不定期戯言

戻る

2011.12.25 (Sun)

資料

・1月初旬までに書かなくてはいけない原稿があるのだけど,資料とか参考文献を整理しなくちゃいけない。今日は休みなので鶴舞の図書館で資料をコピーしてきた。研究報告とか論文は職場に行かないと現物がないので明日…自炊しておけばこういうときにも困らないんだろうけどなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

R advent calendar 2011

・ふと衝動的に参加したR Advent Calendar 2011がようやく完結した。ずっと眺めてみると,私一人がレベルを下げている感が否めない。そのことは申し訳ないけど,楽しかったからいいや。他の人の書いたのは理解できないことが多いけど,でも先に何があるかを見せてくれているのがありがたい。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

情報学教育推進コンファレンス

・23日のことだが,直後は疲れがどっと出ててそれどころじゃなかったので今頃になって書く。上の方ではいろいろな話もなされていたのだろうとは思うが,公開会議では時間もなくてほとんど言いっぱなしで終わった(というか,時間ぶっちぎって自説を話しまくる人が多くてすっかり気持ちが萎えたのだが)。とはいえ今回は発足したということが第一なので,今後いろいろとぶつけあってくれることに期待したい。

・現場では発言するほど考えがまとまってはいなかったので,ここで自分の考えを書いておく。いつも言ってることだけど,情報とコンピュータは一度切り離さなくてはいけない。70年頃の日本は情報学の先進国であったのではないか。そして今の時代になって,情報を扱おうとすれば,情報カードや付箋紙だけでなくコンピュータが必要になってくる…コンピュータと情報の関わりはただそれだけのことだろう。

そして情報を生み出すために必要なことは何か…そう考えると,ワープロやプレゼンソフトは新しい情報を生み出してはくれない(もちろん表現が大事な要素であることは否定しない)。そのための道具として私は統計やプログラミングを用いてきたし,情報カードやマインドマップなしでは作れなかった情報がたくさんある。それを次の世代に伝えたい,私が30代になってようやく気づいたことを10代の若者に伝えたら,次の世代は私たちを間違いなく越えていける。私の役目はそういうことなんだと思う。

・懇親会や二次会でいろいろ深い話ができた(情報処理学会度が高かったけど)。VISCUITの原田さんと話せたのは嬉しかったな。

コメント(1)

だきわ wrote at 2011-12-26 08:26:

先日のBEATセミナーでも情報科にはわたやんのいう「情報」と「コンピュータ」の2つ存在してるんだなあというのを感じましたね。NIERの有元先生がいう現実に小中高で実施されている国語で足りてない所が実は「情報」、情報処理学会が情報科に求めているのが「コンピュータ」って分類に僕の頭ではなってる。

コメントの受付は終了しました。

2011.12.21 (Wed)

プログラムを作らせる授業を終えて

・2学期はずっとプログラムを作らせる授業ばかりやってきて,当然期末テストもそういう問題だった。テスト返しのときにこういう話をした:

3ヶ月間ずっと授業ではプログラムを作る実習をやってきた。やってみたら,こういうのが性に合ってるという人もいただろうし,合わなかった人もいただろう。それは必ずしも能力の有無ということではない。やってみた感触を元に,今後のコンピュータとの付き合い方を考えてくれればいい。

たとえば私がiPhoneじゃなくてAndroidのケータイを使っているのは,プログラム作成環境がすぐに手に入るからだ。でもそれは私の選択基準であって,他の人は他の選択基準を持つだろう。実際に展示機をさわってみると確かにiPhoneはよくできているという実感もあるので,そういったことを基準にiPhoneを選ぶ人も当然いる。自分のやりたいことを,プログラムを作ることで実現してもいいし,誰かの作ったプログラムをうまく使うことで実現してもいいのだ。どちらが上とか下ということではない。大事なのは自分には何ができるかということであって,そのためには自分に合った方法が何であるかを知ってないといけない。だから,プログラミングを体験として君たちにやってもらった。

そういえば私が今までに持ったコンピュータ的なもので,自分でプログラム作れなかったものってPHS・ガラケーとワープロ専用機とザウルスくらいか。中3のときに買ったプログラム電卓ではいくつもプログラム作ったし,就職2年めにパソコン買ったらすぐに開発環境も揃えてたもんな。

コメント(4)

