不定期戯言

戻る

2020.12.31 (Thu)

PyPEN今年最後のデバグ

・グローバル変数とローカル変数の区別がいまいちきちんとしていなかったことを受けて,関数の中からでもグローバル変数を使って値も変えられるのだけど,関数から出たら元通りになるという風にしてみた。といっても,グローバル変数をローカルの変数テーブルに全部コピーしているだけなのだが。ついでに最近ロードが重くなっていることを受けて,minifyを施すようにもしてみた。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

年末につらつら

・某所で「家庭に『業務』を持ち込むべきではないけど,家庭に『勉強』が持ち込まれるのは普通のこと」とコメントしたあとで,けっこういいこと言ったなと自分で感心した。私は勉強するのにPCとか必要だから買って使ってるけど,同業者でも使わずに勉強する人はいるのだから,PCやネットが家庭にないというのも別におかしいことではないのだと。

・一方,勉強にITを使うことについては人それぞれではあるものの,それが生徒たちにとっての当たり前になる世界には思いをもっていきたい。たとえばタブレットを使う生活に私はまだ慣れていないけど,これでノートをとる生徒だって実際にいるわけだから,比べた結果紙のノートよりもいいと考える生徒がいることは否定できないだろう。

・私自身いろいろな勉強法や発想法については,情報科を担当するようになってから目が向いてきたように思われる。この教科は人の頭をよくするための教科なのだと考えているのだが,どうだろうか。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.12.30 (Wed)

艦これ冬イベント

・あと2週間ほどあるようだが,とりあえず終了。最後の方は燃料切れとの戦いだったが(東京急行弐の帰還待ちとか),今回の新顔ぶれの艦娘は来てくれたのでこれでよし。丙提督としてやることはやった(といいつつ,最後の海域は丁提督だったが)。今回増えたのはScirocco,Sheffield,Washington,竹,迅鯨,狭霧といったところ。しかし陸奥さんはこんなにいらんのや…

陸奥さんがたくさん

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.12.28 (Mon)

神奈川県実践事例報告会

・神奈川県高等学校教科研究会情報部会実践事例報告会にオンデマンド発表をさせていただいた。「RSA暗号の実習にて(動画)」というタイトルで,授業実践の発表というよりは,そのときの生徒の反応が良かったという話が中心。

模擬授業も3つともZoomで参加させていただいたが,収穫の多いものだった。授業の内容・題材・進行・演出といったそのものもそうだが,実は他の受講者の反応に考えさせるものが多かった。少し喋りすぎたかなと思う面もなくはないが,イベントということで勘弁してもらおう。

・イベントのあり方にもヒントをもらえた。コロナの関係で「仕方なく」オンラインにしたところもあるが,この形態をとったから出来たこともたくさんある。このやり方は地域の研究会でもアリじゃないかな。一度提案してみようか。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.12.26 (Sat)

教員免許更新講習

・私自身今年と来年が受講の年になっているのだが,今回は講師をやるということで免除いただく方向。テーマはプログラミングということで,週末に徹夜とかして資料は作ってみたが,受講者がそれぞれある程度(あるいはとても)経験があるということだったので,基本はある程度飛ばしてどんどん進めていった。最後はPyPENを使った「ガチャのシミュレーション」で,わりと落ち着いて全編やれたかなと思う。

・午前中の竹中氏の講義がPicture in Pictureでやっていて,カメラと資料が両方見られてよかったので自分もどうしようかと考えてみた。VokoScreenNGに私がパッチを当てたものを使えば,スライドがフルスクリーンの状態でも前面にカメラを出すことができる。しかしそれをカメラデバイスとしてZoomに認識させなくてはいけないわけで…ffmpegで画面全体を撮っているカメラデバイス的なものを用意することが出来たので,ぶっつけ本番でこれを使うことにした。後から思うと,外付けモニタ持ってきてそちらにZoom画面を映しておいたほうが受講者の反応を見つつやれてよかったかな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.12.22 (Tue)

未来を作る

・SSSの自然発生的ナイトセッションで共通テストのプログラミング言語の話をしていたときの話なのだが,どこかで書いておかないといけないので書いておく。私にとってはPyPENの仕様をどうするかという話でもあるわけなので,少し遠慮気味に主張していたところ,ある人が「我々は今,未来を作っているんだということを意識しよう」と背中を押してくれた。だいぶ気持ちが楽になった。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.12.20 (Sun)

SSS2020

・昨日今日とSSS2020。昨日はポスター発表でoViceというシステムを使った。自分のアバターをマウスで動かして,画面上で近くにいる人には声が届くという仕組みだ。前日に試してみたがなかなか難しい。実際にやってみると,いつものポスターのガヤガヤ感とか反応とかがないので,少しやりにくい。それでも話し出すとずっと話してしまったりはする。しかしこのシステムだと話の引き際が難しいな…普段だったら新しい人が来て,そちらに話が向いてるうちにそっと離れて別の発表を聞きに行くとかできるのだが。

大門氏(東海大学)の自動作問システムの発表の中に,自分のWaPENToolsに応用すると良さげなアイディアがあったので,余裕ができたら実装してみようと思う。

ナイトセッションは共通テストの試作問題の話が中心。その中でプログラム言語をどのようにするといいかが話し合われた。紙に印刷する上での事情とかいろんなこともあるので話は簡単ではない。PyPENはそれをいち早く実現したいところだ。主だった意見は

  • 2次元配列を[,]から[][]にする(併用したいところではあるが)
  • 「表示する()」という関数形式の表示もサポートする
  • 識別子に日本語文字も使えるようにする
  • インデントの|や└は使わない
  • IFやWHILEも「実行する」「繰り返す」で終わったほうがいいのかも

といったところか。

・ポスター発表のときに,エディタの実装で悩んでいることを話したらAceとかMonaco EditorとかCodeMirrorとかを紹介してもらった。こういうのを示されたときにスッと試せる力が欲しいものだ。

・また,for in の構文についても「《配列》の要素《変数》について繰り返す」を長氏に提案していただいた。Pythonのrange(a,b)が「a以上b未満」になっていることについては「aからb未満」にするとか,少し苦しい感じではあるが。

そんなわけで収穫を抱えて54歳に。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

リングライト

・とうとう買ってしまった。店舗で探してたときにはけっこうな値段だと思っていたのだけど,amazonでわりと手軽な値段のものを見つけたのでつい。

本当は18日の夜に届いていたのだが,開ける暇がなくてホテルまで持ってきたのだ。ホテルの部屋が暗かったので照明代わりに使っていたが,zoomでふと「なんか画質が良くない?」と言われたことからすると,確かに効果はあるんだろう。これから3学期の解説動画も撮らなきゃいけないし,年末の神奈川県情報部会の実践事例発表会用動画も撮らなきゃいけないわけだが,いいものを手に入れたと思うとなんだか楽しみではある。しかし沼には以下同文。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.12.17 (Thu)

