だきわ wrote at 2012-06-25 12:54:
まあテキストベタ打ち&最初右寄せ&標題のみゴシックにするだけなので、変なことをしなければ生きていけます。
#変なことをするとハマルのは確かです。
たつみymous wrote at 2012-06-25 20:54:
dviをpreviewして、GIMPでスクリーンショットを1ページ1画面で撮影して、それを貼りつけちゃったらだめなんですか?
わたやん wrote at 2012-06-27 22:57:
行長,行数に一定の目安があるし,欄外からの注釈もたくさんつけるので自分なりのテンプレートは用意してるんですよ…でもねえ…Word使ったことのない人間が単にマス目の数だけあわせてあるテンプレートだからねえ…。結局数式モードから元に戻す方法はわからず仕舞いでした。
TeXで書けたら遥かに楽なんですけどね。どうせ向こうで打ち直すんだから,だったら画像でもいいやん,とはいいたいところではあります。行数とかの制限はこないだ某所の原稿指定にあわせてスタイル作ったことがあったから,できなくはないと思うんよね。
コメントの受付は終了しました。
だきわ wrote at 2012-06-22 05:56:
なんとかなる。
わたやん wrote at 2012-06-27 22:58:
うん,なんとかなった。これでようやく好きな本が読めます。
コメントの受付は終了しました。
わたやん wrote at 2012-06-22 00:05:
それでも「〜の値に応じて」が残るなあ。これとか「そうでなくもし」について困るのは,フローチャートの表現をどうするかってこと。JISではこのような多岐の分岐を許しているのだけど,その例を真似するのも難しい。
コメントの受付は終了しました。
だきわ wrote at 2012-06-20 02:49:
名プ会の進行は何とかなりますから、当日身体だけ来てもらえれば。
もっと誘いたかったけどなあ。うーむ。
わたやん wrote at 2012-06-21 00:27:
ちと持ってきたいネタがなくもないので,教科書セットと一緒に持っていきます。
コメントの受付は終了しました。
文庫老 wrote at 2012-06-19 22:52:
ホテルだからこそ、しっかり眠れるのですが・・・ 夜行バスでも。 騒音や明るいと駄目です。
わたやん wrote at 2012-06-27 22:59:
たぶん,早起きしようって気持ちが空回りして2時とか4時とかに目が覚めるんだと思います。近場のホテルだから,少しくらい寝過ごしても大丈夫なんですけどね,ほんとは。
コメントの受付は終了しました。
tss wrote at 2012-06-16 21:58:
大学の線形代数でいいんじゃないしょかね。高校じゃ、おっしゃるように操作(技法)を覚えるだけの受験勉強にしかなっていないと思います。
わたやん wrote at 2012-06-27 23:03:
正直いって,私自身も「自分が習った(あるいは一番深く勉強した)」カリキュラムでの行列の扱いに囚われているのかもしれません。あれも技法だけで済ませることができたんだろうけど,私はそれなりに深く思考した。現行の数学での行列も同じように,一次変換を欠いた状況で同じように深い思考ができるのかもしれません。でも私は「欠いた」という言葉を使ってしまったことにも顕れているように,それを実現できていません。
コメントの受付は終了しました。
たろ wrote at 2012-06-16 00:44:
お天気で気分も体調もすごく変わりますよね。
季節うつなんて言葉があるくらい。
蒸し暑いのが苦手な私は、これからの季節を思うとぐったりします。
わたやん wrote at 2012-06-16 06:19:
日照時間の影響はかなりはっきりとあります。
コメントの受付は終了しました。
rn_magi wrote at 2012-06-13 03:20:
卒論を読んでいるのですが PEN のことを全然わかってない…
それに拡張しているから非互換だというのもおかしい。
拡張している部分を使わなければいいだけなのに。
だきわ wrote at 2012-06-13 13:59:
多分Webサイトを脚注に書いて参考文献がわりにしてますね。
もう少し下調べして欲しいですね。ちょいと書き方にも問題あるかな。
わたやん wrote at 2012-06-13 17:05:
たぶんPENでセンター試験の問題を実行するときに引っかかるのは配列関係だけじゃないかな。
コメントの受付は終了しました。
たろ wrote at 2012-06-11 00:54:
おお!見やすいです。
ありがとうございます。
だきわ wrote at 2012-06-11 08:24:
まだスマホ持っておりませぬ。
来月頭には機種変更しますので、楽しみにしております。
え、機種?ドコモでちょいとギークというかヲタクな機種です。
あ、JOJOじゃないです。
わたやん wrote at 2012-06-12 22:53:
これだけで,字が小さくならずに済むんだったら,あちこちに入れちゃおうかなと思っています。職場のWebサイトもスマホで見やすいものにしたいんだけど…あれはごそっとテンプレート変えたほうがいいんだろうなあ。
ヲタクな機種…あれかなぁ…
だきわ wrote at 2012-06-13 05:58:
最近そこの偉い人がひげを剃ったらしいです。>ヲタクな機種の流出元w
コメントの受付は終了しました。
たろ wrote at 2012-06-11 00:58:
23号の蒲郡側、よくわからないです。
迷います。
早く蒲郡まで開通すればいいのに。
わたやん wrote at 2012-06-11 16:02:
そういえば,蒲郡バイパスができるのだったかできてほしいのだったかみたいな看板があったような気がします。
コメントの受付は終了しました。
