不定期戯言

戻る

2018.12.31 (Mon)

Facebookにシェア

・このブログに投稿したときは,アップロードと同時にtwitterにその通知を投稿している。以前はそれをFacebookに流していたのでそちらでもシェアできていたのだが,仕様が変わってそうはいかなくなった。仕方ないから手打ちをしようかと思ってブログの画面を見ると,下にシェアとかのボタンがある。そういえば設置したっけなあと思って試しに押してみると,ちゃんと機能してくれた。これは意外。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.12.30 (Sun)

TPP発効

・というわけで,著作権法は改正されるわけか。保護期間が著作者の死後70年になったり,親告罪でなくなるものがあったり,詳しいことを勉強しないといけないな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.12.27 (Thu)

教員免許更新講習

・情報処理学会の教員免許更新講習というわけで名古屋文理大学へ。今までも部分的に補助講師をやったことはあったが,今回は午後がまるっと私の時間。事前にだいぶ準備をしたつもりだったのだが,時間を少し余らせてしまった。そんなわけで最後にpaiza.ioやpaiza.jpのデモとかやってみたりする。

・最初にガチャのシミュレーションをやったのは,WaPENに慣れてもらうことの他に,センター試験問題への橋渡しであったり(配列をなめてフラグを立てたりするところとか),こういうシミュレーション自体が教材になるというデモだったりしたのだが,うまく伝わっただろうか。

・アンケートを見たが「難しすぎた」という感想がいくつかあったのが残念。難しいという印象を持たれることは想像していたが,「すぎた」となってしまったのはネタの練り込み具合が足りなかったということだろう。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.12.20 (Thu)

52歳

・誕生日だからというわけではないが,学年通信の執筆とチャペル礼拝でのお話の順番にあたっている。そんなわけで,学年通信に書いた拙文を転載する。最後の一文は聖書の「ヨハネによる福音書」第8章第32節であり,チャペルでのスピーチはこの節につながる話であった。

与えられた「は・じ・き」からの解放

・小学校の算数では「割合」が大きい難関であると考えられています。速さの問題もその一種なので苦労した人も多いかと思いますが,中には「は・じ・き」(あるいは「き・は・じ」)の図で覚えた人もいるでしょう。知らない人のために簡単に説明すると,やさを求めたいときにはょりをかんで割ればいいというようなことがこの図から思い起こされるというもので,同様に割合では「く・も・わ」なんていうのもあるそうです。私はこの図が覚えられませんでした。上にくるのが「は」だったか「き」だったかというようなことを暗記するのが苦手だったのです。だからこの図が必要なときには「距離は速さに時間をかければいいんだから…上にくるのは『き』だな」と考えたりしました。もっとも「距離は〜かければいい」がわかっているのだから,自分が問題を解くときにはその図は必要なかったのですが。

・子どもたちは,いや,大人たちも含めて「本当に」文章が読めているのだろうかということを問題視している人たちがいます。日本のような識字率が高いと言われる国でも,実は「機能的非識字」の人が多いと考えられるというのです。短い文や単語の意味なら捉えることはできても,それが組み合わさった「文章」の意味を理解することはできず,結局目についたキーワードの感触だけで物事を判断してしまうということなのですが…思い当たる節はありませんか。関係もわからないのに闇雲に「は」「じ」「き」に何かを当てはめて,無責任な答えを出していませんか。もちろん「は・じ・き」は一つの喩えでしかありません。与えられたテンプレートにしたがって,用意されたキーワードを並べて答えを書くことで,何かを解いたような錯覚を起こしていませんか。

・ITの世界には「KISSの法則」と呼ばれるものがあります。これは``Keep It Simple, Stupid!''の頭文字を取ったもので,物事を複雑にすることは容易であり,単純にすることはとても難しいものなのだから,意味のない複雑化を防ぐ方向性という点では正しいものです。しかし何もかもが単純にできるなんてことはありえません。本当に複雑なことは複雑にしか表せないものです。あるジャーナリストは「あらゆる複雑な問題には,明瞭で単純で間違った答えがある」と言いました。にも関わらず,単純な短い言葉で断言を繰り返す人を,間違ってヒーローにしてしまっている状況があるように思われてならないのです---たとえばtwitterで。

・教科書が読めるということを一つの目安に考えるといいかと思います。授業では先生方が噛み砕いたものが提供されるので,それを摂取するだけでは鍛えられません。外山滋比古氏は知っていることを読むのをアルファ読み,知らないことを読むのをベータ読みと区別し,アルファ読みができることで文章を読めると錯覚してはいけないとしています。ベータ読みを通じて,自分の奥歯で作った「は・じ・き」だけが真理であり力であるのだと私は考えています。「答えを書く」ことと「解く」ことに隔たりがあってはいけない。あなたたちは真理を知り,真理はあなたたちを自由にする。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.12.19 (Wed)

X280使い始めて3週間

・いろいろ設定をいじる。タッチバッドはOffにしてしまった方が良さそうだ。トラックポイントのボタンを押そうとすると,親指の側面と付け根の両方がパッドに触れてしまって,スクロールと解釈されてしまう。2本指のスクロールは便利だと思っていたので惜しいのだが,それくらいなら画面をさわってしまってもいいだろう。

コメント(1)

たつみymous wrote at 2018-12-31 22:02:

僕は、トラックパッドを切ってます。

コメントの受付は終了しました。

2018.12.09 (Sun)

WaPENのサイト

・中野氏から,WaPENのサイトに関する改善案をいただく。変数宣言あり版となし版が並列されているが,これは自分のデフォルトと思うものをイチオシにしてしまった方がわかりやすい。設定ファイルだけで切り替えが効くのだから,他の設定のはおまけとして用意するのも面倒ではないだろう。また,自作プログラムのページがごちゃごちゃしてきたので,各プログラムごとのページに分割したほうが使いやすいと思われる。マニュアルは必要。フローチャートは表示するのをデフォルトにしたほうがいい…などなど。

・早く手をつけたいのだけど,仕事が…。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.12.02 (Sun)

