばいいかな。

まだこれだけ

コメント(3)

わたやん wrote at 2011-05-09 09:14:

しかし,カレンダー表示の周囲の空白は埋めたいなあ。

日田こまち wrote at 2011-05-14 03:57:

予定は未定。いつだって変更可能に、頭にインプットしておく。
「きょうの予定」は「好きな歌」に「作詞」し、唄いながら覚える。「前駅、下車用意!」いつだって大声で、視差呼称!

わたやん wrote at 2011-05-14 12:09:

それも一つの方法なんでしょうけど,私には無理ですね。前に覚えたのが今の分と重なってしまったりしやすいのです。

コメントの受付は終了しました。

2011.05.07 (Sat)

Petit 3

・先日,栄の丸善でみかけたかわいいペン。Pilotのペチット3という商品で,カートリッジ式の筆ペン。ペン先はわりと細いので,十分に筆ペンっぽさを堪能するというわけにはいかないが,なんとなく気持ちいい。ペチット1が万年筆タイプ,ペチット2がサインペンタイプということらしい。

ピンクのインクを入れてみた

・先日のイラスト講座の懇親会で美阜屋の店主の方と話した。私は呉竹のZIGクリーンカラーが気に入っているのだが,これを年中置いている店を美阜屋以外に知らないのだ。何やら,最近ラメ入りのも売りだされたということらしいのだが,閉店時間が早いからなかなか行けないんだよなあ…。雰囲気がある店(メインは日本画の画材とかなのかな)なのにこういう遊び心もあって,行くのは楽しいのだけど。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2011.05.06 (Fri)

緑色レーザポインタ

・昨日,秋月電子に注文していた緑色レーザ発光モジュールが届いたので,電池ケース(単三×3)に穴をあけて取り付け。ちゃんとレーザポインタになった。実は先日ヤフオクで緑のレーザポインタを買ったのだが,届いたのを見るとClass 3だったのでこれを使うのはまずいなと思って,上述のモジュール(Class 2)を注文した次第。

ケース内部 蓋をしめた様子 ビーム!

コメント(4)

だきわ wrote at 2011-05-06 17:30:

おぉぉぉぉぉぉっ!
自力で作れるモノなんですねえ。
電子工作もプログラミングもできない私って...orz。
いや、工具の使い方なら負けないぞキリッ。

わたやん wrote at 2011-05-06 22:16:

いや,電子工作的な部分はもうすっかり済んでるので,やったことはケースの穴あけと,電源コードのハンダ付けと,モジュールをケースに接着したのと,ただそれだけです。工具はハンドドリルとリーマと半田ゴテだけ(全部中学のときから使ってるやつやね)。

新宿線・橋本行き wrote at 2011-05-08 01:59:

「マンガン」を推奨します。

「文系」による「センター生物」必修だったので、「物理」の方に伺いたいのですが。

わたやん wrote at 2011-05-09 09:16:

こんな用途にアルカリを使う必要はたしかにないのですが,ついでがあったので。

コメントの受付は終了しました。

2011.05.04 (Wed)

プログラミングな休日

・ずっと作りたいと思っていたAndroidアプリに着手。といっても,データがどうだとか通信がどうだとかそんなことより,まず画面構成でつまづく。以前ここにも書いた「Android Layout Cookbook」を買ってあってよかったなあとつくづく思う。懸案事項を解決する方法に2つのアプローチがありそうなので,どちらがよさげか(あるいは可能か)を明日にでも探るとしよう。

コメント(3)

だきわ wrote at 2011-05-06 17:30:

うーん、偉いなあ。

わたやん wrote at 2011-05-06 22:17:

まあ,そのためにIS03買ったわけですし。

新宿線・橋本行き(改名) wrote at 2011-05-08 01:57:

お願いですので、「数学Ⅲ(私の頃は「微分・積分」)、「物理」の話はついていけないので。

「政治・経済」は河合塾の模試で「社会2科目」受験(2科目目、教室・私だけですよ)で「常識問題」で「偏差値」が「日本史」より上。代ゼミなら「理系」「生物・日本史」「文系数学(90分・理系は120分)で済むんですけどね。

早稲田・慶應と一橋2次の「過去問」が「サラリと解ける」のが「目標」ですね。

コメントの受付は終了しました。

2011.05.02 (Mon)

twitterと連携したい

・WordPressのプラグインを使うと,投稿したというのをtwitterに投げられて便利だということに気づいた。さて,blosxomユーザの私としてはどうするか…。そういうプラグインをさがすのもいいけど,アップロードのときにsitecopyにファイル情報出させて,それをtwitterに投げるスクリプトでも書いた方が気楽な気がした。そんなわけで作ってみたが,うまくいくかどうか。短縮アドレスを使ったほうがいいのかもしれないけど,まあ大丈夫だろう。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。