ほり wrote at 2012-06-11 01:01:
こんにちは。
おっしゃるとおり「授業で一番大切なことは口伝される」と思います。
繰り返し、繰り返し、また、強く印象に残るように言うことが伝授の根源かもしれません。
聞いた話ですが、小出監督はQちゃんに「3キロのところに穴ぼこがあるから気をつけて」と毎回言ったそうです。Qちゃんは、そんなことわかっているのに、なぜ監督は毎回同じことをいうのだろう、と思ったそうです。ところが、あるとき、監督がいませんでした。その時初めてQちゃんは、「3キロの穴ぼこ」を思いだし、監督が何度も言い続けた意味を理解したそうです。
数年前?「本」を書きたいと思ったことがありました。随分たくさん言葉を連ねました。でも、本当に言いたいことは文字に出来ない、文字にしても、肝心なことはやはり伝わらない、と身にしみてわかりました。
ひょっとしたらソクラテスが書物に嫌悪感を感じたのも似た理由かもしれません。
イマドキの生徒は、模試の「解説」を読むことを勉強だと誤解しているフシがあります。これが真の意味での勉強になり得ない理由は、自分で考えない、といこと以外に、解説は口伝になりえないから、と言うのもありそうです。
わたやん wrote at 2012-06-12 23:14:
Qちゃんの話はおもしろいです。言い古された表現だけど,「染みこんで」しまうんですね。
勉強会でいろいろな方の話を聞くとき,「本で読んであることでも,生で話を聞くとわかりやすいなあ」と感じます。私は本を読むことは著者との対話だと考えているのだけど,それはあくまでも自分の脳内仮想著者であって,現実の著者はやっぱり別のことを考えているものなのだなあ,と。
「解答読解」がダメだというのは某予備校の先生が書かれた「脱・解答読解」に詳しく述べられていて,私もあちこちで紹介しています。アレは勉強じゃないというのは同感です。解説は口伝ではないから…というのは考えていませんでしたが,その要素もあるのかもしれません。たとえば生徒は挙手したり発言したりしなくても,教師にフィードバックを送っています。教師はそれを受けながら話を調整していくわけで,いくら丁寧な解説プリントを作っても同じことはできません。
コメントの受付は終了しました。
だきわ wrote at 2012-06-08 00:20:
うちの組合の記録が実際感覚頼りの記憶だけであったことを思い出した。
ブラッドベリは大学のとき英語の授業で読んだっきりだなあ。
#担当の先生はチェスのインターナショナルマスターの人だった。
わたやん wrote at 2012-06-08 23:43:
記憶って,都合のいいように,あるいは悪いように変質しますからねぇ。
tss wrote at 2012-06-09 00:07:
為政者にとって市民はものを考えないほうがいいのですよ、、、
考えずにすむ娯楽を与えておけば平和、、、
ブラッドベリの洞察した未来はもうやってきていますね。
わたやん wrote at 2012-06-09 23:31:
教師が教室の為政者であろうとするなら,考えずにできる点取りゲームを与えておけばいいのかもしれない。
コメントの受付は終了しました。
たろ wrote at 2012-06-07 03:10:
いってらっしゃい。
悔いのないお見送りが出来ますように。
わたやん wrote at 2012-06-08 23:45:
ありがとうございます。そんなわけで挨拶してきました。いろいろあったけど,やっぱりかっこいいおじさんであったと,改めて思いました。
遺影もありがちな真正面向いて背景無地,ってやつじゃなくて,これがまたかっこよかったのだな。
コメントの受付は終了しました。
だきわ wrote at 2012-06-06 02:01:
ああ、傲慢でいいと思いますよ。
だって以前からの教科も今までゴーマンかましてきたんだから。
わたやん wrote at 2012-06-06 09:50:
教科も分掌も,あるいは「学校」というもの全体がタコツボ化してるよね,というところに何かを投じたいのです。
だきわ wrote at 2012-06-06 10:28:
「学校のタコツボ化」は師匠の木岡さんも言ってました。
「タコツボ」の中にいるのが楽なんだもの。
わたやん wrote at 2012-06-12 23:18:
生徒たちをいい大人にしたいし,外国との競争にも負けてほしくない。そのために効果のあることをやりたいなあ。大学に入れたらよし,ってことじゃなく。
コメントの受付は終了しました。
のぐー wrote at 2012-06-03 01:22:
ふつーの指向性マイクって、ステレオ効果を出す程度になら使えますが横からの音を拾わないってレベルの指向性は無いはずですが。
あとソフトウエアMIDI音源ってのは遅いのは当たり前です。出始めの頃は当時のCPU能力で1秒くらいのタイムラグが出てました。
のぐー wrote at 2012-06-03 10:06:
一応、「ガンマイク」と呼ばれる超指向性マイクもあるにはあります。が,これはビデオカメラ等につけるためのもので、ボーカルマイクとかに使うものではないような気がします。
わたやん wrote at 2012-06-08 23:47:
横からの音をカットまでしてほしいなんて無茶な望みはもってません。ちょっとでもマシであったらいいな,という程度です。
ソフトウェアMIDIが遅いのは当たり前…とは思ってて実感もしてるんですが,世の中にはあれをリアルタイムで使ってる人もいるのかなぁ,使えないんだったらそんな普及しないんじゃないのかなぁ,という疑問があって試してみたというのが前回の実験だったのでした。
コメントの受付は終了しました。
たろ wrote at 2012-07-01 00:43:
わたやん wrote at 2012-07-09 16:58:
コメントの受付は終了しました。