X280始動

・29日にX280が届いたので,早速セットアップ。このタイプのキーボードは初めてなので気分的には抵抗があったが,使ってみるとなんとかなりそう。ディスプレイが同じサイズながら1368x768から1920x1080になったので,広く感じる。もちろん文字は小さくなっているのだが,これはそういうものだと思ってしまえば困るほどのものではない(いくつかのアプリケーションでは文字サイズを大きくしているが)。しかしマウスカーソルの移動では画面の広さを実感する。右上隅のバツボタンが遠いので,タッチパネルをときどき使っている。

・背面のThinkPadの文字が上下反転してないし,iの点が光るようになっているのもかっこいい。さて,これもシールでべたべたにするかな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.11.25 (Sun)

リーディングスキルフォーラム

・代ゼミ名古屋校で中継が見られるということで出かけていった。新井先生は相変わらずのかわいらしい声であった。

・理科の教科書を比較すると,小6と中1では「定義」を表す文の量が4〜6倍になるそうで,そこで潰れてしまった子が暗記に走るのかなとかいう考察があった。定義部分をすっ飛ばして解法ばかりを覚えるという態勢はそうやってできていくのかもしれない。

・「文章を吟味する力というのは審美眼のようなものだから,日常的に育まれなければならない」という話には非常に納得した。人の話とか文章とかを批判的に読んでいるかというか,批判的な読みができるものを普段から読みつけているかというか,そういうのが大事なのかな,とか思った。

・組織の中でのリーディングスキルの差がリスクになり得るという話も納得できる。理解できる人は理解できない人が理解できないということが理解できないことが多々ありそう。普段コミュニケーションを取るのは同程度の力をもつ人どうしだし。

・正しく読む力と,問題の答えを書く力(「解く」とは言わない)が乖離しているのはやはり問題だよなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

ギガが減った…

・中継を聞きながらメールを受信しようとテザリングしていたら,ケータイの通信量の残りが少なくなってるぞという警告メールが届いた。どうやらデジカメのバックアップを取った分について,owncloudが更新モードに入っていた様子。ああ,もうすぐ月末でよかった。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.11.19 (Mon)

X280注文その後

・昨日のうちにクレジットカードの会社から電話があったらしいので折り返す。急に大きい金額が来たので,乗っ取りがあったかもしれないという確認のために一時的に止めたとのこと。確かにこのカードではamazonの引き落としが主だから,大きい金額になることはあまり無い(この夏の移動で飛行機の支払いをしたのが最近では一番大きかったかな)。そういう意味では安全側に振ってくれたということなのだろう。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.11.18 (Sun)

X280注文

・思うところあって,ノートパソコンを買い換えようと思う。そんなわけでX280を注文…したのだが,メモリ16GBで英語キーボードというと選択が難しい…タッチ対応のでないと見つけられなかった。

・夕方になって,クレジット会社に拒否られたという連絡があったので,仕方なく銀行振込に切り替える。何があったんだろう…。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.11.12 (Mon)

ありがとう>技術評論社

・Software Designの懸賞にあたったということで,Vue.jsの本が届いた。これは「勉強しろ」ということだな。今度フロントエンドもくもく会に行くときに持っていこう。いつもWaPENの開発ばかりしかしてないから,たまにはほんとにフロントエンドらしいことをしてみてもいいだろう。

・ああ,読まなくてはいけない本がどんどん溜まっていく。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.11.02 (Fri)

フィンガープレゼンター

・ずっとコクヨの黒曜石を愛用してきたが,指が太い私にはなかなかつらい。2台めも指の輪っかを折ってしまった。そんなわけで,新しくInatechのフィンガープレゼンターを買ってみた。ちょうど私の指に合うサイズで安心した…ということは,多くの人にとっては太すぎるのかも知れない。長押しの割当が黒曜石と違うので若干戸惑ったけど,これくらいならすぐに慣れるだろう。いい買い物をした。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.10.27 (Sat)

ジョーシン

・というわけで早稲田大学へ。久々にいくつかの発言をさせていただいた。たとえば,monacaでスマホのアプリを作ると生徒が喜ぶが,パソコンでプログラムを作っても余り喜ばないことについて,「スマホは手に入るアプリを操作することしかできないので,そのアプリが自分で作れるというのは新鮮な体験と感じられるのだろう。一方パソコンでは何ができるのかということをそもそも彼らはわかっていない(実際,表計算ソフトでグラフを書けることに驚いたりするくらいだ)」とか,「ニッチなアプリ,俺得なアプリを作れるというのは実はとても大きい発見で,こういったことが自己肯定感につながっていけるのではないか」とか。だんだん新しい学習指導要領が楽しみになってきた。一方で,情報IIが…実施できるように学内でいろいろ戦わなきゃいかんだろうなあ。

コメント(4)

たろり wrote at 2018-11-03 17:27:

ご無沙汰しています。
今年の職場体験学習でやってきた中学生は、家にパソコンが無い子達でした。
パソコンは学校のパソコン室で触るのみ。
家ではスマホやタブレットを使うそうです。
それでも3日間真面目に作業してくれました。
数年後はもしかしたら職場でもタブレットに代わり始めるかも知れませんね。
私個人ではより柔軟に使えるパソコンの方が便利にかんじます。

わたやん wrote at 2018-11-17 18:43:

タブレットとかがあれば十分ということで,パソコンがない家庭も増えてきているような気がします。私なんかはプログラミングとかパソコンでないとと思ってしまいますが,次の世代はそうでもないのかも知れません。私なんかあれで入力すると思うとぞっとするのですが,抵抗がないという人にも会いましたし。

のぐー wrote at 2018-11-20 12:52:

タブレット(やスマホ)にキーボードつければいいじゃんとか言ってみる。
(折り畳み式の青歯キーボードとか出てるし…USBタイプも使えるのかな?)