たつみ wrote at 2011-12-21 13:09:

僕は自分の車のエンジンのプログラムとか書きなおしてみたいです。

わたやん wrote at 2011-12-21 17:12:

ほんと,手元にあるソフトウェアって「ちょこっとだけ直したい」ものが多すぎていらいらすることがあります。

たろ wrote at 2011-12-22 02:16:

話をした後の生徒達の反応が気になります。
考えてみれば全教科、合う合わないがあるんですよね。
でもその上で、成績を取っていかないと上に上がれないわけで・・・
難しいです。

わたやん wrote at 2012-01-18 00:29:

生徒からの反応は特にないです。まあそれぞれに何かを思ってくれたら過分な喜びではあるのですが。

コメントの受付は終了しました。

自炊代行業者が提訴される

・報道によると,自炊代行業者が提訴されているらしい。個人的には「代行」ということで著作権法第30条に触れる可能性はあるかもしれないと思っているので,そのこと自体は批判しない。ただ,訴えてる側の人たちの中には,自炊は本をだめにするみたいな言い方をしてる人がいるのが残念。たとえば私は本に書き込みもすればページも折る。そういうのが嫌いな人もいることは承知しているが,私にとっては本をしっかり読みたいからやっていることなのだ。自炊だって,本を何冊も持ち歩くのが大変だから,本を溜め込むスペースには限りがあるから「読むために」仕方なくやっていることだ。そういったことは,本に対する私の愛情なのだがなあ。

・電子書籍がないから自炊代行を依頼することについて「売ってないから盗むのか」とか言ってる人もいるらしいが,それはただのバカだろうって気はしてる。大抵の自炊者は自分の持ってる本を自炊しているのでないか。決して盗んでなどいない。もちろん裁断の終わった本をオークションで売ったり買ったりとかのことは話が別。訴えたければブックオフとまとめて訴えてみればいい。

・もちろん,現状の本の物理的な形態に対する思いは私にもあるのだ。本屋さんに並んでる本の並びや帯が乱れていたら勝手に直したりもするし,カバンに本を入れるときに上下反対に入れると頭に血が下がるみたいで気持ち悪いから向きを直したりするし,古書の類をさわらせてもらうときには紙を傷めないように気をつけてページをめくる。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2011.12.19 (Mon)

授業アンケートと期末テストの関係

・二学期の授業はPenでのプログラミングが中心だったが,途中からPenFlowchartも導入し,使い方は両方とも説明しておいて,生徒にはどちらでもいいからやりやすい方で作業するように指示してきた。最後の授業のときにどちら派であったかのアンケートをとってみた。「a:Pen,b:PenFlowchart,c:状況に応じて」ということで,結果は次の通り。

> table(enq$Q1)
        a   b   c 
   16 146  65  37 

Pen派が過半数。PenFlowchartを導入したのが授業の数回めからだったから,最初に覚えたPenでのやり方を変えたくなかったという子もいるし,最初はPenFlowchartを使っていて構造とかをわかってきたらPenに戻ったという子もいる。とりあえず派別に点数を見てみるか。

> boxplot(enq$期末2 ~ enq$Q1)

大差はなさげだな。ついでに平均点。

> mean(enq$期末2)
[1] 57.24242

> by(enq$期末2,enq$Q1,mean)
enq$Q1: 
[1] 56.6875
------------------------------------------------------------ 
enq$Q1: a
[1] 55.43151
------------------------------------------------------------ 
enq$Q1: b
[1] 58.52308
------------------------------------------------------------ 
enq$Q1: c
[1] 62.37838

ちょっと差があるように見えるかな。試しにt検定でもしてみるか。Pen派とPenFlowchart派で平均点に差があるか(分散が等しいかどうかわからないときは,それを調べることなく黙ってWelchの方法でやれと奥村先生のサイトに書いてあったのでそうしてみた):

> t.test(enq$期末2[enq$Q1=="a"],enq$期末2[enq$Q1=="b"])

        Welch Two Sample t-test

data:  enq$期末2[enq$Q1 == "a"] and enq$期末2[enq$Q1 == "b"] 
t = -1.0752, df = 132.399, p-value = 0.2842
alternative hypothesis: true difference in means is not equal to 0 
95 percent confidence interval:
 -8.778911  2.595771 
sample estimates:
mean of x mean of y 
 55.43151  58.52308