PyPENのデバッグ

・本格的な授業は3学期にしようということで,1時間簡単に触れてみるという授業案を作ってやってみた。題材さえよければわりと取り付きはいいかなという感触を得た。

ついでと言っては何だが,やはりバグは発見されるもので…これもやっぱり生徒が「改造」をしようとするから発覚するんだな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.12.06 (Sun)

久しぶりの試合

・部活の試合の引率は今年度初めてか…。卓球部は試合が多いから,こんなことは珍しい。いつも1日でやる試合を4日に分割しているわけだから,進行は早いし,客席も広い。

県の新人大会は今年度はこの1回だけかな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.11.24 (Tue)

PyPENでのin

・「《配列》の中に《値》」という条件を導入してみた。これで配列の中に特定の値があるかどうかを探すことができるから,たとえばガチャのシミュレーションが簡単に書けるようになる。でもPythonのfor inの構文はまだいい表現が思いつかない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.11.22 (Sun)

電子メモパッド

・ダイソーの電子メモパッドが話題になっている。500円でこれは確かに安い。1つ試しに買ってみて職場で便利に使っている。自宅用にも一つほしいと思っているのだが,話題商品なだけあって思いつく限りの店を巡ってみたがいずれも売り切れ。そんなわけでamazonで適当なものを買ってみた。タッチは少し違うけど,遜色なく使えるからこれでもいいかなみたいな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.11.15 (Sun)

LaTeX2e美文書作成入門

・これが第8版。およそ3年サイクルで出ているとのことだが,そのたびにいろんな常識が変わっていることに気づかせてくれるのがありがたい。今回のではLuaLaTeXのことが気になるな。でもpLaTeXを前提にしてるものがいろいろあるし…。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

ScanSnap iX1500

・魚住氏の『教員のiPad仕事術』に感化されてScanSnap iX1500を買ってみた。WiFi越しにクラウドに投げ入れておくのが便利だな。でも油断するとDropBoxのフォルダの中が散らかってしまいそうだ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.11.14 (Sat)

マイク

・Zoomとか解説動画とかのためにヘッドセットとか外付けマイクとかはいくつか持っているが,もうちょっとちゃんとしたマイクがあるといいんじゃないかと思って,安いコンデンサマイクを買ってみた。やはり音はいい。でもまだ沼にはまってはいない。そう,安いマイクを選んで買っているうちは大丈夫なんだ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.11.09 (Mon)

スマホケース

・ときどきカバンの中で勝手にスマホが電話をかけてしまったりするらしい。そんなわけで画面に蓋ができるようにケースを買ってみた。かさばらないかだけが心配だったが,そういう意味での負担はあまりないのが安心だった。しかし手探りだとときどき手帳と間違えてしまうのが玉にキズ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.11.03 (Tue)

Spin512その後

・プリンタの自動認識はけっこうありがたいのだが,沖電気のプリンタではなぜか日本語文字が出たり出なかったり。Linuxが使えるということのメリットはよくわかっていなかったが,たとえばVS Codeなんかがそのまま使えたりするのね。そういうことを考えると,できることの幅が広がりそうな気がする。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.11.01 (Sun)

Chromebook購入

・思うところあって,Chromebookの2台目を購入した。AcerのSpin512(R851TN-A14/N)。とりあえず最近のもの(Linuxとか使える)で,安いものということで選んだので,あまりスペックとかわかっていない。いきなり自宅のプリンタ(HP PSC1315)をつないだだけで認識したりのはびっくりした。

・CPUはCeleronの1.1GHz,メモリ4GB,ストレージはeMMC32GB。ディスプレイは12インチで1366×912の3:2,USB-Cで外部ディスプレイも使えるようだけど,HDMI出力はない(コネクタ買わなくちゃ)。電源はUSB-Cなので,ACアダプタはいろいろ使いまわせそうだ。キーボードはUSなので楽だが,日本語変換がCtrl+Spaceなところが少し面倒(普段はShift+Spaceにしているので)。タッチパッドは割と苦手なのだが,日本指でのスクロールは割と便利。あら,右クリックは2本指のタップでできたのね。これはPyPENのフローチャートをどうこうするときに便利。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.10.27 (Tue)

PyPENの大改造

・自動採点や棒グラフ・線グラフに関するバグフィックスもあったのだが,それはそれとして,仕様変更をかなり行った。勤務校に講師として来てくれているI氏と相談して,文字列の区切りを「」から""が優先されるようにして,その中のダブルクォートをエスケープできるようにしたりとか,演算子の優先順位をPythonにかなり合わせたりとか,真偽と数値を比較できなくしたりとか,代入に:=を使えるようにしたりとか,まあいろいろ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.10.17 (Sat)

後方互換性を犠牲に

・PyPENに大きく手を入れた。配列と辞書を一緒くたにしていたのを,別々のものにした。今までは添字が整数か文字列かで扱いを変えていたのだが,どちらかしか許さないようにした。空の配列は[],空の辞書は{}で表すことにした。そのついでに,辞書の形のデータ型も許すようにした。

・これで,過去のプログラムが一部動かなくなる。特に,これまでは使用していない変数名に添え字をつけると,それで変数が配列兼辞書として使えていたのだけど,これからは[]や{}で初期化することが必要になる。自分のサイトに置いてあるPyPENはさっさと変えてしまえばいいのだけど,授業で使っているやつは(他校でも使っているので)確認してからにしないといけない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.10.11 (Sun)

PyPENのグラフとか演算子とか

・Plotlyを使ってグラフが書けるようにしたのはいいが,マニュアルができていなかった。そんなわけで1日かけて作成。ここでGET文字列でコードを入力できる機能が効いてくるわけだ。一応ダイレクトリンクも置いておく。

・代入演算子やビット演算を実装した。ついでに代入にイコールも使えるようにした。これで手癖でイコール書いてしまう生徒も困らないだろう。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.10.04 (Sun)

高橋メソッドっぽいアニメGIFジェネレータ

・ここ何年か生徒に短いプレゼンをさせているのだけど,今年もネタに困っている様子。そこで過去の先輩たちがどんなネタでやってきたかを見せると参考になるかと思い,Pythonでスライドデータからタイトルっぽい文字列を引き抜いてみた。これをそのまま見せるのも面白くないから,アニメGIFにして高橋メソッドっぽく見せてみようと思いたち,コードを書いてみた。

アニメGIF

from PIL import Image, ImageFont, ImageDraw

maxx, maxy = 320,240

def make_image(s:str):
    s = s.replace('\\n','\n')
    im = Image.new('RGB',(maxx, maxy),0xffffff)
    draw = ImageDraw.Draw(im)
    flag = False
    fontsize = 96
    while not flag:
        font = ImageFont.truetype('/home/watayan/.fonts/BIZ-UDGothic-B.ttc',size=fontsize)
        w, h = draw.textsize(s, font)
        if w < maxx and h < maxy: flag = True
        else: fontsize -= 2
    draw.text(((maxx - w) // 2, (maxy - h) // 2),s,font=font,fill=0x000000,align='center')
    return im

f = open('title.txt', 'r')
lines = f.readlines()
f.close()
im = Image.new('RGB',(maxx,maxy),0x000000)
images = []
for s in lines:
    images.append(make_image(s.strip()))
im.save('title.gif', append_images=images, duration=1000, loop=0, save_all=True)