わたやん wrote at 2018-11-25 15:37:

Surfaceがアリなんだから,タブレット+キーボードは十分アリなのだろうという気はするのですが,ローカルで動くソフトウェアが自由なイメージがAndroidとかにはない感覚があります。monacaとかは一つの解決のような気がしなくもないですが。
ほんとはそういう新しい環境を試してみることも必要なんだろうけど,なかなか手を伸ばしていられないみたいな。

コメントの受付は終了しました。

2018.10.20 (Sat)

勉強会のはしご

・といっても,全然別の分野…でもないのか,どちらもITに関わるし,教育にも関わる。1つめと2つめはそのどちらがスタートであるかの違いかな。期せずして,両方で同じ話が出た。おもしろい現象である。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.10.18 (Thu)

WaPENの現状

・なんとか手続きや関数の実装を進めている。関数呼び出しは他のstatementの途中から呼び出されるので,それが結構厄介。ある程度は動くようになったが,関数や呼び出しの中で「入力」を使うのがうまくいかない。これはコードをきちんと精査しないとダメだなあ。無限ループから脱出できるようにメッセージを投げて云々という部分を作っているが,これを一度ヤメにして考えたほうがよさげな気がする。問題なく動くようになってから,この件にもう一度取り組むか。松澤氏がコードで示してくれたConcurrentThreadを使うのも手かも知れないし。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.10.07 (Sun)

丙提督

・艦これのイベント終了。今回はブレることなく,丙提督として完遂することができた。燃料不足で何度か出稼ぎ期間を設けたが。とはいえ,報酬艦以外増えなかったのは少し残念。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.10.01 (Mon)

pull request

・WaPENはGitHubで公開しているのだが,初めてPull Requestをいただいた。しかもそれはずっと実装しなくてはいけないと思っていた関数定義とかそういったところ。当人も一定のバグには気がついているとはいうことだが,ちょっと実行してみるとたしかに動くのでおもしろい。さて,問題はこれをどうやって検証してマージするかだ。しばらく試行錯誤して,ようやくブランチを手元に持ってくることができた。自分で実装しようとしていたのとは少しイメージが違うようだが,それは表現の違いにとどまるような気がする。

・まあ開発をどう進めるかはともかくとして,こういう反応をいただけたことが,ただ嬉しい。よくあんな行きあたりばったりなコードを読んでくれたものだとか。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.09.24 (Mon)

WaPENのsample.jsについて

・ボタンを押すとサンプルプログラムが挿入される仕様は気に入っているのだが,そのサンプルプログラムの差し替えをどんな風にやるかが悩みどころ。

・sample.jsに直接プログラムを書き込むのはなかなかめんどくさい。クオートでくくった上に,各行ごとに\nを入れてやらないといけないというのがミスを誘発しそう。template stringを使ってヒアドキュメント風に書けば少しは楽になるんだけど,Internet Explorerはこれをサポートしていない。

・同じディレクトリ内のsample*.PENを読み込んでsample.jsを生成するPerlスクリプトは用意してあるが,Perlをローカルマシンに入れてない人も世の中には存在する(らしい)からこれでOKとはいかない。だったら何を使って生成すればいいんだろう。

・あるいはsample.jsの処理を,sample*.PENを読み込むようなものにしてしまってもいいのかもしれない。そう思ってAPIを調べてみたのだけど,サーバにアップロードしないと読み込めない環境があるようだ。WaPENはローカルにダウンロードしてindex.htmlをブラウザで読み込めば使えるという風にしたいので,これでは困ってしまう。

・これが決定打だ,というものがないんだよなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.09.23 (Sun)

ひらくPCバッグ

・巷で評判(?)の「ひらくPCバッグ」を使い始めた。今までのカバンの中身を全部移そうとしたが,なんだかギュウギュウ詰めになってしまっている。そもそも小学生のランドセル並に重いカバンの中身を全部移動しようと考えているのが間違いなのだ。必要なものに絞り込んでみよう。まず,GPD Pocketは毎日は使わないから置いていく。USBケーブルや充電器のセットも,日常立ち寄るところでは必要にはならない(どうしても充電が必要ならPCからとればいい)から,何本かのケーブルに絞って持ち歩くことにする。

・そんなことをしていたら,新書とかを何冊か入れられる程度のスペースが空いた。その方が腰にもいい。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.09.22 (Sat)

MIEEキックオフ

・今年度のマイクロソフト認定教育イノベータのキックオフ集会がMS関西支社で行われるというので行ってみた。最初はいろんなレクチャ。PowerPointの記録タブで画面の操作イメージの動画が撮れるというのでちょっと遊んでみる。これだとWaPENでの操作の説明とかわかりやすそうだ。flipgripの実践についての話とかキックオフとかいろいろ。ちょっとわくわくしている。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.09.19 (Wed)

サーバ移転

・aichi-edu.info として使ってきたSC430が通電しなくなった。いつか壊れるとは思っていて移転しなくちゃいけないとは思っていたのだけど,なかなか踏み切れずにいて,こういう事態になってしまった。そんなわけでレンタルサーバにコンテンツやMLを移行することにする。ドメインをムームーからさくらに移動する手続きを行った。営業日で何日かかかると思っていたら,案外早く処理していただけた。遅くなったのはDNSの浸透待ち私がWHOISを書き換えるのを忘れていたせい。

・あとはNetCommonsのそれとかMLのリストを移して完了。MLがfmlということでいろいろ忘れてしまっているのだけど,なんとか作業完了。

・さて,SC430は直すか直さないか…直したら実験用とかいろいろ使えるとは思うのだけど,いまいち状況がわからないんだよなあ。電源ボタンがオレンジで点灯しているので,その場合は本体が帯電しているとかいろいろな原因が考えられるらしいんだけど,どうも当てはまらないっぽい。ただ捨てるのはもったいない気がする…。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.09.12 (Wed)

CPAP調整

・CPAPを使い始めて約2週間。妻によればいびきはなくなったということだが,機械をモニタして得られるデータからすると効果がイマイチらしい。そんなわけで圧力をちょっと上げてみて様子をみることにする,とのこと。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.09.02 (Sun)