有意差があるとはいえないな。aとcでもp値は0.0579だ。平均点だけ見てたら「c(状況に応じて選ぶ)と答えた子はそれだけ意識が高いから,きっと点数も高いだろう」と思っていたのだけど,フィーリングで言いきってはいかんのね。プログラム→フローチャート,フローチャート→プログラムの書き換えの問題だけとってみて(小問別に点数のデータはとってある)t検定すればp値が0.04くらいにはなるんだけど,ここまでくると多重比較のやりすぎ(data dredgingっていうの?)な気がする。

・それよりも気になるのがクラスによるPen派とPenFlowchart派の割合の違い。

> 組 <- c("A","B","C","D","E","F","G")
> t <- matrix(nrow=7,ncol=4)
> for(i in 1:7) t[i,] <- table(enq$Q1[enq$組==組[i]])
> row.names(t) <- 組
> barplot(t(t),horiz=T,legend.text=c("","Pen","PenFlowchart","状況に応じて"))

凡例が変なところに表示されちゃってるけど直し方がわからないのでまあいいや。A,F,G組はPenFlowchart派がいない。共通点はというと,AとGはともに木曜日だということがある。PenFlowchartのバージョンアップはなぜか水曜日の夜に行われることが多くて,それがこなれてない状態で授業をしちゃってたのかもしれない(Fは金曜日の午前なのでその次ではあるが,金曜の午後にはBがある)。そういうバラツキがあったのでは,統計処理しても意味なかったのかもしれないなあ。

コメント(8)

myopomme wrote at 2011-12-20 09:04:

日記にまだまとめてませんが、legendを枠外に出すときは
par(xpd=FALSE)
plot(1:10)
par(xpd=TRUE)
legend(x=par()$usr[2],y=par()$usr[4],legend=1)
で外に出ますよ。

わたやん wrote at 2011-12-20 18:49:

myopommeさん,ありがとうございます。legendでhelpをひくといろいろでてくるんですね。その通りでやると凡例が外にはみ出してしまうのだけど,それは全体を調整すればいい感じでしょうか。
ブログの方,拝見しました。boxplotやbarplotの値を読んでいろいろやってるのとか,いいですね。こういうの見るともっとどんどんいじりたくなってしまいます。

myopomme wrote at 2011-12-21 08:44:

ご返事、ありがとうございます。
近く、legend関数の話はupさせていただきます。
もう少し時間を下さい。

わたやん wrote at 2011-12-21 08:56:

それはうれしい(^^)。楽しみにしています。

myopomme wrote at 2011-12-26 20:38:

遅くなりました。legend関数について少し書いてみました。

わたやん wrote at 2012-01-04 01:00:

ありがとうございます。向こうにコメントしましたが,あんなにすっきりやれるものなんですね。

myopomme wrote at 2012-01-05 20:13:

少しでもお役に立てばうれしいです。
良く分かってないのですが、ブログのコメントの返事って、自分のブログにしても意味ないんですよね?

わたやん wrote at 2012-01-06 08:59:

激しく役にたってます。
見に行くためにはてブしたんだから,向こうでお返事いただいても大丈夫ですよ。

コメントの受付は終了しました。

2011.12.17 (Sat)

名古屋ライフハック研究会

・年会ということで,それぞれ「行動」と「もの」に関するハックを一つずつ発表。20人くらいが順番に話したことはみんな新鮮で,「自分が普通だと思ってることでも,話してみると他の誰かのプラスになるかもしれない」みたいなことをやまもとさをんさんが言ってたのを思い出した。

・私は「職場にライフハックを持ち込む」話と,「マインドマップ用に百均のクロッキー帳が安くて便利」という話をした。

学校っていろんなことが古くさいやり方のままで,特に結論を出すための会議が下手,いつまでもそんな風じゃなくて,世の中にあるいろんなメソッドを取り入れてもいいんじゃない?ってこと。だからマインドマップを人前で描いたりもするし,会議の資料として提示したりもしている。そうすると反応してくれる人はいるので,たぶんやってることは無駄ではないと思う。

