不定期戯言

戻る

2007.02.28 (Wed)

梅沢五段が女流棋聖に

・挑戦手合の第三局の放映が今日だったのに,見損ねてしまった。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2007.02.26 (Mon)

ワープロ07に向けて

・ワープロ07に行くために,交通手段の確保。行きは深夜バス,一泊して帰りは「ぷらっとこだまエコノミープラン」というパターンにする予定。いつも使ってる深夜バスはもう満席みたいなので,別会社で予約。クレジットカードの番号を入力したら…Tomcatがエラー返しやがりましたが(例外はちゃんと受け止めてください)。電話して照合してもらったところ,ちゃんとクレジットカードの決済はできている(後ほど確認メールが届く)とのことで一安心。新幹線の方も無事に手続き完了…って,こちらは郵送されるまで詳細がわからないけど。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2007.02.24 (Sat)

Thinking Tools

・関西大学の黒上先生が,シンキングツールをどのように授業に取り入れるかを考えるワークショップを行なうというので,早退して高槻市まで。名古屋〜京都って新幹線だと半時間程度なのね。

セミナーは黒上先生の挨拶のあと,大学院生の方が中心になって進んでいった。参加者は30人くらいかな。同じテーブルの人どうしで発表するスタイルなのだが,わりとみなさん積極的でいい感じ。関西弁でなごやかに話が進み,その中に刺激もある。今までKJ法やマインドマップは自分でも使ってきていたけど,そこまで大仰なものじゃなくても書いてみるとけっこう役に立つものなのだということを実感した。どこかでこういうのを使って,直線的なノートから生徒を解放させたいと思うのだが…。

そのとき紹介された本「The Big Book of Reproducible Graphic Organizers」(Jennifer Jacobson, Dottie Raymer著,Scholastic Prof Book Div,ISBN 0-590-3788408),「50 Graphic Organizers for Reading, Writing & More: Reproducible Templates, Student Samples, and Easy Strategies to Support Every Learner」(Karen Bromley, Linda Irwin Devitis, Marcia Modlo, Linda Irwin-Devitis, Marcia Modio著,Scholastic Prof Book Div,ISBN 0-590-00484-0)はさっそくアマゾンで注文した。

・帰り道,商店街の手前に一発屋が。せっかくなので,ちょっと早い夕食に地獄ラーメンの一丁目をいただいた。このくらいだと全然辛くないのね。二丁目で体脂肪を減らしてみてもよかったかも。うん,おいしい。壁ににしにしの写真が貼ってあるので,親父さんと少し話した。

一丁目

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2007.02.23 (Fri)

教科「情報」の向かう方向

・必修教科「情報」の内容は今後どうなるべきかということについて,MTさんの「情報AとCを中心に必修科目を再構成し,B(あるいはその延長)を選択科目とする」案に賛同する意見をいくつか目にした(aromatic Kamさんとか)が,私の考えは少し違う。

・まず,MTさんがまとめた情報教育の流れ

情報教育観の流れを考えて見るとプログラミング教育を主体とした第一世代の情報教育観、アプリケーションの使い方を主体とした第二世代の情報教育観、単なるツールの使い方を教えるのではなく、情報そのもの、情報の処理の仕方、情報の収集や発信の方法、問題の発見計画と解決方法の検討、情報モラルの育成などを主にした第三世代の情報教育観と流れてきたわけで、この流れは必然的だったと思うわけです。

については異論なし。情報の授業で何をやっているかという話でアプリケーションの名前だけが出てくるのを聞くと,いつまで「第二世代」にとどまるつもりなのかともどかしく思う。多くの大人が「第二世代」しか知らないために,教科「情報」はそういうものだと矮小化されてしまっている(それゆえに立場が弱い)ことについても同様だ。だから全体的な流れが「第三世代」に向かうことについては異をとなえるものではない。

しかし,第一世代あるいはそれ以前の電子機器としてのコンピュータのイメージを持たないまま,それを使っていくことには疑問を感じる。コンピュータやネットワークが魔法なんかではなく,現実的な技術の上にあることを実感することは,能動的な利用者になるためには必須ではないかと思うのだ。たしかに「プログラミングが使えるようになる」レベルを全員に求めることはかなり無理があると思うが,そんなことまで私は望んでいない。プログラミングなんかできなくても,十分に情報機器の恩恵を受けることはできる。しかし「プログラミングを体験」することはそんなに重荷だろうか。ほんの数行のプログラムでいい,少し数値や文字列を書き換えて遊んでみる程度でもいい,自分が書いた通りに動作するという体験を持つだけで,目の前の機械との主従関係は違ってくるのではないだろうか。

・そういう意味では,現在の情報Bで扱われているのが「アルゴリズム」であって「プログラミング」でないのは疑問だ。逆にすべきじゃないのか?むしろアルゴリズムは数学で扱った方がいいと思うし,ついでにいえば文章の構造化も国語科でもっとうまくやってほしい。数学や国語がいつまでも紙の上だけをフィールドにしている怠慢にも目を向けてもらいたい(誰が?)。