もくもく会

・某勉強会から派生したもくもく会。「ゼロから作るDeep Learning」を読んでいる。確かにパラメータを微小にずらして値の変化を見るよりも,やってる計算はわかってるんだからその計算グラフを作って逆にたどっていった方が計算が速いのはわかる。でもそうなると理屈が難しくなるなあ…。人に説明できる気がしない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.08.28 (Tue)

睡眠(略)

・3週間前の検査入院の結果を確認。CPAPをつけて眠ったのだが,普通の睡眠時無呼吸症候群の人くらいのスコアになっていた。無呼吸・低呼吸の値が5以下が正常なところ,18くらいの値…もっとも,何もなしだと55とかだったのだから,遥かにマシになってはいる。そんなわけで,機械の説明とか受けて帰宅。明日から快眠になるといいな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

肩が痛い

・全高情研のときに道路でこけて左腕をついて以来,左肩が痛い。整形外科の先生に診てもらったところ,骨には異常はなく,筋肉に腫れとかが残っているような感触とのこと。筋肉に致命的な傷がついていたら腕が上がらなくなるところだけど,そういう風にはなっていないので一安心。それでも時間はかかりそう。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.08.27 (Mon)

愛高情研第1回研究会

・その午前中に,全高情研2020愛知大会の実行委員会。いろいろ決めたいけど会場が2年前には確保できないとか,2019和歌山大会の出方を見ないと決められないとかいうこともあって,いろいろもどかしい。

・研究会はI氏の発表を受けて班別に討議。問題解決のネタをどうするかという話で,行きもしない旅行の計画なんか考えてもリアリティがない。そこでテストに対する振り返りと絡めてみたというもの。何もしないと生徒は「次はがんばります」という意味のないフレーズのリフレインで終わってしまうから,そこに具体的なものを考える方法を与えて,何が原因で何をすればいいかに結びつけようという実践だった。後半は新学習指導要領やプログラミング教育についての討議。WaPENを知ってる人が班に何人かいたので,これが現状では関数の自作ができないというところで情報Iには対応できていないということを話したりもした。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.08.23 (Thu)

レギオ講習会

・情報オリンピックのレギオ講習会ということで中京大学へ。参加者が少ない(一人は体調不良で欠席だったし)のは残念ではあるものの,それぞれしっかり考えて課題をクリアしてきた。作ったプログラムは手元で動作確認したあと,AtCoderで自動テストして採点される。こんな風に自己採点してどんどん課題を進めていけるような環境を作りたいなあ。

・講師の先生は,じっくり自力で考えて答えを作り出せるようにというスタンスで説明をされていた。その説明はとても丁寧で,自分の授業の方が雑にしゃべってる印象を受けた。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.08.21 (Tue)

SSS2018

・昨日行ったデモ発表で,デモ・ポスター賞をいただいた。早いうちになんとか関数の実装をせねば。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.08.19 (Sun)

SSS2018初日…のはずが

・今月2回めの飛行機で,今度は熊本。JETStarで鹿児島に飛んでからバスを使って熊本入りする予定を立てていた。しかし搭乗が始まってからの欠航決定。対応は夕方の便への変更か返金ということだが,帰りも台風の関係で不安なので現金は残しておきたい。仕方なく夕方の便に変更。セントレアでなんとか半日を潰して,チェックインしてみるとすでに30分の遅延情報が入っている。まあ終電までには何とかなるとは思うが…。今日がまるまる一日無駄になった。

・結局到着は23時過ぎ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.08.09 (Thu)

全高情研全国大会(秋田大会)

・今回はポスター発表ということで,WaPENの成果を持っていった。PENやDNCLの説明から必要な人から,それらは使ってて話が手っ取り早い人とか,実装の話に及ぶ人まで。少し暑い場所だったが,十分に話ができたと思う。今回ポスターは結構な数があって,企業展示と交互に配置されていた。このやり方だと両方見られるということでいいなと思った(昨年度もそうだったはず。さらに数が多かった気がするけど)。

・懇親会も終わってホテルに向かう道中,何もないところでこけてしまった。咄嗟についた左腕が痛い…。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.08.07 (Tue)

睡眠(略)

・今度はCPAPの機械を調整するための検査入院。結果が出るまでに2週間以上かかるとのことらしい。

・(8日追記)うーん,現時点で全然眠気がやってこない。いつもだと睡魔と戦いながら仕事してるのに。CPAP使うようになったらずっとこんな風なのかな。そうなったらいいな(妻からは「痩せればすべて解決」と言われてますが)。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.08.06 (Mon)

台風こっちくんな

・全高情研の全国大会にむけて,9日の朝の飛行機で秋田入りする予定なのだが,台風13号がどうにもやばい。一番悪いタイミングで来るような気がしてしまう。

・前日入りするように予定を立てておけばよかったかとも思う。その方が準備の動きがよく見えたはずだし…でも8日を開けておいたおかげで明日CPAPタイトレーションの検査入院ができるというのも事実であって…ああ,悩ましい。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.08.05 (Sun)

beamerposterのテーマを作る

・今年は全高情研とSSSでポスター発表をする。昨年度末の神奈川県授業実践報告会ではbeamereposterを使ってポスターを作った。今回もその路線で行きたいのだが,カラーにすると値段が倍になるので,白黒にしたい。それでいいテーマがないか探そうかと思ったのだが,悠長に探しているとそれが目的化してしまいかねない。自分で作る方向で何とかしようと考えた。ググった結果,宮澤彬氏のブログ記事が参考になりそう…というか,そこにあるテーマを簡略化して白黒のテーマを作った。全高情研の分はもう印刷に回したので,これからSSSの分を作ろう。

・この記事とか参考にbeamerのテーマも作ろうかな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.08.02 (Thu)

睡眠時無呼吸症候群(続)

・検査入院の結果。無呼吸になることもあるのだが,それより低呼吸がかなりの頻度であるという。Stage3の深い睡眠が4%くらいしかないとか,寝相が異様にいいとか,そんなわけでCPAPコース。次はCPAPの機械をつけての検査。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.07.27 (Fri)

睡眠時無呼吸症候群(続)