クロッキー帳は近所のSeriaで見つけた(別の店舗のSeriaにはなかった)。白紙ノートってあまり品数が多くないし,案外高い。ていうかL!FEのやつくらいしか知らないんだけど,割高感はある。紙ばさみに白紙を綴じて持ち歩いてはいるけど,すぐに緩んだりしてあまり具合はよくない。百均でも自由帳はB5が多いし,スケッチブックは枚数が少ない。そんな中でたまたま見つけたクロッキー帳は50枚綴じなので,ページ単価2円(税別)という安さ。取扱いがなくなってもすぐには困らないように数冊買い込んである。

・終わってからの懇親会もおもしろい話だったのだけど,食べすぎて苦しくなったので一次会で帰宅。

コメント(2)

だきわ wrote at 2011-12-18 21:36:

そうか、セリア行ってこよう。うちの近所にもあるし。
僕がずっと使っているノートは月光荘のスケッチブック。
名古屋でも売ってるけど、買うのは昔から行ってる本屋で。
贅沢なのか強迫観念なのか、どうもこれ以外使いにくい。
そういうのも他人にとってのライフハックネタになるのだろう。

わたやん wrote at 2011-12-19 09:08:

気に入ったお店,通ってるお店,「いつもの」お店があると,そういうのがない人には気づかない何かがあるような気がします。
さをんさんのその話は「普通を武器にする」の1回めにまとめられてました。
http://www.ashi-tano.jp/?p=586

コメントの受付は終了しました。

2011.12.11 (Sun)

RichTextBox

・ふと思うところあって,RichTextBoxを使う方法を探してみた。ワープロみたいに文字の書式をいじるのは,そういうボタンなんかを配置して,処理を自分で書かなくてはいけないのかな。文字の大きさや色やフォントを変えたりすることはあんまり難しくない。印刷はまた面倒が一つあるみたいだけど,サンプルとかみればやれるだろう。さて問題は,これを本当に使うかどうかだ。

・そんな暇があったら,自作の印刷ライブラリにさっさとグラフィックを追加しろと。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2011.12.10 (Sat)

The lunatic is in my head

・今日は部活の試合の引率だったのだが,電車にぎりぎり乗り遅れたり,乗るべき電車を見逃したり,なんだかすごくだめだめな1日だった(生徒たちの戦績はかなり良かったのだが)。ああ,そうか,今日は皆既月食の日か。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2011.12.09 (Fri)

バルス

・金曜ロードショーが「ラピュタ」をやる…ということで,当然のごとくtwitterは「バルス」で埋め尽くされる。2chのサーバがいくつか落ちたらしい(噂)。これって,テレビとインターネットが融合できるといういい例なんじゃなかろうか。もちろんあと何年かしたらみんなバルス祭りには飽きるだろう。そのときまた別のおもしろいコンテンツがあれば盛り上がるだろうし,なければテレビはほったらかしにされる。もうテレビは正座してそれだけを集中して見るものではなくなっている。

・あれ,それはテレビに限ったことじゃないのかもしれないぞ。

・「公式サイト」なんてどうでもいいのかもしれない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

彼らが身につけるのは(続き)

・昨日書きかけたこと「脱・解答読解」に近いような気がするのだけど,そう言ってしまうと1行で終わってしまうのでもうちょっとだらだらと書いてみる。

・確認テストをやって追試をやって…という一連の流れがあるのだけど,最初のテストの勉強をろくにせずに,テストの問題を見て「この問題の解き方を見直せばいいや」と考えてそれだけを覚えて追試で受かる,という不毛な作業をよく目にしていた(ここ数年は数学を担当してないから,最近はどうなのかよくわからないけど)。それだったら昨日のだきわさんのコメントにあるように短期記憶だけでこなしてしまえるのだけど,でも何の能力にもなっていない。それで勉強したとか錯覚するのは本人にとって不幸だ。

・仕事の息抜きにYahoo知恵袋に解答を書き込んだりしてるのだけど,そのときは何も考えずに書き込んでいる。頭を使うような回答はまったくしていない。たとえば二次方程式の解を求めること,たすきがけで因数分解をすること,因数定理で高次方程式を解くこと,(高校の範囲の)積分をすること…そういったことはまったく頭を使わないでもできる(手作業はするけどね)。そうなってようやく,考えるべき事柄を考えることができるようになる。

考えなくてもできることをやるのなら,誰がやっても同じだから,それをできることやそれをできる人に特別の価値はない(いくらでも代替がきく)。自分がやることに価値を持たせるためには,他の人がやっては同じにならないことをしなくては話にならない。そのために「考える」のだ。そして「考える」ことができるためには,誰でもできることを考えずにできるようにならなくてはいけない。そのために確認テストが作用してくれるといいな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2011.12.08 (Thu)