もし使う人がいたら,フォントファイル名とか修正してください。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.09.29 (Tue)

PyPENにいろいろ追加した

・PyPENでこんなことができるようにした。codeはコードをzlib圧縮してbase64エンコードしたものになっている。これでコードつきのURLをあちこちに貼れるかな。

コメント(1)

わたやん wrote at 2020-10-17 13:06:

今のPyPENだとこのコードは通らないので,以下の3行を冒頭に追加しなくてはいけない。
data1←{}
data2←{}
graph←{}

コメントの受付は終了しました。

2020.09.26 (Sat)

小中高教員に吉報

・情報処理学会が小中高教員に対する秋のキャンペーンということで,申請すれば新規会員は入会金免除&今年度来年度の会費半額,既存会員は来年度会費半額ということになるらしい。ご尽力いただいたあの方とかに感謝。申請方法とかはサイトにある通り,何らかの証明書類のコピーを送る必要があるらしい。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.09.22 (Tue)

Excelは必須か

・何かの申請書がExcelフォーマットでないと受け付けられないという話をTwitterで見かけた。だからテキストフォーマットにしろとあれほど。でも,テキストファイルってあんまり生徒とかに理解されてない気がするなあ。教科書でも文字コード体系やフォントの話はするけど,テキストファイルの話は出てこない。だからちょっとした文章でもワープロで書いてしまったりするんじゃないかなあとか思っている。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.09.11 (Fri)

教育実習があるんだった

・前期の教育実習ができなかったので,その分が後期に回ってきている。そんなわけで授業でやろうとしていた企画を前倒しにする必要が出てきた。急な変更にはなってしまうが,なんとか理解してもらおう。

・情報の教育実習は実に久しぶりだ。2006年度に一人,2007年度に二人来ていたが,それ以来か。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.09.01 (Tue)

2学期始まる

・期末テストが終わって,2学期が始まるわけだが…疲れている。一応短い夏休みはあったものの,それを挟んで1学期がなされたので,あまり「休み感」がなかった。

・さて,これからは対面授業をフルにやっていくことになるが,解説動画は作りたいなあ。必要というわけではなくなっているのでモチベーションが下がってしまっているけど,せっかくなので何とかしたい。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.08.27 (Thu)

艦これ夏イベント終了

・今回は第一海域で丙提督にあるまじき挑戦をしてしまったせいで,資源の面でかなり苦しかった。結局新しい艦娘としては,Ташкент,薄雲,松,伊13,伊47,Luige Torelli,South Dakota,Helena,Fletcher,Hornet,Houstonといったところ。わりとたくさん増えた感じかな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.08.16 (Sun)

全高情研全国大会(オンライン大会)

・オンライン大会ということで,裏方としてばたばたする。直前に参加者にメールを送ったりとかは,中止になった愛知大会のためにしておいた準備が役に立った。とりあえずこれで夏の大きいイベントは終わる感じかな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.08.04 (Tue)

styファイルの置き場所

・久々にbeamerでスライドを作ろうとしたが,例によってテーマで迷ってしまう。おすすめテーマ集に紹介されていたものをいくつか試していたらkmaed氏のkmbeamerがシンプルで気に入った。

・文書と同じフォルダに置けば適用されることはわかっているのだが,今後も使いたいので自動的に探してくれるフォルダに置きたい(もちろんホームの中)。どこがいいのかいくらか迷ったが,結局$HOME/texmf/tex/の下に置くことにした。自作のポスター用のテーマもここに移動させるのがいいかな。

・自分でもテーマを作ればいいのかも知れないけど,こういうののセンスが皆無だからなあ…。

コメント(1)

k wrote at 2020-09-01 11:28:

センスありますよ!
頑張ってください!

コメントの受付は終了しました。

2020.07.28 (Tue)

艦これ途中経過

・イベントのE6がやっと終わった。終わったところでちょうどFletcherがやってきたのでなんだか報われた気持ち。このイベントで増えた艦娘はТашкент,薄雲,松,伊13,伊47,Luige Torelli,South Dakota,Helena,Fletcherという風な感じで,報酬艦以外にもけっこう増えた気がする。しかしもうバケツと燃料がない…E7の前にこのあたりを回復した方がいいかな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.07.24 (Fri)

無線ルータ

・思うところあって,自宅の無線ルータを買い替えた。というか,プロバイダから貸与されてる無線ルータを停波して,その代わりにしたという感じ。これでacが使えるようになるから,いくらか状況が改善されるかな。

・中継機も購入。オンラインの会議とか飲み会のときにリビングだといろいろ音が入るので別室に行くのだが,そうすると電波が弱まるのでということで。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.07.19 (Sun)

PyPENにPlotly.js

・先日monacaを使ったセミナーを受けて,Plotly.jsを使って簡単にグラフが書ける様子が羨ましくなったので,PyPENにもPlotly.jsを組み込んでみた。設定や値をそのままPlotlyに素通しするだけだから実装自体は難しくないのだが,使い方の説明が難しい。下手するとPlotlyのマニュアルと同じようなものを書かなくてはいけなくなってしまう。たぶん使用例をいくつか書いておくといいのかもしれないな。もっと本格的にやりたい人は本家のマニュアルを見てね,みたいな。

スクリーンショット

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.07.07 (Tue)

PyPENの配列の改良

・たとえばPyPENでこんなコードを書くと実行できるのだが,Pythonのコードを吐かせると実行できないものになる(a.append(3)とかしなくてはいけない)。

a←[]
a[0]←3

そんなわけでappendやextendにあたるものを実装しなくてはいけない。というわけで実装した。

ついでに文字列の中の文字を[idx]で参照できるようにした。今のところ変数でないとダメだが,いずれ即値でもやれるようにしたい。

あとは先に述べたようなPythonで実行できないものになるようなコードがPyPENで通らないようにしたいところだ。DNCLが本来そうであるように,変数は代入されることで値や型が決まるものとし,それが行われていない変数の参照もエラーにしたい。今は未定義の変数を参照したら0か「」のどちらかで解釈されるようにしているので,これをエラーにすればいいのだろう。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.07.01 (Wed)

全高情研(オンライン大会)

・なんとか分科会申し込みフォームまで出来たので公開。動画公開とかも含めてどのくらい申し込みがあるだろうか。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.06.30 (Tue)

全高情研

・会議が2連続。愛知大会中止の収拾をつけるものと,オンライン開催について話を進めるもの。Web担当としてやることが多いが,まあ何とかなるだろう。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.06.26 (Fri)

痛風?