・そんなわけで検査入院を終えた。といっても,脳波をとる機械とかつけて眠っただけなのだが。動作チェックで「目を閉じて眼球を動かしてください」とか言われたので,きっと言葉通りのREM睡眠かどうかの検査もするんだろう。結果は来週。普段よりよく眠れた気はするが。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

Educational Solution Seminar 2018 in 名古屋

・退院したその足で出向いていってセミナーを拝聴。印象に残ったのはLCA学園の英語教育。文法のやさしい順に教えていくのではなく,たとえばフルーツの単語を覚えるときに,フルーツの名前が出てくるような会話文をそこで練習するのだという。そこでは時制とかは何でもアリらしい。

・手前味噌だが,私もプログラミングのテキストでやっているのもそれに似ているような気がした。最初に簡単な説明だけで分岐とか入ったプログラムを作らせて,後になってから詳しい説明をするという風だ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.07.19 (Thu)

睡眠時無呼吸症候群

・妻からイビキがうるさいとずっと言われているし,日中の眠さが半端ないので先週検査器具をつけて眠った。今日はその結果を聞いたのだが,睡眠時無呼吸症候群のだいぶ悪い状態らしい。呼吸は何百回も止まっているし(ひどいときには50秒以上),酸素濃度も73%くらいまで落ちたりしているとのこと。そんなわけで来週は検査入院をすることになった。

・このことをFacebookにポロッと書いたら,多くのコメントをいただいた。要約すると「痩せろ」というものや,自分や家族がCPAP体験者だというものなど。愛されてるなあ…

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.07.15 (Sun)

フォントかるた

・愛知サマーセミナーということで猛暑の中,椙山女学園大学へ。中京大中京の脇田氏主催で「フォントのはなし」。手始めにということでフォントかるたをやってみたら,これがなかなか手ごわい。フォント名だけでは無理なので,下の解説まで読んでから探したのだけど,普通っぽい明朝の区別とかとてもじゃないけどつかない。それでも2周め(新たな来場者があったのでやってみた)はだいぶスムースに進んだ。

・それにしても,ここまで気を使ってデザインをやる人って,やっぱりすごいなあ。私も先日行ったモリサワのセミナーでいただいたMORISAWA PASSPORTの本を持っていったのだが,そこではモダンさとかフォーマルさとかいろんな軸でフォントを整理してある。これをシチュエーションに応じて,見たときの効果の期待に応じて,その他いろんな要望に応じて使い分けているんだなあ。私なんかIPA明朝・IPAゴシックですっかり満足してしまっているのだが。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.07.06 (Fri)

HUAWEI FIT

・先月末に届いて,使い始めておよそ1週間。HUAWEI FITもだいぶ馴染んできた。選ぶときに重視したのは,常に時刻表示をしているということで,いちいちボタンや画面を押したり,腕をひねったりしなくてもいいものがほしかった。あと電池の持ちがいいこと。そんなわけで十分に満足できている。文字盤の種類があまり多くない(というか,日付表示のないものが多い)のが少し不満かな。たまにトレーニングモードにしてはみているが,通勤での自転車こぎでは大した運動量にもなっていない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.07.02 (Mon)

mawarikomi環境

・期末テスト作り中。図を右に入れたいのだが,wrapfigはlist環境と相性が悪いので使えない。仕方なく今までminipageを駆使してきたのだが,ふと思い立ってeMathのmawarikomi環境を試してみた。何,この簡単なの。はかどるわ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.06.30 (Sat)

柴田孝一郎Quartet+1ジャズライブ

・というわけで覚王山から歩いてRim rimrockに。ジャズはわからんのだけど,心地よい。なんだかピアノの音がとても優しく感じられた。合間にベースの人とちょっと話すことができた。若いんだけど,ジャコパストゥリアスが好きだということで,「Portlait of Tracy」は案外やさしいですよとか教えてもらった。Youtubeには動画もたくさんあるし,楽譜もさがせばみつかるとのこと。これはとても興味があるな…久しぶりにベース触ろうかな。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.06.27 (Wed)

腕時計新調

・2年半ほど使ってきたPebbleが充電できなくなった。接点の具合が悪いことはわかっていたので,接点復活剤を使ってみたのだが,それでもダメ。運がよければ一瞬つながるのだけど,すぐに落ちてしまう。そんなわけで適当なスマートウォッチを注文してみた。通知が飛んで常時表示であれば何でもいいという感じで選んだので,実物を見てみないと感触は何とも言えない。

・つなぎとして普通の腕時計を使っているが,何かあると通知が飛んでくるという安心感がないので,携帯のバイブに気を向けていないといけない気がして落ち着かない。いや,実際はそんなこと忘れてるんだけど。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.06.25 (Mon)

フロントエンドもくもく会

・もくもくした。前回から取り組んでいたバグも取れて,これで関数宣言とかに持ち込めそうな気配がしてきた。とりあえず変数管理をもっときちんとやることにして,そしたら自作関数内のローカル変数とグローバル変数の使い分けもできるようになるだろう。たぶん。

・いい気分で帰宅…したところで,帰るときに電源タップを片付けるのを忘れてたことに気がついた。しまった。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.06.24 (Sun)

JAEIS全国大会

・というわけで東京学芸大学に。今回はずっとプログラミング教育関係の分科会にいた。マンデルブロ集合とか自分でも描いてみようとか思った。懐かしいな,こういうの。PC-9801で簡単なレイトレーシングもやったことがあったけど,同じような感じなんだろうと想像する。

・臨時総会ではだいぶシビアな話があった。性善説でやってきたことがこのようなことを引き起こしたのかなとか思った。かなり痛い目にあってしまってるわけだが,今後に期待しよう。査読論文をJ-Stageにということも伝えられたが,論文とか研究会発表の原稿とかいろんなものの著作権の扱いをはっきりさせておいてほしいと思っている。情報処理学会みたいに,自分のサイトでは公開できるとかいう風にしてくれるととてもありがたいのだが。