彼らが身につけるのは

・同僚と話していて思ったこと。生徒達は,わかることよりも解き方や,もっといえば答え方を覚えることにやたらと走ってる気がする。詳しいことは後日。今日は疲れた。

コメント(2)

だきわ wrote at 2011-12-09 08:53:

ややもすると数学の問題集の答えを頭で覚えようとするんですよねえ。しかも一夜漬けだから海馬まで到達しない。そんな短期記憶僕ならいりません。

わたやん wrote at 2011-12-10 00:23:

そんな記憶ができる能力は私にはないので「すごい」とは思うのだけど,全然うらやましくないです。いつかお前ら仕事するんだろ,仕事って責任がついてくるんだよ,誰かの思考のコピーにお前が責任負えるのか?…って言ってやりたいんだけどね。

コメントの受付は終了しました。

2011.12.07 (Wed)

ハートがはやってるようだ

・なんか最近ハートのグラフがはやってるみたいだ。そんなわけで「かめた」と「かめこ」にハートを描いてもらう。

かめた=タートル!作る。
かめこ=タートル!作る "ayumiRed.png" 変身する。
時計=タイマー!作る 30 回数。
かめた! 45 左回り。
かめこ! 135 左回り。
時計!「|x| 
 かめた! (12-(x)/4) 歩く (x-20) 左回り。
 かめこ! (12-(x)/4) 歩く (x-20) 右回り。
 「x==25」!なら「かめた!ペンなし。かめこ!ペンなし」実行。
」実行。
時計!待つ。

かめたとかめこのハート画像

コメント(6)

だきわ wrote at 2011-12-08 10:41:

カージオイド?

わたやん wrote at 2011-12-08 11:51:

カージオイドだとお尻が丸くなります。x,y座標で表すやつだとドリトルっぽくない気がして,式は全然違うけどただハートの形にはなるように作ってみました。

だきわ wrote at 2011-12-08 14:21:

ああ、アルキメデスの螺旋を線対称で書いたんですね。あれ違う。
うーん、かめ太になってみないといけないか。

だきわ wrote at 2011-12-10 10:08:

円と直線で作るとこうなる?

かめた=タートル!作る。
かめこ=タートル!作る。
時計=タイマー!作る 30 回数。
かめた! 45 左回り。
かめこ! 135 左回り。
時計!「|x|
 かめた! 10 歩く 15 左回り。
 かめこ! 10 歩く 15 右回り。
 「x==25」!なら「かめた!ペンなし。かめこ!ペンなし」実行。
」実行。
時計!待つ。

わたやん wrote at 2011-12-15 15:32:

いまいちうまくいってないです。

だきわ wrote at 2011-12-21 14:49:

これでどうだ?

かめた=タートル!作る。
かめこ=タートル!作る。
時計=タイマー!作る 15 回数。
かめた! 90 左回り。
かめこ! 90 左回り。
時計!「|x|
 かめた! 10 歩く 15 左回り。
 かめこ! 10 歩く 15 右回り。
」実行。
時計!待つ。
 かめた! 98 歩く。
 かめこ! 98 歩く。
 かめた! ペンなし。
 かめこ! ペンなし。

かめた! 225 左回り。
かめこ! 135 左回り。

 かめた! 20 歩く。
 かめこ! 20 歩く。

かめた! 180 左回り。
かめこ! 180 左回り。

コメントの受付は終了しました。

2011.12.06 (Tue)

これから冬だというのに

・いろいろあって微増。これから冬を迎えるというのに,これじゃちょっとヤバいな。1年前の11月はどうして減ったんだろう。

グラフ

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2011.12.05 (Mon)

こびとちゃんねる

・期末テストのために,PenFlowchartで出力したEPS形式のフローチャートをいじってたら,急にめろんさんのCGを思い出してこびとちゃんねるにアクセスしてみた。彼のCGは,なごみ系かなと思うのだけど,線のなめらかさが気持ちよくて好き。inkscapeでベクタ画像をさわってたら,そんなことを思い出した。

・来年の授業ではinkscape使わせようかな。

コメント(2)

