TOEIC
TeXユーザの集いとか,WordCamp名古屋とか,Nagoya.R#4とか,そのあたりのことも書かなくちゃいかんと思いつつなかなかまとめてる余裕がない。といいつつ,TOEICの試験を受けてきた。リスニングで玉砕した…ある程度長い文なら途中で何の話かわかったりもするんだが,一行の質問に答えるやつがもうだめ。リーディングの方はまったく時間がない。最後いくつかの文章は全文に目を通せないまま,拾い読みで無理やり埋めた。もちろん答えに確信はない。ま,いい経験をさせていただいたということで。
だきわ wrote at 2010-10-15 04:40:
ああ、明日パルコに行く用事があるから、そのついでに買ってくる。
兄貴wにはいつも教えられてばかりだなあ。
わたやん wrote at 2010-10-15 13:40:
日曜日がお休みで,お店は19時まで開いてるそうです。篆刻も置いてあって,心が動きました。漢字の方は高いから「わ」一文字だけのやつだけでも買おうかと(って,それだけならハンズか丸善にもあったような気がしますが)。
私もだきわさんにここやメールやface-to-faceでいろいろ教えてもらっているのだけど,いちいち言うと切りがないのだった。
コメントの受付は終了しました。
Someone wrote at 2010-10-09 20:10:
戸籍抄本に「附票」を付けてもらう方法はいかがでしょうか。
わたやん wrote at 2010-10-09 21:46:
附票ですか,それは気が付きませんでした。
…すいません,見栄はりました。ほんとは附票というものがあることさえ知りませんでした…ということでぐぐってみたら一発目に出てきたのがこれでした:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/fuhyou/fuhyou1.html
万能ということでもないけど,状況によっては使えるんですね。知人で本籍の移動を何度かしたという人がいるので,この手も候補として紹介させていただこうと思います。ありがとうございます>Someoneさん
コメントの受付は終了しました。
だきわ wrote at 2010-10-07 23:05:
「ハッカブル」を「バカップル」に空目 orz...
わたやん wrote at 2010-10-09 09:49:
娘と同じ空目を…
だきわ wrote at 2010-10-09 12:33:
だって僕若いから。 ю:} ю:】
コメントの受付は終了しました。
だきわ wrote at 2010-10-03 20:22:
いやほんとに入試広報と広報も違うってことが一番認めてもらいにくい。入試担当者の苦労はわかるけど、それしか広報できないって思うのはおかしいよ。
学校を開くことと、人を集める事は違うんだよなあ。
わたやん wrote at 2010-10-09 09:56:
職場で「広報の担当は絶対必要だ」と何年も主張し続けているのですが,なかなか理解してもらえません。何度も却下されてるし。確かにいろいろな部署が行動はしているのですが,その行動の「根拠」について考えることを忘れているような気がしてならない。
「人を集める」は生徒を集めることだけじゃないんですよね。オープンキャンパスだって会場として学校を開いているだけで。
コメントの受付は終了しました。
のぐー wrote at 2010-10-02 02:22:
>中学・高校時代,英語は得意教科だった。
うらやましいこって。
私なんぞ、中学はともかく、高校の英語は赤点の連続。よく卒業できたもんだと思えるレベル。
(まあ要するに、「何の話」か判断がつかないレベルで読めないということ。)
tkamada wrote at 2010-10-02 17:39:
僕も高校の英語の成績は惨憺たるものでした。英語教師に人格否定的な発言を何度も受けたぐらい。
でも、センター試験ではほぼ満点がとれた。よくわからないけど。
ただ、浪人のとき予備校で「文章を理解する」ことを徹底してもらったおかげで、以後、英文も普通に読めるようになりました。あとは量だけの問題で、いまに至っています。数さえこなせば何語でも大丈夫。生徒の言葉とか、勉強では絶対にありえない日本語が理解できるのだから。
文庫老 wrote at 2010-10-02 23:04:
センター試験(共通一次試験)の英語は平均点が取れなかった。
英語の単位は3回落とし、4回分(1回分は予備)余計に講義を受けた。
TOEICは確率より低い250点以下。
それでも海外出張がウン十回。 エンジニアとしてなので、英語が駄目でも仕事が片付けられるけれど。
だきわ wrote at 2010-10-03 15:35:
英語の成績ですか……
どうだったんだろう?
しゃべれません。
こいつ英語も知らないんだ、と欧米の人に馬鹿にされた事もあるし。
あ、英語の説明書読みながら作業するのはできて、3日間困ってたネットワーク絡みの問題を5分で解決したらびっくりされた。
かわ wrote at 2010-10-05 15:26:
英語は、語彙が増えずに苦労しました。
ただ、それでも、長文は、読めたんですよね。わからない単語が、2~3文に1個くらいなら、推測で読めるんです。
リンク先のBlogをみたら、似たようなことが書いてあった。そのBlogの人の考え方好きだなぁ。自分と似てる。
いまは、辞書とか、googleとかつかえば、いいので、書いてある文はわかるのですが、そこに至る背景がわからないことが、多々。
コメントの受付は終了しました。
だきわ wrote at 2010-11-01 09:21:
わたやん wrote at 2010-11-03 18:32:
だきわ wrote at 2010-11-03 23:48:
わたやん wrote at 2010-11-08 20:21:
コメントの受付は終了しました。