・高校の新学習指導要領が出たわけだが,小中高全体を見た上での高校での設計を考えなきゃ意味がないというプレッシャーを鹿野氏から与えられた気がする。

・ワークショップは機械学習に関するもの。ほとんど言われるがままに操作していたような感じではあるが,なんとなくイメージはつかめた気がする。最初の一歩の手がかりが欲しかったので満足。あとは本を読んでなんとかしよう。

micro:bitのワークショップを担当した中村さんは,あの中村さんと同時に山下記念研究賞を受賞したあの中村さんだということを確認した。

・あ,折り畳み傘を飲み屋に忘れた。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.06.16 (Sat)

某新しいこと

・友人の誘いで,新しいことに手を出してみようと思った。ものになるかどうか,やってみないとわからないので,具体的なことは話が進んでから…。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.06.09 (Sat)

CE145

・中京大学でCE145。今回は現地委員ということで,お弁当とか懇親会とかのことで頭がいっぱいになっていた。お菓子は脇田氏が調達してくれていて,コメダ珈琲の豆が好評であった。お弁当屋さんも彼の紹介によるところで(すぐ近所),いろいろと助かった。そんなわけで発表は全然頭に入っていない。

・(追記)発表者の一人が勤務校のOBだった。週が明けてから同僚にその話をすると「ああ,あいつか。流石だな」と感心されることしきり。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.05.28 (Mon)

尊敬するが羨ましくない

・職場の同僚に「中西さんの仕事については尊敬するけど,羨ましいとは感じられない」と言われたことがある。実際,教員としてのメインストリームを外れてしまっているし,職場内では欠くことのできない役割を果たしているとの自負はあるものの,人的組織の中での確固たるポジションがあるわけでもない。このことはずっと気にしてきたことで,いろいろ改善を試みたこともあるのだけど,まだ「こういうメリットがあるからこっちに来ないか」と言える状況までは作れていない。定年まで10年を切ってしまっているのだから,せめてこのあたりを何とかしていきたいなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.05.19 (Sat)

オープンソースカンファレンスNagoya2018

・朝一のセミナーには間に合わず。そんなわけでだらだらとあちこちのブースやセミナーをふらふら。いくつかのヒントはもらえた気がする。具体的なものではないけど,そのキーワードで検索とかすれば何かできそうだみたいな感じのこと。何かことを始めるにはそれだけあれば十分だ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.05.08 (Tue)

フロントエンドもくもく会

・もくもくした。コードのどこに手を入れるかがだいたいわかってきたくらいで,具体的なコードにはまだなっていない。変数管理テーブルの整理をしたかったのだが…そのコードを実際に書いたような気がしたのだが,あれはきっと夢だったんだな。

・終わってから他の参加者と話したのだが,「情報」という教科については反応が薄い。若い人なら実際に受けたはずだとか言いたいところではあるし,「そういえば…」といって思い出してくれる人もいるのだが,実際その程度だ。あまり若くなくて2003年以前のカリキュラムで卒業した人だと,教科の存在から話をしなくちゃいけないことさえたびたびである。IT方面で仕事してる人でさえこんな感じなんだよなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.04.28 (Sat)

大福帳

・昨年度から生徒に大福帳を書いてもらっている。何人かの生徒が難しかったと言ってるところは説明がうまくなかったんだなとか,彼の疑問への返答はクラスに拡散した方が良さそうだなとか,いろいろなことを考えさせてくれる。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

WaPENの変数管理

・最近全然開発が進んでない。自作関数の呼び出しとかできるようにしたくて,それに先立って変数管理の仕方を見直そうとしている。しばらく前に,このあたりにざくっと手を入れたような記憶があるんだけど,そのコードを探しても見つからない。どこに行ってしまったんだろう…。ひょっとしてあれは夢だったんだろうか。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.04.24 (Tue)

テキストエディタ

・このブログを書くエディタは何となくAtomを使っていたりはするが,コードとかTeXの文書とか書くのはどっちかというとVisual Codeの方がやりやすい感がある。今日もWindowsでコードを編集しようと思ってテキストエディタがメモ帳しかないことに気づいて,慌ててCodeをインストールしたし。もちろんターミナル上ではvimが一番ラクなのではあるが,それ以外はCodeに統一しようかな…。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.04.11 (Wed)

P検のタイピング練習ソフト

・情報の授業でときどきタイピングの練習をするときに,P検のソフトを使わせてもらっているのだが,FirefoxでJavaScript版を使うと長音記号が入力できないのでFlash版を使わせている。

・ふと思い立ってソースを眺めてみた。普通に考えればキーコードのテーブルがあるはずだから,そこにFirefoxの長音のキーコードを追加すればうまくいくのではないかと思い,試してみたら確かにうまくいった。JavaScriptを1箇所,HTMLを1箇所直しただけ。

・修正を依頼できないかと思ってP検に電話してみたら,詳しいことはメールの方がいいということなので,修正点をメーっておいた。ホントはカナ入力の方も直したいところだが,手元に日本語キーボードがないのでなんともならない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.04.08 (Sun)

犬山祭

・友人にこの週末が犬山祭だと聞いていたので,ふらっとでかけてみた。何も調べずに行ったが,駅前から屋台が連なっているので,それに沿って散歩。ずっと車山を見上げてたり,屋台の食べ物つまんだり,からくりの奉納を見てたり,写真取ったりしてた感じ。せっかくだから犬山城にも寄っていこうかとも思ったが,待ち時間40分とか出てたので今回はパス。

・帰ってから写真の整理。新しいカメラに変えてExifに向き情報が保存されている…のだが,Imagemagickで変換すると向きがおかしい。手作業でいじったりもしたが,convertの-auto-orientオプションで簡単に片付いた。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.03.24 (Sat)

艦これ冬イベント終了

・秋イベントは途中で終わってしまったが,今回は難易度に「丁」があったので,E-4からずっと丁。終了前日の夜に「資源がないからこれが最後(バケツはもうちょっと残ってた)」と思って出撃させたところでようやく終了。今回は報酬艦である日振,Gambier Bay,Intrepidの他にJervis,三隈,時津風が手に入ったのでわりといい感じ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.03.17 (Sat)