だきわ wrote at 2011-12-06 11:06:

inkscapeいいですね。
ドロー系の説明にWordのワードアート使ってるのは如何せん悲しくて

わたやん wrote at 2011-12-15 15:34:

ワードアートはそういえば使ったことないです。

コメントの受付は終了しました。

名刺

・NGK2011のときに名刺の残りが少なくて慌てたので,いつものように自作の印刷ユーティリティで印刷した。両面刷りで片面が「中西渉」,もう片面が「わたやん」なのだけど,正直言ってどっちが表なのかわからんなあ。たとえば情報処理学会のCE研関係のところでは「わたやん」と呼ばれることが多い。それは決していやなことではなく,居場所を認めてもらっているようでむしろ嬉しくもある。でもその居心地の良さに浸っててはまずいとも思うんだなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2011.12.04 (Sun)

日本語変換

・だいたいのことはuimでなんとかなってるんだけど,geanyで変換中の文字が表示されないのはなんともならないなあ。とりあえずmlterm上のvimで作業すればいいから問題ないといえば問題ないのだけど。konsoleだと約物の文字幅がおかしくなるんよね。

コメント(4)

だきわ wrote at 2011-12-05 09:25:

約物って,。【】とか〔〕とかのことだっけ?
わかんなくなってググってしまいました。
http://www.kksanshusha.co.jp/kumihan/01.html
雨だれ!に耳だれ?って粋だなあ。

わたやん wrote at 2011-12-06 00:41:

その手のそれです。特に…が入ると横幅の計算がおかしくなるようです。私わりと多用するからなあ。
「あまだれ」「みみだれ」は,初めて聞いたときにおもしろい表現だなあと思いました。なんか,いいよね。

あだち wrote at 2011-12-12 20:35:

geanyで変換中の文字が表示されない… 私だけでなかったんだ。
wheezyですがgnome3になったマシンがこの症状です。

わたやん wrote at 2011-12-12 20:53:

>あだちさん
ああ,私だけじゃなかったんだ…と言っても何の解決方法も持ってませんが。何がきっかけでこうなったのかよくわからないんです。いつもはvimで作業してて,geanyは何か思い立った時にちょこっと使うだけなので。

コメントの受付は終了しました。

2011.12.03 (Sat)

NGK2011

・NGK2011昼の部のLTで「PENを拡張した話」の話をしてきた。プロジェクタのケーブルからP&Pの信号が帰ってきてないらしくて,なかなか接続できずにずいぶん手間取ってしまった。そんなこともあって緊張しまくりでろくに話せなかったのだけど,何人かから後で内容について話しかけられたので,まったくダメだったというわけではなかったようだ。

・その準備でばたばたしていたせいもあって,他の人の発表にあまり気を入れて聞いていられなかったが,いつも思っているように「俺より強いやつに会いにいく」が達成できたのでよしとする。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2011.12.02 (Fri)

ジャンケンのプログラム

・授業でジャンケンのプログラムを作らせている。グー,チョキ,パーを0,1,2で表すことにして,勝ち負けの判定条件が(x-y+1)%3=0と書けることを紹介したりもしているわけだが…どうして+1してるかというと,負の数に%を施したときの振る舞いに自信がないから。Cではこのあたり処理系依存だろうし,Javaでは確か決まっていたと思うんだけど…そんな細かい話は授業でしたくない。もちろんPENのサンプルプログラムにあるように(x+1)%3=yとしてしまえばそんな問題は起きないのだけど,授業の中では「勝負を決めるのは手の違い」→「手の差を考える」→「x-yの値」という流れで話をしているので,それはそれでいいだろう。

・処理系依存といえば,MS-DOS時代にずっと使っていたLSI C-86試食版はcharがunsignedだったので,すっかりそれが手癖になってしまって他のコンパイラにコードを持ち込むときに苦労した覚えがある。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2011.12.01 (Thu)

日本語入力環境

・iBusだとiMindMapで入力が急にできなくなる。scimだとEclipseでフォーカスが移動したあと,キーボード入力ができなくなる。そんなわけでやっぱりuimしかないかなあと。mltermで変換前の文字列が表示されなかったのは.mlterm/maininput_method=uimを追加したら直った。あとはgeanyで同じように変換前の文字列が表示されないことが解決されればいいのだが。いっそのことemacsに走るか?でもなんか今更だなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。