・学年末試験の問題作りが進まないので,つらつらと考えを垂れ流してみた。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2007.02.22 (Thu)

gnugoがどっかいった

・qgoを使ってgnugoと対局していたのだけど,いきなり通信が切れたのか,進まなくなってしまった。そこそこ優勢だと思ったのにー。のにー。
ここで止まった。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2007.02.20 (Tue)

日本語はなぜ美しいのか

・「早期英語教育は危険!!」と書かれたオビに目をひかれて「日本語はなぜ美しいのか」(黒川伊保子著,集英社,ISBN 978-4-08-720374-5)を読んでいる。なるほど,この人が「怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか」の著者だったのだな。語感というか,音のイメージをすごく大事にしている。そのあたりの感性をオープンにして読まないと,おもしろさが半減してしまう。

・面白いのはこないだ読んだ「14歳の子を持つ親たちへ」も別のアプローチで,母語の形成がうまくなされないことの危機について言及していたことだ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2007.02.19 (Mon)

子どもたちのインターネット事件(KIDS版)

・7月に書籍として発行された「子どもたちのインターネット事件」から,事例を12個にしぼって小学生高学年向けに書き直したKIDS版がネットで公開されたとのこと。私が担当した事例は一つ。自分なりにはかなり気を遣って子ども向けにしたつもり。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2007.02.18 (Sun)

14歳の子を持つ親たちへ

・その待ち時間とかを利用して「14歳の子を持つ親たちへ」(内田樹・名越康文著,新潮社,ISBN 4-10-610112-2)を読んでいた。最近読んでいたいろんな本とつながるのが不思議…って,選んでるのが同じ人間だからしょうがないか。フロイトが「トラウマというものは実在しないのだけど,そういう話を作っておくことは治療法としては有効だから,上手に嘘をつくといい」と言ってたのは知らなかったとか,「somethingについてeverythingを知っていると同時に,everythingについてsomethingを知っているということが教養である」という定義は面白い(知らないことに出会ったときに推測を巡らす楽しさを知らないのは不幸だと思う)とか,「システムの成り立ちを知るには,それが破綻したところをちらっと見ないとダメだ」というのはすごく心あたりがあるとか,いろいろ面白かった部分はあるのだが,そればかりを書くと本の引き写しになってしまって面白くないのでこの辺にしておく。

・と言いつつ,もう一つ頭に残ったことを自分の考えも交えて整理してみる:言語による表現には訓練が必要だ。だから情緒や身体のメッセージを表現しようとしても,言語能力が追い付いてこないことはよくある。そんな状態で無理に言葉を要求されたら,どこかからストックフレーズを拾ってくるしかない。しかしそれに頼ってばかりいると,「表現できないものは最初からなかったことにする」というフィルタリングが身についてしまう。そんな風にして感度が鈍ってしまうことを是とすることに恐怖を感じる。解ける問題だけを選んで解くことにどれだけの意味があるのか。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

授業改革フェスティバル

・ということで出かける。私は授業で使った教材プリントを展示して,それらを収めたCD-Rを持ち帰り用に準備しておいた。終わって片付けるとき,CD-Rは25枚くらい減っていたかな。残りは職場でばらまくとしよう。他教科の教師は「情報」という教科を知らないから,いまだに「パソコンの授業」というでたらめを言う。だったら数学は「紙と鉛筆の授業」か?

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2007.02.17 (Sat)

システム手帳の極意

・名古屋駅まで出たついでに東急ハンズで文具を物色。普段使ってる情報カードは8mm罫のものなのだが,6mmのものを試してみようかと思って購入。システム手帳の売り場を覗くと…ミニ5穴関係の品揃えの碓さにいつもがっかりさせられる。13mm径のリング使ってるやつで胸ポケットに入るやつがあれば高くても買うんだが…。

・「システム手帳の極意」(館神龍彦著,技術評論社,ISBN 4-7741-2779-5)が置いてあったので手にとってみる。システム手帳の使い方は自分流である程度かたまってきているのだから,軽く立ち読みでもしてみるかと思ったのだが…買ってしまった。実際いくつかのアイディアは適用してみたいと思った。それに,How-Toものにときどきあるような,頭でっかちな思想や実現困難な理想の押しつけがまったく感じられない。書いてあることが何もかも現実的に実現可能なことばかりだ。さっさと買っておけばよかった。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

「自分」と「会社」の関係は?

・東大の中原先生のブログ「自分」と「会社」の関係を「○」などの図形を使って、描いてみるとどうなりますか?というエクササイズが紹介されていたのでやってみた。えーと,距離を置きすぎてますかね,私。どちらかがどちらかに属するという感覚はないんです。たぶん同じことを,自分と社会,自分と国との間にも感じてるような気がします。
私と職場の関係

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2007.02.16 (Fri)

大好き!

