不定期戯言

戻る

2006.11.26 (Sun)

ハチミツとクローバー

・娘が7巻を買ってきたわけだが,いきなりいいセリフに出くわした。

子供が子供なのは,大人が何でもわかってるって思ってるところだ。ハチミツとクローバー(7)羽海野チカ著

そう思ってる間は社会の「お客さま」でしかない。大人がお客さまでい続けてはいけない。世の中わかってないことも多いし,おかしいまま動いてることも多い,それを踏まえた上で自分がどうするかを決めていくのが大人の役割だ。それはおかしいことを許しているわけではない。おかしいことを直せたらいいとは思っているけど,それが無理だとわかったらその中でできることを考えるのが大人の役割だ。「お客さま」である子供はそんなことをわかってくれないのだろうけど。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2006.11.21 (Tue)

新解さんの謎

・今さらではあるのだけど「新解さんの謎」(赤瀬川原平著,文藝春秋,ISBN 4-16-722502-6)を読んだ。仕事が終わって職場のそばにできた本屋に入ろうとしたらたまたま学校帰りの長女に出くわして,二人でふらふらしてるうちに勢いで手に取ってしまったものだ。仕事のために民法の本…といっても「高校生の民法」だが…を読んでいて,疲れた頭を休めるものが欲しかったのだと思う。

新明解国語辞典って文学だなあとも思うし,書いている「人」の実在が伝わってくるようにも感じる。涙流して笑い転げてしまった。「新解さん」が文庫本の前半だけで終わってくれて助かった。これが一冊丸々続いたら身体が持たない。後半に収録された「紙がみの消息」でクールダウン。ふう。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2006.11.17 (Fri)

ハチミツとクローバー

・表紙見たときは,なんかこう,ふわふわしたお話かなーなんて思ってた。しかし実際読んでみると…勢いに圧倒される。最初のイメージと全然違うやん。でもこういうのも好きだ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2006.11.16 (Thu)

高校教科「情報」未履修問題とわが国の将来に対する影響および対策

・情報処理学会から表題の件に関する提言が出された。こういったものは,読むべき立場の人が読んでくれなかったりすることが多いのだが…。ITpro Enterprise

ソフトウェア開発に代表される情報技術面で今日でも欧米のみならず中国・韓国・インドなどにも遅れを取りつつあるわが国が「情報後進国」に転落してしまいかねないことをおそれる。

を引用して,現状が継続されてしまうことを危惧している。

・今の状態の私が情報の未履修状況を批判しても,入試科目にほとんど関わらない者の綺麗事ととらえられかねない。それでも,何もかもが近視眼的にしか扱われていない現状には文句を言いたい。ていうか,言ってますが。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

私学教育研修会

・昨日,一昨日は愛知県私学教育研修会の教育工学分科会の司会をしていた。あー,緊張した。

・某氏の講演に影響されて,「ニワトリを殺すな」(ケビン・D・ワン著,幻冬舎,ISBN 4344003144)と「経済成長神話からの脱却」(クライヴ・ハミルトン著,アスペクト,ISBN 4757210809)をamazonに注文した。「ニワトリ…」は新品が手に入らないのでマーケットプレイスだが。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2006.11.13 (Mon)

「『水からの伝言』を信じないでください」を探さないでください

・IRCでznzさんに教えてもらった話。「水からの伝言」を信じないでくださいというページがあるのだが,このページがgoogle八分されているんじゃないかというがあるらしい。確かにgoogleで検索するとそのページについて言及しているページばかりがひっかかって,肝心のそのものずばりが出てこない。

・一時的なものかもしれないので様子を見よう。

・(11/27追記)やはり一時的なものだったようで,今は大丈夫みたいだ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2006.11.11 (Sat)

バイナリアン度チェック

・バイナリアン度チェックなるものをやってみる。40点。まあこんなもんか。Cより低級なところは触らないから鍛えようがない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2006.11.10 (Fri)

梅棹先生

・奥村先生のブログで紹介されていた「特集ワイド:この国はどこへ行こうとしているのか 梅棹忠夫さん」を読む。先日岡潔先生の「春宵十話」を読んだときも思ったけど,こういう思想を与えてくださる先人の存在に感謝したい。同時に,彼らの考えを実現できていない自分をもどかしくも思う。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2006.11.08 (Wed)

13歳からの論理ノート

・本屋で2回手にとった…ということはよっぽど気になってるんだな,ということで購入。「13歳からの論理ノート」(小野田博一著,PHPエディターズ・グループ,ISBN 4-569-65560-2)。前半はいい。「論理的」というのがどういうことなのか,一見論理的に見えるごまかしにどうだまされるのか,いい感じで説明している。後半で少し印象操作に言及しているのが気になるが,それを除けば子供に読ませたいいい本だと思う。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

授業崩壊に対する小学生の意見

・まほぱぱさんの「魔法使いな日々」より。あのー,ゆうちゃんって何年生でしたっけ。まあ年齢はともかくとして,このセリフを言えるのはすごいと思う。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2006.11.06 (Mon)