・血液検査の結果,尿酸値はそれほど高くないし,血糖値も問題ないということだった。しかし中性脂肪やコレステロールが…ということで,通ってる病院に紹介状を書いてもらってその方面の薬を出してもらうことにした。実際なんとかしないとなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.06.22 (Mon)

痛風

・目覚めてみると,足の親指の付け根が痛い。念のため整形外科に行ってみたところ,一発で「ここが痛いのはだいたい痛風だよ」と言われた。とりあえず今日は血液検査用の血液を取られて終わり。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.06.19 (Fri)

スクールプランニングノート

・分散登校は先週までだったのだが,今週もちょっといろいろあってイレギュラーな動きであった。こうなってくると,今年度からスクールプランニングノートを使い始めたのはちょうどよかったなあと思う。授業のコマ単位で記録欄があるのは本当に便利だ。置き場所が決められなくて適当なところに放置することで物が片付かない私ではあるのだが,こういう風に書き場所が決められていると非常に安心できる。もちろんウェストポーチのメモ帳とは使い分けができている。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.06.12 (Fri)

Walkman新調

・ずっと使ってきたWalkmanのHOLDスイッチが言うことを聞かなくなってきたので,NW-A45を購入。これまではずっと本体メモリの大きいものにこだわってきたのだが,SDカードに入れてしまったほうが何かと楽な気がしたので,本体メモリは16GBの小さいものにして,その分SDカードを大きいものにした。

・本体は少し大ぶりになった。タッチパネルがまだ慣れないがそれは時間の問題だろう。画面をオフにしておけばパネルをさわっても大丈夫なのが楽だ。それほど頻繁にHOLDスイッチを操作することも必要ないだろう。

・イヤホンもSONYのロゴが前面にあるので,左右の区別がわかりやすい。ボリュームの調整も細かくなっているのでありがたい。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.06.09 (Tue)

オンライン授業

・先週が1/5登校,今週が1/2登校ということで,登校させない生徒のためにオンライン授業をZoom配信している。他の持ち時間は他教科のオンライン授業を登校している生徒に見せるわけで,結果として他のいろいろな先生方の授業を見せてもらうことになる。始まる前は正直退屈するかなと思っていたのだが,これが案外おもしろい。「この1時間でずいぶん縄文時代に詳しくなったぜ」と思わされたり,「化学のこの語呂合わせは後でちゃんと検索して覚えとけ」と余計なコメントをしたり。生徒の立場とは見てるところも違うからなんだろうけど,次の授業を楽しみにしていたりもする。

・自分自身の授業はというと…Zoomという道具に手慣れていなくてだいぶロスしている。カメラをフルスクリーンよりも前に出すために,パッチをあてたvokoscreenNGを起動しておくのを忘れそうになったり,録画を忘れそうになったり実際忘れたり。Zoomの画面共有で多くの人は使うソフトのウィンドウを共有しているようだが,私はそれをやると混乱しそうなのでスクリーン全体を共有している。それでもミスは起きるんだなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.06.06 (Sat)

CE155

・昨今の状況をうけてオンライン開催。発表の中で「開発したツールを用いた発表は多いが,それらが一般に公開されているかというと…」という発言があった。確かにそれはあると思うんだなあ…。学内ツールとして作るのと一般に向けて作るのとではいろいろ違うことは分かるのだけど,もったいないなあと思う。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.05.23 (Sat)

カメラの背景画像変更ツール

・前にLinux-Fake-Background-Webcamを使っているという話を書いた。これは実行中に画像をコピーしてSIGINTを送れば背景を差し替えられるのだが,どの画像を使うか探すのも面倒である。ということで,決めておいたフォルダにある画像から選べるようなツールを実装した。使用している様子は下図の通り。

・さすがにこのツールを公開しようという気はないなあ。需要があるような気もしないし。

・追記:といいつつ,Linux-Fake-Background-Webcamにも手を入れて,小さい画像はタイル状に表示するようにしてみた。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.05.22 (Fri)

QtにおけるUNIXシグナル

・Qtで作ったプログラムから,他のプロセスにUNIXシグナルを送る方法がよくわからない。結局/bin/killを呼んでしまったけど,ほんとはもっといいやり方があるはず。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

MIEE2020

・MIEE2020-2021の募集が始まっているようだが,今回は見送ることにしよう。必須活動はOffice 365の活用事例をあげるということのようだが,自分がOfficeを使ってなにかするというのが思い浮かばない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.05.19 (Tue)

Zoom授業

・Zoomでの授業というのを初めてやってみた。といっても今日は内容を進めるということではなく,ガイダンスを公にやるということだったのだが。学年を2つにわけての実施なので2コマ同じ内容でやることになった。1回目は不慣れでいろいろ開始に手間取ったし,2回目は逆にその点で慣れてしまってスクリーンのシェアを忘れるという大ポカをやってしまった。次からはもっとうまくやれるとは思う。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.05.10 (Sun)

テキストデータの軽視?

・授業に関するエア問答をしていたら,「教科書ってテキストデータについて全然触れていないな」ということを思い出した。コンピュータにおける文字の表現のところで符号化文字集合には触れられているが,エンコーディングは何種類かあるというだけで,それが何を意味するものなのかは説明されていない。テキストファイルやテキストエディタについても記述がない。大事なものだと思うんだけどなあ。

・職場とかで文書のやり取りをしようとすると,大抵は添付ファイルだ。メールの本文に書いてくれればいいのにといつも思うのだが,そうはしてくれないのだ。これと上述した「テキストファイルを知らない」がなんとなく通じるような気がしている。書式情報とかそういったものがない文字の羅列のデータがあるのだということがわかってもらえていない気がしている。

・「プログラミング言語の多くはテキストファイルでコードを書く」という説明をすることもあるのだが,逆に書式情報が意味を持つような言語もあるのかもしれない。自分では作る気なんかないけど。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

IEよ,さらば

・WaPENに手を入れていて,同じことをPyPENにも実装しようと思っているのだが,canvasのellipseが「例によって」Internet Explorerではサポートされていないことに気がついた。うまい代替手段も思いつかない。今までIEのためにいろいろと気を使ってきたが,もうそんなところに苦労するのは馬鹿げているような気がしてきた。そろそろIEは諦めるときが来たのかも知れない。Microsoft WindowsにはEdgeがあるのだからもういいじゃないか。もちろんEdge使用禁止の環境もあるのだろうけど,それを気にするがためにやりたい実装ができなくなることとの損得を考えると,そんな妙な制約を課すほうがどうかしてると言い切っても良いような気がする。