・フライング発売のような気がするが,「大好き!」(水沢めぐみ著,集英社,ISBN 978-4-08-856727-3)が出てたので購入。相変わらずこっぱずかしいお話で…休み休みしながら読む。展開はいつものパターンと言ってしまえばそれまでなのだけど。

・一緒に買ってきた本のことは読んでから書くつもりなのだけど,裏表紙に内田樹氏の顔写真が…あのー,すごく普通の人に見えるんですが。「子どもはわかってくれない」の表紙の顔をイメージしてたのでちょっとびっくり。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

ISBN-13

・上に書いたISBNもそうなのだけど,年があけて13桁のISBN番号の本がいくつか出てきた。この日記のスクリプトではISBNをamazonへのリンクにしているんだけど,チェックディジットを計算しなおさないとだめっぽい感じ。これは時間があるときにやり直そう…。(というか,ちゃんとamazonのサービスを使うべきだという気もする)

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2007.02.13 (Tue)

ウェブ人間論

・ちょっと前から「『狂い』のすすめ」(ひろさちや著,集英社,ISBN 978-4-08-720377-6)を読んでいたのだが,どうにも老人の屁理屈や愚痴が見苦しく思えて読んでられない。無理して読んでも意味がないので捨て。

・そんなわけで口直しに「ウェブ人間論」(梅田望夫・平野啓一郎著,新潮社,ISBN 4-10-610193-9)を読んでいた。「ネットで生きる」ということ,ブログの双方向度(たとえば私のこのサイトは発言にコメントがつけられるようになっていないなどの点で,平野氏の言う「独り語り型」だ),リアルとの関係,(スターウォーズで言うところの)ダークサイド…これはカード片手に読み返して,自分の中のネタにしなくちゃもったいないと感じた。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

へろへろ

・なんか疲れている。仕事中は気づかなかったけど,夕飯の後で横になってみるとすごくほっとする。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2007.02.12 (Mon)

新しい眼鏡

・しあがったという連絡を受けて取りにいった。ようやく人心地ついた気分。うん,世界はきれいだ。特に最近右目の視力低下が気になっていたので,それにあわせてもらった分だけ見やすい。

・友人からZoffというメガネショップを教えてもらった。かなり安い値段で作れるようなので,今度機会があったら試してみてもいいかな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2007.02.11 (Sun)

KC & The TITE

・大学の先輩くっしーさんがいるバンドKC & the TITEがボトムラインで演奏するということなので出かける。実は昨夜,大学のサークルの人達としこたま飲んだのだが,みんななぜかボトムラインは初めてとのこと。

・nancle five,KC & The TITE,LOVE & Knights+の3バンドが出演。それぞれまったく違うタイプではあったけど,ひさびさに生の音を満喫させてもらった。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2007.02.10 (Sat)

眼鏡買い替え

・そんなわけで眼鏡を買い替え。前に買ったのは2002年とのこと。だからこの日記に記録が残ってないわけだ。週末なので,メーカへの連絡が間に合うかどうかで仕上りの日がだいぶ違ってくるとのこと。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2007.02.09 (Fri)

眼鏡が〜

・風呂あがりに眼鏡を落として壊してしまった。フレームが折れた…。瞬間接着剤では応急処置にしかならないし,予備は職場に置きっぱなしだし。画面まで10cmくらいに近付かないと字が読めないのはつらいなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2007.02.06 (Tue)

入試

・入試だった…会議が22時に終わった…疲れた…よく働いた自分へのごほうびとして,ビールを買ってきた。発泡酒じゃないぞ,ビールだぞ。おつまみも電子レンジであたためたぞ。おー,なんかリッチだ。いい気分になったら,しっかり眠って明日の仕事に備えよう。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2007.02.05 (Mon)

ぐち

・今日は土曜日にあった中学入試の合格発表で,何年か前からネットでも発表を行なっているのだが…帰宅してからも問い合わせメールに対応する羽目に。

  • 合格発表用サーバのアドレスは入試要項に書いてある通りです。学校のサーバからはリンクしてません(関係ない人が押し寄せると,発表を見たい人が困るから)。
  • アドレスを検索欄に入力しないでください。それをすると何年か前のアクセス状況を示すグラフが見えてしまいます。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2007.02.03 (Sat)

gnugoとqgo

・仕事の待ち時間にgnugoと対局。私の黒番で始めたのだが…二手目にすごい手を打ってきた。結果は9目半勝ち。
二手目天元終局図

・gnugoの棋譜をqgoに読み込ませることができるというのでやってみた。上の画像はそうやって表示させたもの。しかもqgoでgnugoと対局できるようだ。そこで試しに打ってみたが,今度は30目くらいの差で勝ち。やっぱり見やすい盤だと楽だわ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2007.02.01 (Thu)

「普通がいい」という病

・こないだ本屋で買った本を袋からも出さないうちにアマゾンから本が届いたので,「『普通がいい』という病」を読了。引用している文章や詩には非常に興味をひかれる。しかし,書いてあることはわりと容赦ない。頭:身体,欲望:心,そういった区別をしながら話を進めることで,いろんな常識的な思い込みをときほぐしていく。してやられたという感も強いが,爽快だ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。