ケータイ文化圏とネット文化圏

・チャットで教えてもらったブログなのだが,後でじっくり読むために覚書。「ケータイ文化圏とネット文化圏」「ケータイ族の特性を生かしたケータイサイトの作り方」

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

岡潔先生

・文庫で「春宵十話」(岡潔著,光文社文庫,ISBN 4-334-74146-0)が出ていたので,時間を探してぼつぼつ読んでいる。あと20ページほど残っているのだが,読んでいて気持ちがいい。前に「情緒と創造」(岡潔著,講談社,ISBN 4-06-211173-X)を読んだときにわからなかった情緒というものが少しだけ腹に落ちた気がする。最近,学校の未履修問題絡みで教育や子供について考えることが多かったのだが,この本に書かれている精神の落ち着きも見直さないといけないような気がしてきた。たとえば「好きな芸術家」という文章の中で漱石の自分の小説は少なくとも諸君の家庭に悪趣味を持ちこむことだけはしないというセリフを引いているのだが,そう言われて自分の生活を見回してみると,なんと雑音の多いことか。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2006.11.05 (Sun)

高校教育の信用失墜

・今朝,朝日新聞を見たら「新科目『情報』,受験対策にすり替え」という記事が出ていた。さっそくいくつかのブログやmixiの日記で取り上げられていた。しかし記事を読んでみると,新潟県教委は「情報で数学など他の教科・科目との連携を大幅に取り入れていた学校が20校あった」と発表したものの、「『未履修』とは異なる」との考えを示した。なんて話もあるらしい。これでは来年からでも情報の授業をきちんとやろうという話にならないじゃないか。このままでは辰己先生が指摘しているように,高校そのものの信用がなくなってしまう。そうなってしまえば高校は大学への単なる通過点であり,高校のなすべき中等教育は何の理念もなくただ大学入試に従属するものになる。

・10/26に書いた文章Boise on mindで取り上げられていた(自分のサイトにトラックバック機能がないのがつらい)。boisewebさんは大学で教鞭をとっておられる方だと思うのだが,やはり抱えている問題は共通しているということだろうか。ショートカット症候群の根は深い。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

むしくなる

・私の実家のあたり(三重県伊勢市の近く)では,糸などがもつれてこんがらがった状態になることを「むしくなる」というのだが,伊勢市出身の妻にそれをいうと怪訝な顔をする。googleで検索しても1件しか出てこなかった。むぅ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2006.11.01 (Wed)

ジョーシン06を終えて

・自分の中に残っている疑問とかいろいろ列挙してみる。

  • 現行カリキュラムや現職教員等講習会は「ある意味」失敗が含まれていたと総括した方が次の動きに移りやすいのではないだろうか。あの時期に講習会によって免許を乱発する必要があったのは事実だが,その結果十分な力のない教員が行なった授業が「情報」という教科を誤解させることにもつながったのではないか。また,教科としての完成度が低い(内容を情報A〜Cに「分類」するところでかなりの無理が生じている)ために,意欲的な教員はそれぞれ独自内容に走ってしまい,その結果学校ごとに内容がばらばらになってしまっている現状もある。
  • 情報はパソコンの授業でもなければOfficeソフトの講習会でもない。しかし正しいOfficeソフトの使いかたを教わる所はいったいどこにあるんだろうか。ワープロでスタイルも使わず,行頭スペースと改行で整形するようなことを技術だと勘違いさせないために,最初に触れる段階で正しい教育が必要だと思うのだが。
  • 他教科の教員があいかわらず「パソコンの授業」と勘違いしているのを正すにはどうしたらいいのか。
  • 情報の授業がうまくいけば自学自習力につながるという発言があった。それはそれで正しいのかもしれないが,生徒は従前の方法以外の勉強方法を知らない。高校3年間90単位のうち情報の授業は2単位,たった2%で工夫をこらしても,残りの98%は旧態然とした授業が続けられる。
  • 未履修問題について,情報がひどい現状にあることはみんな知っている。CIECの資料で「情報を履修していない」が24%もあったのを見て驚いた人はいただろうか。しかし教員サイドからは告発できない事情がある(自校にせよ他校にせよ)。一方,教委や都道府県の調査は学校側の自己申告に頼るもので,まったく実効性に欠ける。外圧に期待するよりない。
  • 情報の未履修については,指導要録附則の読みかえが適用できるという誤解も少なくない。
  • 教科「情報」が始まる頃は各所で研究会が活発だったが,今ではすっかり静かになってしまった感がある。それぞれの学校で授業内容が安定してきたことも一因だとは思うが,発展を望むにはやはり外の声を聞く必要があると思う。学内では情報について考える仲間は少ないのだから,何も変化しないまま「お山の大将」でいられてしまう。とはいえ外に出られないのは個人の意欲の問題ばかりではなく,学校側が出張に出ることを渋ったり,あるいは他教科との兼任だと情報ばかりに時間を割けないという事情もある。
  • 教科「情報」は新しいものを学校にもたらすことができるはずだ。だからこそ我々は目障りな存在であり続けなくてはいけない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

X Window練習帳

・「X Windowなんて言い方は…」と私につっこまないでいただきたい。買ってきた「X Window練習帳」(大村正道著,工学社,ISBN 4-7775-1247-9)がそういうタイトルなんだから。なぜ今さらXlibなんだ(実際この本も2002年に刊行された「X Windowで遊ぶ本」に加筆・修正したものらしい)というと…そりゃあれですよ,あのシリーズのX版を作りたいからですよ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

すくらっぷ・ブック

・てなわけで昨日「すくらっぷ・ブック」を一気に読んでから寝たのだが,ふと懐かしい歌がいくつも思い出されて泣けそうになった。そういえばこのマンガと同じ中2のときからギターを始めたんだった。

・どうでもいいが,「はじめたん」を変換すると「一たん」とか「創たん」が候補に出てきて「始めたん」が出てこないのはどうしたことだ>anthy。「たん」は優先的に敬称(?)と扱われるようになっているんだろうか。# そんなとこで区切って変換するやつが悪い。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。