・タイトルに「おれはIEサポートをやめるぞ!ジョジョーッ!」と書こうとしたが,それは別のところにとっておくことにしよう。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

vokoscreenNGとLinux-fake-background-webcam

・Zoomを使うことが増えたのだが,バーチャル背景が我が家では使いづらい。白い壁を背景にすると,おでこのテカリまで透過されてしまったりするのだ。そこでカメラにそういう処理を施すような何かがないかと探していてLinux-Fake-Background-Webcamに行き着いた。これだと前景・背景が指定できるということのようだ。Zoomのカメラデバイスにこれを指定すれば前述した件は解決される。まあ体の回りに透過されないオーラっぽいものがつきまとうのが玉に瑕ではあるが。

・授業動画でこれを使うつもりはないが,後学のためにvokoscreenNGでこれを使うことができないかを調べてみた。そのままだと「Camera is Busy」と表示されるのだが実はエラーで使えなくなっている。デバッガで追いかけたところ,vokoscreenNGのコードの中にカメラ(のファインダー)の解像度を640x480に設定してるところがあって,それができないでエラーになっている様子。実際その処理をはずして実行してみたら上下に帯ができる(カメラそのままだと16:9なので)だけで,うまく動くのだった。逆にFakeカメラの方を640x480にしてやれば,素のままのvokoscreenNGでも動くことがわかった。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.05.04 (Mon)

WaPENのグラフィック命令

・松浦先生から連絡をいただいた際に,WaPENのグラフィック命令がPENと違って日本語のが標準になってるのはいいとしても,英語版の命令を通さないのはどうかと思ったので対応してみた。命令をどちらも通すようにしたことに加えて,setting.jsの設定を変えればフローチャートも含めてどちらを標準にするか変えられるようにした。これはPyPENも同じ風にできるかな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.05.03 (Sun)

はじめてのプルリク

・vokoscreenNGを使っているというのは前に書いた気がする。NGがつく前はフルスクリーンの上にカメラウィンドウを表示できたのが,今はカメラをフルスクリーンにできるかわりにそれができなくなっている(Windowsでは大丈夫なのだが)。そこでなんとかパッチを書いて解決した。

・せっかくなので,開発者にプルリクを送ってみた。受け取ってもらえなくても,自分はforkした方のを使うから困らない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.04.26 (Sun)

学習支援コンテンツ

・臨時休業期間のために作られた,文科省の子供の学び応援サイト学習支援コンテンツ(教師用詳細版)にPyPENやWaPENを入れていただいている(事前に確認をいただいた)。そんなわけでバグフィックスを進めたいが,なかなか落ち着いた時間がとれない。今日も午前中はずっと動画作りをしていた。

・JavaScriptでいろいろやっていると,Internet Explorerへの対応が足かせになってしまう。何かあるとhttps://caniuse.comで確認しているのだけど,IEのところが真っ赤だったりすることがよくある。EdgeがあるんだからIEはそろそろいいかな,なんてことも思わなくはない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.04.25 (Sat)

教師のiPad仕事術

・愛知県立高校の情報科教員である魚住先生の『教師のiPad仕事術』を読んでいる。私自身はあまりタブレットをメインに使う気がないし,個人で持っているのもAndroidのタブレットなのでそのまま適用できるわけではないので,「このアイディアを自分の環境に翻訳するとどういうことになるか」という視点で読んでいる。

・第4章のアイディア・アウトプット法は生徒にも伝えたい話。アウトライナーを使うと使わないでは文章書きの容易さが全然違ってくる。私はこの段階はアナログツールでやることが多いけど,仕上げはディジタルなので結局同じようなことをすることになる。

・Amazonで頼むと5月15日だけど,学事出版のサイトから注文するともっと早いのかな。学事出版といえばスクールプランニングノートの会社でもあるけど,今年度からこれを使い始めたきっかけも魚住先生のブログだったな,そういえば。授業ができなくて,思った通りの使い方がまだできてないけど。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

マイクチェック

・手持ちのマイク等の比較。音量のレベルとしては内蔵マイク>外付けマイク>ヘッドセットという感じ。音質はヘッドセットが少しくぐもってる以外は似たようなものか。まあキーボードの音をはっきり入れたくないので外付けマイクを使うことになるかな。

・午後は妻が家にいるので録音録画は難しい。どこかこもれるところがほしいなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.04.23 (Thu)

vokoscreenNG

・新型コロナ感染症の影響で休校が延長されるっぽい話になっている。そんなわけで昨日から授業内容の動画を作り始めている。人には「5分まで」と言っておきながら,自分で喋ると6分くらいになりがちでうまくいかないものだと思う。

・画面イメージとカメラ画像を同時に録画するということでvokoscreenNGというソフトを試している。以前はvokoscreenだったのだが,がらっと作り直してNGをつけたということらしい。私はしばらくNGのついてない方を使っていた。というのは,カメラウィンドウをスライドショーの上に表示できるからだ。NGの方はそうできない代わりに,ダブルクリックでカメラウィンドウをフルスクリーンにしたりできる。もっともそれはLinuxでの話で,Windowsでは支障ないようなのだが。

・Githubでソースが公開されているのでそのあたりを見てみた。NG以前はカメラウィンドウにQt::BypassWindowManagerHintが設定されていたようだ。NGでもこれをつければスライドショーよりも上に表示できるのだが,当然ダブルクリックとかは効かなくなる。どちらを使うか悩ましい…。作者としてはNGだけにしぼりたい様子だし,DebianのtestingにあるのもNGだけになっている。まあスライド見せてるときには自分の顔を出す必要もなくて,手元のホワイトボードとかを見せるときにはフルスクリーンにした方が見やすいのだから,NGでいいような気はするのだが。

コメント(4)

s161383 wrote at 2020-04-24 16:04:

こんにちは。
2019年度に卒業したものです。ちなみにパワーポイントをつっかって紹介する授業で先生のことについて紹介しました。
僕はいま大学生です。
授業でつっかていたsylphedというメールを使いたいのですがインストールの仕方がわかりません。またインストールは有料でしょうか?
よろしければ返信お願いします。

わたやん wrote at 2020-04-24 16:11:

Sylpheedは無料です。WindowsならSylpheedのサイトのダウンロードのところからインストーラ版をダウンロードして実行すれば,そのまま使えると思います。

s161383 wrote at 2020-04-24 19:12:

返信ありがとうございます。
もう一つ質問があるのですが、学校で使っていたメールアドレスを使うことはできますか?