DNCLの論理演算の優先順位

・CE研の休憩時間,佐久間氏いわく「DNCLの論理演算は仕様書によると優先順位なしで左から結合することになってるんだが,WaPENはどうなってる?」。え,そうなの?たとえば「false かつ false でない」は「(false かつ false) でない」になるからtrueにならなくてはいけないということだ。なんとなく感覚的に「でない」の結合を強くしてしまっていたので,WaPENを修正。

コメント(1)

もりわか wrote at 2018-03-27 11:12:

ここだけ電卓っぽい感じですね。

コメントの受付は終了しました。

2018.03.14 (Wed)

情報入試のすすめ

・情報処理学会全国大会の2日目。今回は大会自体のテーマが教育なので,イベント企画をはしごするだけでもじゅうぶん面白い気がする。

・パネルの最後に少し発言をさせてもらったが,緊張してうまくしゃべれなかったので簡単にまとめてみる。

入試でやたらと難問を追求する方に走るのでなく,押さえるべき要点を明確にする方向でいってほしい。たぶん数学は「差」がつくようにということや,出題自体の楽しさに引っ張られて難問が当たり前になってしまった。生徒自身の思考力を超えて解答を書かせるために,暗記に偏重(変調?)した指導や学習が広まってしまったように思う。しかし,情報の入試でそのような難問を追い求めることにメリットはあるだろうか。最低限のことを押さえることを要求するということなら,今あちこちで行われている先進的な取り組みもその上の積み上げということで持続できる気がする。

・一方で,Officeソフトの正しい使い方もどこかできちんと教えなくてはいけないとも思っている。パソコンでの作業の多くがOfficeソフトであるという人は少なくはないように思うからだ。本当はファイル管理をどうするかってこともやりたい気がするんだけど,でも正解なんてないしなあ…私もいまだに模索してるし。ファイル管理をどうにかしないと困っちゃうってくらい,生徒が作り散らかす状況ができたらいいなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.03.13 (Tue)

情報処理学会第80回全国大会

・新井紀子氏の講演を聞きつつぼんやり考える。『AI vs …』はまだ半分しか読めていない。

・AIで何ができるかできないかということはわからないのだけど,生徒が「読めてない」現実はあると思っている。たとえばプログラミングの実習で,うまくできたかどうかは彼ら自身が実行結果を確認することで自ら判定できると思っていた。しかし実は生徒は結果が正しいかどうかが確かめられていない。

・タートルグラフィックで正三角形を描こうとして60°回転すると失敗するのは児童自身がわかる。しかしたとえば「整数を1つ入力してその約数を…」という課題に対し,

DEFINT A,B
INPUT A
INPUT B

みたいなことをやってしまう生徒が少なからずいる。その1つ前の例題で,整数を2つ入力してどうのこうのというのをやったので,それと同じことをやればいいと思って入力を2つ書いてしまうのではないかと想像する。結局パターンマッチングで処理してるのか,と思うとなんだかむなしくもなる。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.03.11 (Sun)

時計のバンド切れた

・愛用しているPebbleの時計バンドが切れた。シリコンのやつなので,こういう日がくるかもとは思っていたが…。そんなわけで近いうちに買いに行こう。しばらくは前に使ってたソーラーの電波時計使うけど,ケータイからの通知が来る便利さは手放せない。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

WaPENとPenFlowchart

・あるクラスで時間が1時間だけ余ったので,PenFlowchartを触ってもらって(授業はずっとWaPENで行っていた),簡単なアンケートに答えてもらった。たとえばPENやPenFlowchartについている「変数表示画面」については,あった方がいいという意見もなくてもかまわないという意見があり,中には実行速度調整と抱き合わせで実装してほしいという声もあった。何人かはPenFlowchartのフローチャート画面にある「カット&ペースト」を探し当てて,これはWaPENにも必要だと強弁している。予想した以上に,考えさせられる回答が多くあった。さて,どこから手を付けようかな。

・変数表示画面については,変数全部を表示するのは面倒なので,デバッガの「ウォッチ」みたいな感じで表示する変数を明示的に指定させるのがいいんじゃないかと考えている。また,配列については配列の表示と同じ形式でいいだろうとか。でも,そもそも画面のどこに表示しようか。現状でもフローチャートまでで精一杯なのに。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.03.03 (Sat)

算数・国語かプログラミングか

・小学校のプログラミングどうのこうのの話になると,そんなことよりも算数や国語が…というような話をよく聞くが,そういう二項対立で考えるものではないように思う。我々が小学校を卒業した後でコンピュータを使うようになってから算数や国語について「後天的に」取得したものがあるのだが,それをどこでどういう風に獲得させるかを私は考えたい。我々が「後天的に」身につけたそういったものを12年間も封じさせられて,我々がやったのと同じようにいつか「発見」しなくてはいけないのかと思うと,なんだかガッカリする(それに甘んじるほど彼ら自身はのんきではないとは思うが)。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.02.28 (Wed)

WaPENの開発での迷い

・思うところあって,変数の管理をすっきりさせつつある。というのも,関数を定義して呼び出せるようにするために,ローカル変数とグローバル変数の管理をすることになりそうなので,今のうちに扱いを簡単にしておきたいということなのだ。多次元配列は結局配列の入れ子で実現することにしたが,変数宣言不要モードで次元の違う配列呼び出しとかあったらどうしようとか,そういった面倒なところで考え込んでしまって作業が進まない。変数宣言を必須にすれば話は簡単なのだけど,今年度の教員免許更新講習で変数宣言不要モードのありがたさを知ってしまったからなあ。次元の違う呼び出し・代入はエラーにしてやってもいいような気はしているのだけど。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

Viscuit15周年

・ということでイベントがあるらしい。こちらは卒業式があるので行けないのだけど。ビスケットを初めて知ったのは,PENを知ったのと同じときで,2006年3月に行われた教育用プログラミング言語に関するワークショップだった。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.02.19 (Mon)

WaPENの文法ルールを緩和する

・授業で使っていて,配列にまとめて値を代入するときのカッコとかが全角になってエラーになるとか,そういうのがたくさん発生しそうな気がしたので,そのあたりを広く解釈することにした。あと,読点の有無もできるだけこだわらないことにした。これでつまらないエラーはかなり減るだろうと思う。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.02.12 (Mon)