わたやん wrote at 2020-04-24 22:18:

高校のときのメールアドレスはもう使えません。

コメントの受付は終了しました。

2020.04.12 (Sun)

コンウェイ逝去

・ライフゲームを考えた人,というくらいしか知らないのだけど。ウィリアム・パウンドストーンの『ライフゲームの宇宙』という本でそれを知って,ずいぶんいろいろなことを考えた。もちろんプログラムを作ったりもした。哲学っぽいことを考えたりもした。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.04.11 (Sat)

シュパッと

・セブンイレブンのエコバッグを使い始めてしばらくになる。なかなか手頃な大きさで(6L),近所のスーパで昼食の弁当を買って帰るのにちょうどいい。また,畳みやすいのがいい。端っこを引っ張るだけで細長くまとまり,あとは6つ折りにするだけ。全国で売ってくれないかなあ。前に調べたら東京だけで販売しているということだったので,仕方なくイトーヨーカドーの通販で買ったのだけど。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.04.08 (Wed)

教養としての数学

・Yahoo知恵袋とかでは「数学が何の役に立つか」という質問は呆れるほどよく目にする。多くの回答は将来の進路のためとかそういうもので,そういう側面は否定しないのだけど,これは教養の一つなのだという視点に立った回答はあまり見られないように思う。年号を覚えることが歴史の勉強の本質ではないのと同じように,計算をきっちり仕上げることが数学の勉強の本質ではない。それらを自分の考える道具,視点の持ち方の一つとできることに意味があるのだと思う。「○○するときに困る」という減点法ばかりじゃないんだ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.29 (Sun)

pandoc

・思いつきを文書にするということで,markdownからPDFにする方法を探していた。試行錯誤の結果,pandocとluaTeXを使うことに落ち着いた。さて,あとは内容をもうちょっとしっかりさせるか。

・この週末はやりたい作業が他にもあったのでディスプレイを持ち帰っていたのだが,やはり快適だ。マウスカーソルの移動が大きくて,現在位置を見失うのが玉に瑕ではあるが。そんなわけでしばらくマウスカーソルを2倍の大きさにして使ってみることにする。邪魔くさいと思うように鳴ったらやめるだろうけど。

・(追記)Chrome上でカーソルが違って見えるのは,テーマにGtk+を使っていたからのようだ。クラシックに変えたら他のアプリケーションと同じ表示になった。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.27 (Fri)

Unicode化

・職場の名簿データをUnicode化しようと考えている。これまでShift JISでやってきたのだが,そろそろいいかな,と。スクリプトもそれにあわせていくつか書き換えてきたが,Windows標準のsortなどの外部コマンドが対応してなくて残念な思いを何度かした。

・一方,職場と別の仕事でメールから自動でデータをまとめるスクリプトを書いていたときのこと。WordPressから届いたメールはISO-2022-JPになっているのでそれを前提に処理していたら,特定のメールでエラーになってしまう。どうやらISO-2022-JPになくてISO-2022-JP-MSにある微妙な文字が原因らしい。そこで仕方なくnkfを通してUnicode化することにした。nkfって懐が広くて便利だなあ。

・外字からIPA mj明朝に移行する件はいまだ頓挫中。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

丙提督にあるまじき行為

・艦これのイベントが終わった。いつも丙レベルで挑戦しているのだが,今回は乙に挑んでしまい,結局クリアできなかった。これは丙提督として恥ずべき行為である…かもしれない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.26 (Thu)

ディスプレイ

・注文していたモバイルディスプレイがようやく届いた。といっても持ち歩きたいわけではない。職場の机でデュアルディスプレイの環境を作りたかったのだ。KDEのパネルを両方に振り分ける設定で手間取ったが,出来上がってしまえば快適なものである。これで資料見ながらプログラム書いたり,WindowsとLinuxの切り替えが楽になったりするのだろう(写真は左側が仮想マシンのWindows)。

机の様子

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.22 (Sun)

情報処理技術者試験

・社畜ちゃんのマンガが情報処理技術者試験ネタだったのでふと思ったことを。「基本とるのにどんな勉強したらいいですか」と聞かれても答えられない人がいる(私も含めて)。自分が勉強して受けていないから,どういう勉強をしたらいいかわからないのだ。だからそういう質問に答えるには,そのための勉強をしなくてはいけない。

・プログラミングにしても同じだ。今プログラミング教育の実践をしている人の多くは,わからない人のわからなさをわかることが難しいのではないかと思う。だからやはりわからない人を導くには,勉強しなくてはいけない。

・そんなわけでCE154の太田氏の発表に感心させられたのだ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.21 (Sat)

100日後に死ぬワニ

・なんか話題になってるなあとは思っていたが,なんとなく反発して追いかけていなかった。結局どうなったんだろう。

・終わりまであと何日という風にカウントダウンするのっていうと,宇宙戦艦ヤマトとかまほろまてぃっくとかあったなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

環境整備

・自宅では正座用椅子であぐらをかいているので,机にじかにパソコンを置くと背中が丸まってしまってよくない。そこでノートパソコン用の台を購入してみた。これがなかなか快適。

こんな感じ

・職場用にモバイルディスプレイも注文してあるのだが,中国ではずっと前に出荷しているのに,まだ日本のamazonの倉庫に届いていないらしい。待ち遠しいなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.20 (Fri)

積分

・少し前,数学IIIの積分は考えてやるものではなく,式を見たら手が自然に動くものだ,という発言がどこかにあって,共感する人もわりと多かったように思う。だって,その手の計算って九九と同じだから。考えるリソースを肝心なところに向かわせるためには,決まりきったところに頭を使わないことが大切。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.14 (Sat)

CE154

・コロナウイルス関係のことで,オンライン開催になった。Zoomを使うのは2回目なのでわりと抵抗なくいけた。

・太田氏の発表は資料が提示されていたのでそれを見る。パワーポイントのデータをスライドショーにすると,読み上げもやってくれるというもの。プログラミングの認知過程に着目とか,プログラミング学習とアルゴリズム学習の分離とか,スモールステップのやり方とか,いろいろ唸らされた。「下駄箱に数字はいれません」というツッコミは秀逸だ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.11 (Wed)

ルートと平方根

・ルートと平方根の区別がつかないというのは中学生くらいによくある話。私の場合はルートを使い始めたのが負の数を本格的に使う前だった気がするので,逆にその辺で混乱することがなかったのかも知れない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.08 (Sun)

人生で影響を受けた本

・人生で影響を受けた本100冊というのをQiitaにあげている人がいたので,自分も100冊まではいかなくてもやってみようかなと思った次第。

  • チャイクロ\\多大なる影響をうけたと思う。
  • ギリシャ・ローマ神話(トマス・ブルフィンチ)\\『星のローカス』というマンガの影響ではあるのだが,かなり読み込んだ。
  • 解析概論(高木貞治)\\叔父が貸してくれて,付録がすごく気に入っていた。
  • 教室に電卓を!(一松信)\\高校時代に図書館で読んだ本というとこれくらいかもしれない。
  • 名大数学のすべて\\高校の先輩のすすめ。
  • Galois Theory(Emil Artin)
  • Set Theory(Thomas Jech)
  • 集合論問題ゼミ(ジェームズ・M・ヘンレ)\\よく勉強した
  • 位相空間論(森田紀一)
  • 創造性の科学−図解・等価変換理論入門(市川亀久彌)\\親元にいた頃に読んでいた気がする。図版に見覚えがある。当時は意味がわからなかったけれど
  • 聖書\\これについては去年の9月にブログに書いた。
  • LaTeX美文書作成入門(奥村晴彦)\\これでコンピュータにはまりこんだ気がする。人生大きく変わった。
  • まぐろのすべて(まぐろBBS)
  • AWKを256倍使うための本
  • プログラミング言語C第2版(K&R)
  • 理科系の作文技術(木下是雄)
  • 知的生産の技術(梅棹忠夫)
  • 発想法(川喜田二郎)
  • 頭がよくなる本(トニー・ブザン)
  • 人生に奇跡を起こすノート術(トニー・ブザン)\\このどちらかを読んで,マインドマップを描くようになった。
  • ライフゲイムの宇宙(ウィリアム・パウンドストーン)
  • UNIXという考え方(Mike Gancarz)
  • 初めてのPerl(Randal L. Schwartz)
  • 3:16 Bible Texts Illuminated(D.E.Knuth)
  • コンピュータ科学者がめったに語らないこと(D.E.Knuth)
  • プログラミングWindows95(Charles Petzold)
  • ニワトリを殺すな(ケビン・D・ワン)
  • 現代数学の考え方(イアン・スチュワート)

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.07 (Sat)

情報処理学会第82回全国大会

・というわけで金沢へ…といいたいところだが,現地開催は中止である。でもせっかく休みも取ってホテルとかも予約したので,キャンセルせずに金沢まで行ってみた。正直なところ,疲れた。

・一般セションや学生セションはリモート開催なので,駅に近い漫画喫茶(というほどマンガは充実してないが,個室で少々なら声も出せる環境)のWiFiを使って聴講。Zoomでの視聴はストレスなく行われた。質疑に加わったのは1回だけだったが,それも簡単に行うことが出来た。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.05 (Thu)

WindowsでIVSを手軽に使えないバグ

・先月マイクロソフトから「Windowsと日本語のテキストについて」という記事が公開された。言いたいことはわからなくはない。Unicodeを使うべきであることも,外字というレガシーに頼るのが良くないこともわかってはいる。しかし記事ではWindows8からUnicode IVSに対応しているのだからIPA mj明朝などで異体字を使う方法があるというが,だとしたらDrawStringなど普通のAPIでIVSが普通に使えるようにしてほしい。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.03.04 (Wed)

PyPENのグラフ

・今まで棒グラフのデータは配列,折れ線グラフのデータは配列の配列としていたのだけど,これをどちらでもいいことにした。わりと簡単な改造で済んだ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.02.28 (Fri)

休校要請

・総理大臣は休校を要請したけど請うてはいない…とtwitterでつぶやいたが,結局学年末テストを予定していた来週から休校とすることになった。今年はPyPENを導入した初めての授業だったので,テストを楽しみにしてたのだけど仕方ない。

・明日の卒業式もご父兄にはご遠慮いただいて卒業生だけの式を行う。せめて教職員が束になって盛大に送り出したいものだ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.02.17 (Mon)

PyPENのデバッグ

・授業中いろいろと新しいプログラムを作っている生徒に逆三角関数とかをサポートしたことを伝えたら,関数の中でのループとかがうまく働いていないことを指摘された。そんなわけで1時間後にそれを修正。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.02.16 (Sun)

PyPENに機能追加

・以前,物理シミュレーションのプログラムを作っている生徒から「逆三角関数がないのが地味につらい」と言われたので作った。また,コード欄が広げられないのがけっこう不便なので,bcralnit.jsに手を加えてそれができるようにした。ライブラリが1つ増えたが仕方ない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.02.15 (Sat)

CE153

・大阪教育大学でCE153。今回は「高等学校情報科『情報I』教員研修用教材」第3章のプログラミング部分にPyPENが適用できるという内容で発表したのだが,実は情報処理学会関係でPyPENの発表をするのはこれが初めてである。発表途中に耐えきれずトイレに駆け込むというハプニングはあったが(参考文献がほとんどCEとSSSであることを含め,関係者が現場に山ほどいるということが緊張の原因だったと思う),それはそれ。Micro:bitの制御についてはWeb Bluetoothが使えるのではないか,Web APIについてはJSONPを試すのも一つの手であろう,FILE I/OについてはWebストレージが基本的にキー・バリューなのだから「そう見える」実装は簡単だ,などのコメントをいただいた。

・情報交換会でも「言語の実装は楽しい」という話で盛り上がった。PyPENがDNCLから見てもPythonから見ても中途半端であるという話を受けてのことだが,それは逆に自分がカッコいいと思う表現を実装するチャンスでもあるだろうと。たとえばforループはwhileのマクロみたいなものだというCの発想を引きずっているから,ループを抜けたときにカウンタが最後の番号の次になるみたいなことが起きるのであって,それをPython風にしたければそう実装すればいいのだと(ループ抜けたら参照できなくなるという実装もあるよね,という話も)。結局一番中途半端なのは,そこで迷っている自分なのだろう。

・論文やスライドはいつものところで。

コメント(2)

芦田まな wrote at 2020-02-20 11:31:

Yeah!My name is mother fucking 芦田!
なめたらねぇよと思えよ明日!

わたやん wrote at 2020-02-20 22:57:

こういういかにも頭の悪いコメントはやめてもらいたいものだ。

コメントの受付は終了しました。

2020.02.12 (Wed)

愛知県高等学校情報教育研究会第2回研究会

・ということで豊田西高校へ。e-statで公開されているオープンデータを用いた実践の授業を見学させてもらった。こんな風に生徒の考えを引き出してそれを具体的な活動に結びつけることは,自分ではうまく出来ていないので感心することしきり。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.02.10 (Mon)

何のためのプログラミング教育

・某所で「プログラミングでおすすめの言語は何ですか」という質問を見るたびに,「そんなの作りたいものに合わせて決めるだけのことやんか」と思うのだけど,そういう質問をする人はそもそもプログラミングで何ができるかがわかってなかったりするような気がする。きっと「調理をすることで料理ができる」ことをわかるのと同じレベルで,プログラミングで何ができるかをわかることが必要で,初等中等に求められているプログラミング教育ってそういうことじゃないかと思う。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.01.30 (Thu)

印刷プログラム

・ずっと使ってきた印刷プログラムをUnicode対応にするべく対応中。というか入力はもともとXMLでやっていたのでその部分は何も変わらない。問題はIVSへの対応だ。職場で名簿に外字を使いまくるのをそろそろやめて,IPA mj明朝を使うことにしてはどうかと計画しているところなのだ。しかしそれを使うメリットはIVSを使うことであり,Graphics.DrawStringはこれに対応していない。TextRenderer.DrawTextではちゃんと異体字が表示できるのだけど,縦方向横方向の倍率を変える方法がわからない(そもそも公式には印刷に対応していないAPIだ)。SharpDXも使ってみてその両方に対応できることはわかったが,印刷のときにどうやってHDCを取得するかがわからない(適当にやったらエラーになる)。どうするのが正解なのかなあ。