読めるか読めないか

・『AI vs 教科書が読めない子どもたち』がまだ読めないままなのだが,ネットではこのテーマに関するいろんな話が飛び交っている。前に何度か「解答読解」について書いたけど,問題が読めない者が解答読めるわけがないことを思うと,より一層それが悪いことに思えてきた。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

WaPENにおける配列

・WaPENで気になっていた配列まわりを少し直した。これで↓こんなことができるようになった。

配列の代入とか表示

配列の表示はPENやPenFlowchartにあるので,それを真似てみた感じ。配列から配列への代入もそんなに苦労せずにできた。このあたり,本当は配列変数の実装をもうちょっときちんとやればもっと簡単になるんだろうけど,それはそれで大変っぽいのでまたいずれ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.02.07 (Wed)

デジカメ新調

・先日の研究会で授業とかの様子を撮影していたのだが,性能の面でつらいと感じるようになってきた。今までは持ち運びの手軽さで小さいコンデジを使っていたのだが,光学ズームも3倍までしかないしとかいうことで不満が募ってきたのだ。そんなわけでほぼ衝動買いに近い形でPowerShot SX620 HSを購入。満を持して買い換える割にこのスペックかと思われるかもしれないが,手軽に持ち運んで,というのがやはり大事なのでこれでいいのよ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.01.29 (Mon)

MultiWriter 8200N

・職場の仕事部屋にある古い方のプリンタが,そろそろダメになってきたようだ。最後のトナーを使い切るまでは,と思っていたが,その前にローラーがダメっぽい。

・2006年の12月に発売されてすぐに買ったから,10年ちょっと使い続けたことになる。その間にいろいろなプログラムを書いた。差し込み印刷ライブラリ「いんさ〜つ」は最初Win32で作って,UNIX上のサーバとしても作ったことがあるし(動作はすごく遅かったが),Qtでも作った挙句,最終的にはC#.NETで使えるものとして作り,去年まで使っていた成績処理プログラムでもライブラリとして呼び出しているし,今年の入試でも印刷プログラムとして使っている。その間,ずっと使ってきたのがこのプリンタだ。愛着がある。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.01.18 (Thu)

WaPENのバグ取り

・Zellerの公式を使って曜日を調べるプログラムを生徒に作らせる。とりあえず曜日は0〜6の数で表示するようにしていたのだが,何人かの生徒は「日曜日」「月曜日」…と表示しようと手を加え始めた。配列をまだやっていないので,当然分岐の連続になるのだが,見ているとどうも表示がおかしい。これはWaPENのフローチャート表示のバグだ。そんなわけで授業が終わってから職員室に戻ってバグ取り。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.01.17 (Wed)

久しぶりにこもる

・片付けのために,久々に仕事部屋にこもった。そこで感じたこと…あー,これ続けたら精神を病むわ。何年もこもって仕事をしていたときには気づかなかったけど,人から離れてこもって仕事し続けることはこんなにもストレスになるんだなあ。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.01.15 (Mon)

WaPENでの真偽値定数

・真偽の定数がちゃんと働いてなかったのを修正。これで「真の間…」とかいう風に無限ループが書ける。調子に乗ってtrueでもTRUEでも真でも通用するようにした。あ,変数名にこれらを禁止するの忘れてた気がするけど…どうなってるのかあとで確かめよう。

・何が間違っていたかというと,gitのdiffを見ればわかる通り,大文字と小文字を間違っていたと…。生徒が全角半角間違えてエラー出してるのを注意する立場なのに。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.01.12 (Fri)

WaPENでの初授業

・自分なりに考えて作った教材でも,実際に使ってみると予想外のことは起きる。全角半角の違いくらいは当然想定範囲内だし,カギカッコの入力方法をここで説明するのも予定通り。しかし…このレイアウトが良くなかったらしい。
画面の左上

「実行」ボタンを押すつもりで手が滑って「新規」ボタンを押す事故が多発。フローチャートも消えちゃってるからどうしようもない。そんなわけで「新規」ボタンを押したら確認ダイアログを出してからクリアすることにした。これで来週から一安心…だといいな。

・助手の方からフローチャートが右端というのが流れ的にどうなんだろうという意見をいただいた。右端のフローチャートで作ったプログラムが左端に生成されて,その実行結果が真ん中にあるという流れは不自然に思えるのではないかということだ。フローチャートを左端にすれば,左から右へということで統一されるのかもしれない。これはもうちょっと考えてみよう。授業で使う分にはフローチャートを隠す必要はないのだから,最初から表示しておけばいいのかもしれないし。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.01.06 (Sat)

RSA暗号の教材

・RSA暗号を体験する教材について,神奈川の実践事例報告会でポスター発表したわけだが,そこでいくつかの助言をいただいた。それを踏まえて若干改良したものを公開することにした。いつものところからダウンロードできるようにもしておいたので,適当なところに展開して使ってくれればいいかなという感じ。もちろんいただいた助言はこれだけではないのだけれど。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.01.04 (Thu)

beamerposter

・神奈川の実践事例報告会のポスターを何で作ろうか考えたとき,「ひょっとしてTeXで何かあるんでは」と思って調べてみたらbeamerposterというのがあることがわかった。本当ならきちんとテーマファイルを作るんだろうけど,時間がなかったのでサンプルの中で気に入ったものに少し手を加えて使うことにした。出来栄えはそれなりに気に入っている。これからもポスター発表の機会があったらこれを使おう。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

2018.01.01 (Mon)

書き癖

・生徒に梅棹忠夫の「発見の手帳」の話をして,スマホでも紙の手帳でもいいから持ち歩いて,「書き癖」をつけないといけない,という話をしたことがあったのだけど,そういってる自分が最近それをおろそかにしている現状がある。今年はそのあたりをきちんとやりたい。ウエストポーチを新調しなくてはいけないのだけど,これも手帳を持ち歩くために着けてるわけだし。

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。