・縦横の倍率を変えるというのは横倍角がやりたいということではなく,決まった枠の中に文字列を押し込めるときに,文字の横幅だけを変化させて対応したいということだ。生徒氏名短冊とかそれを前提に設計したフォームが多数あるのでなんとかしたい。もちろんフォントの方でサイズを変更するのも一つの方法で,それは既に実装しているのだが,全体的に小さい文字になるのがシャクなので。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.01.28 (Tue)

学年通信

・学年通信の当番だったので,軽い文章を書いてみた。

・Twitterを眺めていたら,面白い投稿を見つけた。その人がTwitterを始める前,始めてから,そして利用時間に制限を設けたときの,それぞれの時間の使い方をグラフにしてみたというものだ。うろ覚えだがだいたいこんな感じだったと思う。
グラフ

始める前は勉強や読書に使っていた時間をTwitterにずいぶん侵食されてしまったので,時間制限をしてみたら空いた時間は何もせずに過ごしてしまっていたというのだ。納得できるとか,自分もそうだというようなコメントが多くあった。筆者自身にも身にしみてわかる話だ。だからTwitterには手を出さないでおこう---というような話がしたいのではない(そもそももう手遅れだ)。時間を使うということ自体も一つの能力なのだということを話しておきたい。

・いつだったか,碁会所で囲碁の小さい大会に出たことがある。持ち時間が決められていたので対局時計にセットしたところ,対局者が「時計押さなくていいよ」と言い出した。ルール無視で大丈夫かと思ったが,とりあえず時計は進めるだけ進めて打ち始めた。その対局はそれまで打った中で一番よく頭を使ったのだが(結局コウの損得を見誤って負けた),終わって時計を見ると2人合わせて1人分の持ち時間さえ消費していなかった。プロの対局は1人数時間の持ち時間で行われたりする(テレビでやっているような早碁は別)。それは彼らがそれだけの時間考えることができるということであり,筆者のような素人は考えることに何十分かの時間を使うのが精一杯だったのだ。

・高校生であるみんなは実際のところ忙しい。部活動や生徒会活動では中心的な役割を果たすことも多いだろう。受験と言われてもそれらが片付くまでは本腰を入れられないという気分になることもわかる。しかし,いろんなことが片付いて時間ができたとき,本当にそれを使うことができるだろうか。最初のTwitterの話のように,空いた時間をただ空いたままにしてしまったりはしないだろうか。

・森博嗣という(元?)小説家は,最近出した新書のあとがきで,自分が面白い生活をするためにずいぶん時間をかけて準備をしてきたということを語っていた。趣味である工作を思う存分行うためにはお金が必要で,そのために今使えるリソースを検討した結果,夜の空いた時間を使って書いたことがない小説を書くことを決めたのだという。部活が終わったら,入試が終わったら,就活が終わったら,結婚したら,子供が独り立ちしたら,定年が来たら…そうやって|やりたいことだけでなく,やるべきことまでも先延ばしにしてしまうのは,結局のところ面白くないことなのだと考えている。

コメント(3)

Someone wrote at 2020-02-02 20:19:

面白かったですよー

わたやん wrote at 2020-02-02 20:32:

ありがとうございます。なんか最近堀江貴文さんのtwitterまわりで「将来の夢なんか今かなえろ」って話をよく見ますが,同じようなことなのかもしれません。

na wrote at 2020-02-13 11:10:

ゲームの面白さを知ってしまったらやったほうがよい。

コメントの受付は終了しました。

2020.01.13 (Mon)

PyPENに些細な変更

・べき乗を表す**を追加したり,指数表記のところでバグがあったのを直したり。

コメント(3)

Someone wrote at 2020-02-02 20:20:

PyPENでコードからチャートに表示をする際にあまりにも長いコードを入力するとチャートが上手くスクロールできない時があります。直して頂けるとありがたいです。

わたやん wrote at 2020-02-02 20:34:

スクロールはどれかの部品上でクリックしてドラッグするという風ですが,それがうまく行ってないのでしょうか。何行くらいのプログラムでそうなるのか教えていただけると助かります。あるいはコードそのものでもいいですが。

Someone wrote at 2020-02-03 20:21:

質問対応ありがとうございました。これからも製作に励みます

コメントの受付は終了しました。

2020.01.11 (Sat)

丙提督

・艦これのイベントは丙提督として終了。報酬艦の他は平戸と岸波だけであったが,わざわざ掘りをする余裕もないのでこれで十分と考えておく。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.01.09 (Thu)

PyPENを使った初授業

・2学期の積み残しがなかったクラスでPyPENを使った授業を開始。生徒のコメントの中に「3の2乗はどう書くのですか」というのがあった。これは演算子として**を実装しろという要求なのだろうか。あってもいいと思うので,優先順位低めでやってみようかとは思う。

・0除算のエラーに関するコメントもあった。数学では「できない」なのがエラーになるという「違い」に着目したとのこと。

コメント(4)

ペロペロチンチーノ wrote at 2020-01-23 11:01:

プログラム楽しい

とあるきちがいa wrote at 2020-01-30 13:23:

そんな何乗もする演算を授業でやらないのであれば、逆にそのツールに興味を示す生徒がいたら授業のさまたげ(長時間それに没頭する)になってしまうのではないのでしょうか。

わたやん wrote at 2020-01-30 19:23:

既に自分の作業に没頭している生徒が何人かいる状態です。プログラミングって,自分の好き勝手なことを加えていくことで上達していくんじゃないかと考えているのでそれ自体は悪いことではないのですが,聞くべきところは聞いて欲しいなとは思います。

わたやん wrote at 2020-01-30 19:24:

結局**は実装しましたが,マニュアルまだ直してません。

コメントの受付は終了しました。

2020.01.08 (Wed)

PyPENで連想配列

・JSONのデータを扱うためには,連想配列があればいいかなと思って実装してみた。ArrayValueに連想配列を追加し,添字がIntValueなら普通の配列,StringValueだったら連想配列にするという単純な実装。

・なぜこれをやろうと思ったかというと,Web APIへの対応が出来ないかと思ったからだ。しかしやってみてわかったが,CORSの壁があるので他人様のAPIを呼び出して使うのは難しい。Nodeならやれるが,WebブラウザでやろうとするとモロにCORSの制限にひっかかってしまう。簡単な解決策はないかと考えてみたが,そんなものがあったらCORSが無意味になるのだからあってはおかしいわけだ。

このあたりのことはCE151の岡本氏らの論文が非常に参考になった。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2020.01.06 (Mon)

気管支炎

・12月上旬からのどがおかしいということで,年末に診てもらったら例によって気管支炎とのこと。もらった薬でだいぶ楽にはなったが,咳がなくならないので改めて病院へ。まだ気管支がごろごろ言ってるらしい。そんなわけで薬継続。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。